2022年06月30日

だから高学年になると、おもしろい!



さて5月に行った、校門前のチラシ配布で、
さらに続きのお話が、あったのです。
(以前のお話→<校門前で 教室案内を配るわけは・・・>







先生が、特に高学年によくご案内と一緒に入れている、「学研消しゴム」(写真の左2つ)

写真では、消しゴムを覆っている紙カバーは、
水色と、ピンク色と、2種類あるように写しています。
実は ひとつの消しゴムに、両方の色のカバーが、巻かれているのです☆

つまり 見えている面が水色だったら、反対側の見えていない面はピンク色。
ひっくり返せば、ピンク色が前面で、後ろ面は水色。

それを配布時には、ビニール袋にぴっちりと入れていますから、もちろん
見える面は、水色かピンク色になります。


どこで配らせていただいても、受け取ったお子さまからの、
そっちの色がいいから換えて~と とりかえっこの声が、聞こえます。
そこで、先生が
「これね、水色の裏面がピンク色。 ピンクの裏が水色に、なってるのよ。
だから、どれもおんなじ。
その日の気分で、使い分けられる!いいね~(笑)」 などと、笑顔で言うのです。


そうすると、
お子さまたちの反応は、様々。

なにっ?! 思わぬ発見! と言うように、興味深々♪ になったり、

なにー? そんな仕掛けが・・・! (気づかなかったー) と言うように、驚いたり、

どれどれ・・・? これこれ! と お隣さんを覗きながら、
ぴっちりしたビニールの中に入っている消しゴムを自分で確かめたくて
どうにか裏返そうとしたり、

「と、いうことはー・・・、
『ちょおっと、はずかしい気分のときはー、こっちの色でー・・・』」と
手ぶりもつけてニコニコと、語彙を使ってわかりやすくまとめて(!)くれたり・・・。



高学年にもなると、
ことばの数も、表現力も、社会性も成長して、
(心の中もちょおっと大人の世界(!?)に入りこんで、)
会話のキャッチボールも大人びてくるから、
本当に、おもしろくて、そしてそんなところが、可愛らしい!


暑い中も、寒い中も、
荷物が重くても、
行事の準備や後片づけて大変でも、

「おうち」の外では、周りと関わり合いながら笑顔でここまで歩んできている
高学年たちは、
やっぱり、えらいなあ!  と 思うのですdiary








成人年齢が、18歳に引き上げられたから、

高学年は、1/2成人式はとっくに過ぎて、

それまで生きてきた分の
もうあと半分くらいで、「成人」してしまうということ。

みんな立派に、大きく育って きていますよface02
      



ところで熊谷はここ数日、連日猛暑日です。
下校中の児童のみなさまは、さぞかし大変だろうと思っていたら、
下校時、普段使う「傘」を「日傘」にして、
マスクを外して、距離をとって、帰っていました。

暑い日の下校中の、傘の花。
なるほど。これなら先生も、おんなじように傘を広げて
また校門前のご案内配布と、みなさんに会いにいってみましょうか!




















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪








  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす