2022年06月22日
マスクの着用

先週、中学校に通う次女が、お手紙をもらって帰ってきました。
夏場のマスク着用についての、お知らせです。
5月24日付の文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課からの連絡留意点の発出を受けて、
埼玉県教育委員会から出された案内文書のコピーです。
大体をまとめると、
夏場のマスク着用は、熱中症のリスクを考慮し、
学校活動時において
・屋外の運動やプール・体育時にはマスクの着用は必要ない、
・休憩時における屋外での運動遊び、会話がほとんどないと想定される屋外での教育活動時にも、マスクの着用は必要ない、
その際は、児童生徒の間隔を開けることを留意。
・登下校の着用も、必要ない、
そして、
・特に小学生など、自分でマスクをはずしていいか判断が難しい年齢の子どもへは、
教職員が積極的にマスクを外すよう、指導を行う、
ということ。
(もちろん、大前提として、
・マスクを外す際には、人と十分な距離を確保し、会話を控える、ことも明記。)
対して、マスクの着用が必要な場合は、
登下校時にスクールバスを利用するなど、
公共交通機関、を利用する場合、
ということです。
教室は、先生の自宅で開いております。
それは、生徒さんにとっても家、ではなくて、
密にならないよう距離をあけた上で、不特定多数が利用する、
公共の場所 に位置づけられると思います。
なので、行き帰りの外歩きの際には、マスクを外していても、
教室に入る際には、
これまでとおなじく引き続き、マスクの着用をお願いいたします。
(そして、消毒も同様にお願いします)
おうちの方へ、
お子さまに、
『学研教室は、先生のおうちでやっているけれども、
様々な学年の人が出入りする場所なんだよ。』
と、
教室内でのマスク着用の大切さをお話してあげてください。
引き続き、感染予防対策に努めてまいります。
いつもご協力をありがとうございます!

先生の自宅で開いている、学研教室。
(妻沼東ゆい教室は、教室日以外で、家の持ち主様が出入りするときもあります。)
先生も、我が家の家族たちも、皆
お子さま達の学びが継続できるよう、
これからも感染予防対策に気を付けていきます


1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪