2022年10月20日

☆発見いっぱい!☆ 秋の『科学教室ぷらす』 


10月10日のスポーツの日は、
教室イベント『科学教室ぷらす』でした☆

今回のテーマは・・・
<電気をあやつる世界 ~電気ペン 二人の暗号マジック~>
「水溶液の性質」がテーマです♪



参加者は、年長さんと、そのお母さま。

お子さまが「実験が好きだから」とのことで、ご参加です。
電池やリード線を扱うので、今回は保護者の方同伴でお願いしました。

主に手を動かし、よく見て、よく考えるのは、お子さまです(笑)


準備したのは、これらです♪↓


テキストの下にあるトレーは、「この中で実験をしてもらう用」です。
小さい器具の組み立ても、この中で行えば、紛失もなく、
試薬や水がこぼれても、すぐ拭き取れます。



消毒、あいさつ、検温確認をして
さあ、始めます♪

まずは、テキストをさらりと読みます。
今回は先生が音読をしていきました。
すらすら読める学年のお子さまにはもちろん、自分で読んでもらいますよ♪ 
こうして、実験全体の流れをイメージします。


キットの組み立てから実験の流れも、今回はタブレットの動画を見ながら行いました。
組み立て説明書より、カラーでポイントも大きく見える動画なら
幼児さんもわかりやすいです♪

リード線と銅ペンの細かい作業は、お母さまに手伝ってもらい、

ちょきちょき、ちょきちょき・・・、
力のいる作業も、えいっ、と自分でやってみます。
最初の実験!ピンク色の『マジック液』に息(二酸化炭素)を入れて、<飲み込まないように!>ぶくぶくぶく・・・!
やった! 液が透明になり、実験成功です♪
お母さまも、わあー!見て見て! と 驚きです☆
   


(*水溶液の性質、 〇○〇〇〇〇〇〇〇〇溶液が、ピンク色から透明へ。
      酸性になる実験です。 大きなみなさまは、わかりますか?^^  )




そして・・・今日の実験のメイン!


あっ! 字が書けました!

(さて、この色文字、実はこれは、お母さまが挑戦した写真です。
この前にお子さまが書いてみたのですが、色がつくものの、濃く、長くは書けず・・・。
「えー なんでー? ママだけ書けるのー?」と言うお子さまに、
「うーん、なんでだろうねえ。」と銅ペンを立てたり寝かせたりしてみるお母さま。
今度は? 書ける? どうかな?と おうちの方の方が面白そう!
親子であれこれやってみる、この試行錯誤と、
もしや!とひらめく楽しさが、実験の楽しさなのですね!)

さらに、銅ペンにはきちんと<科学>の仕掛けがあって、
時に書けない(!)こともあるのです・・・。
これは、体験してみての、お楽しみです♪ 
本当に、マジックのよう(笑)


テキストに沿って進めていって、第一部終了。
幼児さんの集中時間も考え、10分間の休憩を入れました。


ところで・・・幼児さんが少し遊んでいる間、
文字がかける不思議さを、お母さまがまじまじと実験して、
「ところで、この(板にしいてある)ペーパー、家にある
キッチンペーパーではできないですかね~?」と、お母さま目線(笑)での質問です。

「そうですね~。 ・・・じゃ、やってみましょう!」と、台所から
キッチンペーパーを持ってくる先生。
お母さん2人(笑)が、休憩中に真剣に実験です。
さて・・・ 結果は・・・?
「わあー!!」と言いあい、またまたビックリのお母さんたち(笑)。

これが、実際に目で見て感じる、科学の面白さ♪
実際にご参加されて、確かめてみてくださいね!






さて、第二部は、マジックの挑戦(練習)♪

ここからは、お子さま達が主役です♪
「入れて、混ぜて、もっと入れてみようー、どうなるかな! 
あっ 色が変わってきたー!」

次々出てくる食品に、「飲んでみたーい!」と楽しさも倍増!
リトマス紙のマジック(実験)も、試験紙の色の変化を
よく見ています。

  



終わりに、お母さまに、
水溶液の性質(酸性・中性・アルカリ性)と
今日の暗号マジックも、この性質を利用したことをお話して、
お片付けと、少し遊んで、
今日の「科学ぷらす教室」はおしまいです。

「本当に文字が書けて、発見がいっっぱいあって、楽しかったですー!」と
お子さま以上に、わくわくの表情のお母さま。

『マジック液』が無くなったら・・・
水溶液の反応の性質 を利用して、別のものでも代用できますよ、と
キット同封の説明書を見せると、やってみよ~、と お子さまに話しておりました。




お子さまの、実験体験から得られた気づきや発見が、
次の「なんでだろう?」に 結びつき、
科学の面白さが、この先のさまざまな日常の中でも、
ワクワク、おもしろい、やってみよう!という気持ちと
自ら進んでやる行動力を、育んでいければと思います・・・☆

先生も楽しかったです! ご参加ありがとうございましたicon12













紅茶は、最後にお子さまが、飲みました♪
(それを前提に、食品類は別トレーに保管し、
作業前はみなさん、アルコール消毒をしています)

明るい色の紅茶は、『すっぺー』と言い、
黒~い色の方がよく、好まれていました(笑)

さあ、お家でも、不思議な科学のマジックを
披露してみてくださいねchild

      















『科学教室ぷらす』は原則、
☆毎月(祝) 9時30分~11時30分位で実施致します。
来月は、11月23日(水)

テーマは毎回変わります。
キット代、参加費が別途かかります。
年長さんから~参加できます。詳しくはHPなどからお問い合わせください♪


1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。






  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント理科