2022年06月08日

来てよかったですね『えんぴつ会』♪




先週の土曜日は、教室イベント『えんぴつ会』でした♪

☆過去の様子は、こちらをご覧ください♪
<お父さまと、「えんぴつ会」>
<親子の絆も★「えんぴつ会」>
<ご入学準備の「えんぴつ会」♪> ・・・


今回は、教室に通ってくれている、幼児さんのお子さまと、
ごきょうだいさまと お母さま。

お子さまは教室にはもう慣れっこなので、
いつものように「こんにちはー!」と 元気いっぱいです♪
入室前のアルコール消毒も、みんなで行います。


さて!
挨拶のあとの、先生からの、
『クイズです! えんぴつを上手に持てると、
どんなイイことがあるでしょう~?』 の ミニクイズから始まり、

今回も、<えんぴつを削ること>から、始まりました。

手動の、えんぴつ削り器です。
上のつまみを寄せて、えんぴつを奥まで差し込み、
片方のお手々でぐらぐらしないようおさえながら、もう片方の手で
ぐるぐるぐる・・・とレバーを回して、削っていく・・・。

これだけでも、指をたくさん使う動作です。
小学校ご入学前のお子さまたちですから、削れるかな~と
興味津々です♪
削れてとがったえんぴつが出来上がると、それだけでもとっても嬉しそう☆
おうちの方もみなさん、削ってもらいます。





そして、今回も、
「上手に持てる、☆呪文☆をとなえて、変身するよ~!」と声をかけて
ぐるぐる~~・・・ と、えんぴつ体操 でした♪

楽しがっているお子さまよりも、
お母さまの方が、真剣な様子、
なるほど~。 こうやるんですね! と
ひとつひとつの動作に、新しい発見をして驚いていらっしゃいました!

そして、今回も、修行後(!)の、堂々としたお名前の変化に、わあっ!
ねぇ、どっちが上手?と 
お母さまのほうからウキウキととお子さまに聞いています♪



約1時間、ご兄弟たちとにぎやかな会が終わり
お帰り際に、お母さまが話してくださった一言、

「先生、楽しかった~。 わたし、来てよかったです! 
今まで、子どもたちにえんぴつの持ち方を教えようとしても、わからなかった。
ここで知ったから、ちゃんと教えられる!」

・・・おかあさまの、「超」真剣だった理由が、わかりました。

本当に、おかあさま!
今日、来てくれて、良かった!
「お子さまたちが今うまくできなくても、大丈夫。
今日はね、お母さんに、教えました!」 と 先生も真っ直ぐ笑顔で
お母さまに、お伝えしました♪





『えんぴつ会』が親子参加イベントなのは、

もちろんお子さまも、そしてそれ以上に、

まず、お子さまのいつもそばにいる、おうちの方に、
えんぴつの正しい持ち方を知っていただきたいから。

おうちの方が知っていれば、
おうちでも、どこでも、いつでも、
お子さまたちに、教えられます!


参加して、もし我が子が上手くできなかったとしても、『えんぴつ会』は、大丈夫♪

そのかわり、来てくださった<おうちのかた>が 
しっかり修行して(笑) 覚えていってくださいね♪



今回の『えんぴつ会』も、大成功☆ 
会は何回もしておりますから、またいつでもいらしてくださいね!face02










・・・そして、次の教室日。

いつものように教材に書き始めたお子さまに

もんぱぱ~♪ と 呪文のひとつを唱えると、

パッ! と 上手な持ち方に早変わり!




お母さま、お子さまひとりでわかったよ!

バッチリ伝わってますよ☆icon27

      



 














1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪

☆「えんぴつ会」は、偶数月の第一土曜日9時半~10時半にて実施。☆
☆奇数月の同日は、親子でまなぶ「楽しい辞書引き」体験会☆
いずれも、小人数で1組から受け付けております☆













  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす教室イベント