2022年04月11日

テスト? チャンスだよ☆


学研教室の教材には、単元ごとの「確認テスト」が入っていて、
生徒さん達が教室で取り組んでいます。

以前の記事(以前の記事→<みんな今週は、「確認テスト」週間~>



初めて教室で「確認テスト」を受けたお子さまは、
思うような点数が取れなかったりすると、
がーん・・・ というように 表情が一気に暗く硬いようになったりします。

次回教室で、直しを行っていき、
きちんと意味から理解が必要であればすぐに2回目の教材を
教室学習や宿題で取り組み、 
自分の力で再確認、理解して 再度お直しを重ね100点にしていきますので、
同じ単元の2回目の「確認テスト」では、どの生徒さんも、とても〇(マル)が増えて
点数も上がります。

だから、そんなに気落ちしなくても大丈夫です!


がーん・・・となってしまったお子さまには、
先生はいつも こんな一言をお話をします。

「教室の<確認テスト>は、点数が出るけれど、
点数が低かったから悪い、とか、ダメだ とか、そういうんじゃないよ。

今自分が、出来ている所はどこで、どこが出来ていなかったのか、
それを見るテストだから、
出来なかったとか、点数がいってなかったとかで
気にすることじゃない。

出来ていなかったところは、教室でまた、やればいい。
ここ(教室)でいっぱい間違えておく。
そうすると、学校では間違えないから。

そのかわり、わかる部分は、しっかり答える、ね!」

(・・・先生の一言は、いつも長いです(笑))






そんなふうに伝えると、
気落ちしていた生徒さんも、返された「確認テスト」を
どこができてた?できなかった? と
まず 真剣に眺めるようになります。


・・・自分の弱点を知る。  
  逃げずに、自分と向き合う。

そうすると、2回目教材も「また~?」なんて言わずに(笑)
真剣に頑張るのです。
2回目の確認テストで、あっ!と自分がわかったところが増えて、
結果〇が増えて、
その結果の、点数アップになると、

どの生徒さんも、みなさん、とっても嬉しそうです!
自分で乗り越えて、できたわかった、という感じです。



国語だろうと、算数だろうと、
得意だろうと、不得意だろうと、

生徒さんの、今 目の前の学習の理解を、増やして、
自分でやりとげた、乗り越えたという 自信をつけてあげること。

そうすれば、必ず、確かな学力につながると思います☆face02










      

以前の記事→<「テストのコツ」 アシスタント長女より☆>


今年度受験を控えているみなさんも、
一歩一歩、
努力を形に、積み上げていきましょうね☆icon12





















1人1人に合わせた指導で、教室学習を通して
お子さまの学力向上と主体性を伸び伸びと育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪

〇ご入学準備、予習復習、お子さまに合わせて楽しく学び、安心と自信につなげます! 
コロナ禍中のお子さまの学習診断いたします〇


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようすテスト・診断・検定