2022年10月13日
2回目参加の☆えんぴつ会☆
今月の<えんぴつ会>は、
リピーターさんのご参加でした♪
もう教室の様子はみなさん知っていますし、
「もんちゃんえんぴつ」も持っていますので、準備万端♪
最初はいつでもきちんと、
「なぜえんぴつを正しく持つことが大切なの?」
クイズで導入をお話しています。
えんぴつ会の流れは、いつものように進みます♪
☆お子さまもおうちのかたも、
もう一回経験済みですから、リズムと勢いがあります!☆
そして、今回は、特にここに注目してもらいました。
「チョップ」といいます。
ここが黒くなっていれば、えんぴつを持つ手が
きちんと安定しているということ=たくさん書いても疲れない&
姿勢も自然と良くなります。
黒くなればなるほど、えんぴつ先生『合格』です☆^^
(そう言うと、お子さま達はぐるぐるしては黒くなった~?と
面白そうに、ぐるぐるの威力もヒートアップしてきます。
保護者様もなるほどーとうなずきながら 意識してぐるぐる真剣です。)
お子さまも、大人のかたも、
その時々によって、体調や気持ちにも波がありますから、
えんぴつ会も、何回でもいらしてくださって良いのです☆
その時々で、毎回ハッと思い出して、
また新しい発見もして、
親子皆様で体験をまるっと、お家に持ち帰れれば大成果です♪
えんぴつを正しく持てるようになるのも、毎日の習慣と、
「正しく持とうね」と気づける誰かがいることが大切。
だから、2回目の今回も、
おうちの方とお子さまで、みなさんでいらして下さり、
本当に良かった!
正しく持てる『魔法のじゅもん』を
お家でも唱えてくださいね。
今回もご参加ありがとうございました。
また是非 お待ちしております!

最初の写真は、今までご参加された保護者様、
お子さまからのアンケートです。
参加の動機は、本当にその方そのご家庭それぞれですね。
そしてみなさん行き付く先は・・・・
『ビフォー&アフターに驚き(感動)』!
お隣同士アフターの字を見比べて、ワイワイ^^
親子それぞれのこのひとときも、とっても素敵です。



☆「えんぴつ会」は、偶数月の第一土曜日9時半~10時半にて実施。☆
☆奇数月の同日は、親子でまなぶ「楽しい辞書引き」体験会☆
いずれも、小人数で3組まで受け付けております☆
えんぴつ会の様子は 過去のお話も検索にて良ければご覧ください♪