2022年04月30日

「ごはんは だいじ♪」


GWの連休が始まった方もいらっしゃるでしょうか。
昨日は熊谷は、午後から雨の降る、連休スタート日でした。
今年のGWは、「ステイホーム」をオススメするような、スッキリしないお天気の日もあるようです。
外出される方も、特に感染予防対策は、常に入念にしましょうね。





さてその、連休の初日の、雨の昨日、
熊谷市の陸上長距離大会がありました。
(他県からも参加者が集い、中高大学・一般の方と一緒に走れる、
GBMもかかり、インタビューもある、選手にとってはとても走りがいがあるだろうなあ!と 
見ている方もワクワクしてくる大会)で、

中学3年生の次女が3000mを10分切り、自己新更新の9分59秒26で
組で一位となり、
インタビューを受けた時のやりとり。

レースの振り返りを聞かれ、
「自分は、晴れてる時よりも雨の降っている方が得意なので・・・」と返すと、
「雨を、味方につけましたね」 と インタビュアーさんの絶妙な切り返しを頂きました。
(いや、かなりざあざあ降りでしたよ・・・(先生 苦笑))


ずぶぬれで帰宅した次女に、先に家で待っていた先生が一言、
「インタビューのさぁ、『雨を味方につけましたね。』って、アレ、
『バナナを味方につけましたね。』だよね(笑)」 と言うと、
ちょっとお疲れの次女も笑顔になって そうそう♪ と 笑っていました。





バナナを味方に・・・。
実は今回初めて、いつもは昼間に食べないフルーツを
次女が走る午後に合わせて、昼食に持ってきたのです。

出走5時間前に(その前にアップも入れて)、
昼食と「バナナ」を食べて、今回バッチリすぎる(!)結果。
次女にとっては、いつもの「勝ち飯」+<大会にはバナナ> が 合うようです(笑 ♪)
(長女の時は、重くてダメ、と言われました(笑)。 以前のお話より→我が家の「勝ち飯」(大会編!) )





家族をつなぐものとして、 きっと「ごはん」は、大事。
ぜんぶ手作りとか、時間をかけたものでなくても、いい☆

ごはんから繋がる、『我が家の ぜったいはずせないお守り(笑)』や
ごはんから繋がった、『ここまでの思い出と一緒に生きている』ことは、

大きくなっても、
作られてきたからだと、育まれててきたこころに、
ずっとずっと、忘れていてもちゃんといる、
ものだと思います。


お子さまの育つそれぞれの場所、それぞれの家庭の、
『我が家の勝ち飯(笑)』が

嬉しい記憶とともに、 ずっと続いてゆきますように・・・icon01












ところで 
頭の働きを良くするお魚の栄養(DHA、EPA)は
体の中では作れないので、日々体の外から
取り入れる必要があります。
特に青魚(さば、いわし、あじ、ぶり・・・など 詳しくはご検索ください)に
豊富なので
家族みんなで楽しく 食べたいですね♪


先生宅は、こんなのも、あります→我が家の「勝ち飯」(テスト編!)
(現在進行中☆ 量が増えても(笑)大活躍中♪)


   
(↑実際に食べたのは、一本(笑))   (↑ 写真は、雨ふりでない日の大会の様子☆)






こちらもよければご覧ください♪→ごはんのはなし・・・2  反抗期中のこと(笑)☆>face02















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00陸上・マラソン料理・食事・食べ物