2023年08月13日
今年前半振り返り♪<その3 2023、4月~5月>
一昨日、一人暮らしをしている大学2年生の長女が、
ちょっぴり「帰省」してくれました。
昔の写真を取りに来たみたいです。
わずか30分程(!)の帰省でも、先生が「あ~楽しかった~」と言ったら
喜んでくれたようでした。
あとで「次女の部屋の片づけをし」てくれるそうです。良かったです。
先生の実家は熊谷市内なので、遠くのおばあちゃん家に行く、と言う
生徒さん達を見ると、遠くに行けていいなあとうらやましく思います。
(小学生の頃と変わっていないですね(笑))
・・・さて、昨日の<前半振り返り その2>の続き、です。
<<2023年 4月>
☆
<今年はちゃんとできてよかった・・・☆>
本当に、そのとおり。
保育園生も、幼稚園生も、こども園生も、小学生も、中学生も、大学生も・・・、
はたまた地域の集まりも。
改めて「新生活おめでとう!」
だれかひとりでも、人と繋がれるっていうことは
こんなにも幸せなことなんだなあ。
またこれからの日々を過ごしていきましょう
☆

<今年も茹でて、さらに今年は!> <「わらび」から「科学」>
4月は、本当にぱきっとさわやかな感じの旬が多い。
たけのこもわらびも、初めて茹でる時にはドキドキ・おどおどしたけれど、
何年も「茹で歴」が続くと
もう、待ってました!とばかりに、お料理が楽しくなります。
あたたかくなって、あちこちに花は咲いて
きたかぜとみなみかぜが入れ替わる瞬間があって(走る人には暖かな南風は本当にありがたいです)
台所作業も暑すぎず寒すぎず、
生徒さん達は新生活でにぎやかで、何もかも心地よくて・・・、
あー早く4月がこないかなあー。
4月の旬の美味しさは、あたらしいはじまりを感じさせてくれて、
どれもこれも新鮮で、一段とうきうきした気持ちにさせてくれます
☆
<先生の試練>
「お弁当の見栄え」については、今も言ってきますが
前ほど頻繁でなくなりました。
どうやら、次女の方が譲って諦めてくれたようです(笑)
やっぱりねえ、大人になっても、苦手なコトモノってあるのよ。
すいませんねえ。
それでも毎日、キレイに完食してくれる
(更にお弁当箱も自分で洗う)から、ありがたいです。ありがとう
☆
<<家族で全国!>記 ちょっと寄り道♪番外編♪ >
いやあ、本当に、
番外編も家族みんなよく走ってくれました(笑)
長女は友達と一緒で、表彰式も待たずにアルバイトへすっ飛んでいきましたけれど、
当時高校入学前の次女は、なんだかんだお昼には戻ってきて
一緒にお弁当をのんびりと食べることができて、久しぶりに楽しかったです。
来年は是非、豚汁とコーンスープも復活してほしいです。
豚汁は本当においしいです。給食と同じ丸缶からおたまで注いでくれるので、
先生は懐かしくて、尚更おいしいです(笑)
それで今年の年末は、12県目のラン予定です。
また生徒さん達に、〇〇県のお土産を持って帰って、名産品を紹介する予定でいます。
元気に一日一日を頑張ります
<<5月>>
☆
<英語ノートと、すごいこと>
実は脳みそって、単純で、
やりたくないなあ、気が乗らないなあ、と思う事でも、
とりあえず始めてみると、頭は「集中モード」に入るそうです。
多分きっと、その<脳みそ集中サイクル>がスムーズに働くようにするのが、
「習慣づけ」なのかなあと、思います。
・始めてみる→集中→「あ。できちゃった」と休む ・また始めてみる→集中→「あ。またできちゃった」とまた休む
・またまた始めて→集中→できて休む (・・・繰り返し)
そんなサイクルの中で、お子さまの好きな事が見つかって、
これだけはゆずれない「過集中」するくらいの一番☆ に 出合えたら
お子さまにとって「もう怖いものなし!(笑)」だと思っています
(良ければご覧ください♪→<好きなことはつづけた方がいいよ・・・付録♪ > <陸上のおもしろいところ> )
☆
<お得感いっぱい・・・!>
なんだかんだいっても、やっぱり
「食べること」は、大事です。
この暑い時期は特に、バテずに過ごすのも、
頭を働かせるためにも、
とりわけ、その時期の旬のもの、そして、
加工されたものでなくて、素材そのもののもの、自然なもの。
お野菜も、お肉も、お魚も、お豆腐も、
新鮮なものを、さっと蒸したり、そのままで、
塩とかマヨネーズとかオリーブオイルとか、好きなものをかけるだけでも、献立が出来上がります。
ちなみに娘の陸上部の先輩の大会時のお弁当は、
丸々トマトや、フリーザーパックに入ったきゅうりの一本漬けで、
そのまま手づかみでがしがし食べていたそうです。
そのフランクさで十分OKと思います^^(特に夏野菜は体も冷やしますから・・・)
朝・昼・晩と、何か食材がお口に入れば
頭もこころも、動き出します。
にぎやかな日の食事も、ひとりのときの食事も、
大事に味わって、残暑も有意義にお過ごしください・・・☆
・・・その4へつづく☆

(夏休みも部活動やら遠征で・・・「弁当箱ふたつ」)(以前のお話より♪)
ちょっぴり「帰省」してくれました。
昔の写真を取りに来たみたいです。
わずか30分程(!)の帰省でも、先生が「あ~楽しかった~」と言ったら
喜んでくれたようでした。
あとで「次女の部屋の片づけをし」てくれるそうです。良かったです。
先生の実家は熊谷市内なので、遠くのおばあちゃん家に行く、と言う
生徒さん達を見ると、遠くに行けていいなあとうらやましく思います。
(小学生の頃と変わっていないですね(笑))
・・・さて、昨日の<前半振り返り その2>の続き、です。
<<2023年 4月>
☆

本当に、そのとおり。
保育園生も、幼稚園生も、こども園生も、小学生も、中学生も、大学生も・・・、
はたまた地域の集まりも。
改めて「新生活おめでとう!」
だれかひとりでも、人と繋がれるっていうことは
こんなにも幸せなことなんだなあ。
またこれからの日々を過ごしていきましょう

☆
<今年も茹でて、さらに今年は!> <「わらび」から「科学」>
4月は、本当にぱきっとさわやかな感じの旬が多い。
たけのこもわらびも、初めて茹でる時にはドキドキ・おどおどしたけれど、
何年も「茹で歴」が続くと
もう、待ってました!とばかりに、お料理が楽しくなります。
あたたかくなって、あちこちに花は咲いて
きたかぜとみなみかぜが入れ替わる瞬間があって(走る人には暖かな南風は本当にありがたいです)
台所作業も暑すぎず寒すぎず、
生徒さん達は新生活でにぎやかで、何もかも心地よくて・・・、
あー早く4月がこないかなあー。
4月の旬の美味しさは、あたらしいはじまりを感じさせてくれて、
どれもこれも新鮮で、一段とうきうきした気持ちにさせてくれます

☆

「お弁当の見栄え」については、今も言ってきますが
前ほど頻繁でなくなりました。
どうやら、次女の方が譲って諦めてくれたようです(笑)
やっぱりねえ、大人になっても、苦手なコトモノってあるのよ。
すいませんねえ。
それでも毎日、キレイに完食してくれる
(更にお弁当箱も自分で洗う)から、ありがたいです。ありがとう

☆
いやあ、本当に、
番外編も家族みんなよく走ってくれました(笑)
長女は友達と一緒で、表彰式も待たずにアルバイトへすっ飛んでいきましたけれど、
当時高校入学前の次女は、なんだかんだお昼には戻ってきて
一緒にお弁当をのんびりと食べることができて、久しぶりに楽しかったです。
来年は是非、豚汁とコーンスープも復活してほしいです。
豚汁は本当においしいです。給食と同じ丸缶からおたまで注いでくれるので、
先生は懐かしくて、尚更おいしいです(笑)
それで今年の年末は、12県目のラン予定です。
また生徒さん達に、〇〇県のお土産を持って帰って、名産品を紹介する予定でいます。
元気に一日一日を頑張ります

<<5月>>
☆
実は脳みそって、単純で、
やりたくないなあ、気が乗らないなあ、と思う事でも、
とりあえず始めてみると、頭は「集中モード」に入るそうです。
多分きっと、その<脳みそ集中サイクル>がスムーズに働くようにするのが、
「習慣づけ」なのかなあと、思います。
・始めてみる→集中→「あ。できちゃった」と休む ・また始めてみる→集中→「あ。またできちゃった」とまた休む
・またまた始めて→集中→できて休む (・・・繰り返し)
そんなサイクルの中で、お子さまの好きな事が見つかって、
これだけはゆずれない「過集中」するくらいの一番☆ に 出合えたら
お子さまにとって「もう怖いものなし!(笑)」だと思っています

(良ければご覧ください♪→<好きなことはつづけた方がいいよ・・・付録♪ > <陸上のおもしろいところ> )
☆

なんだかんだいっても、やっぱり
「食べること」は、大事です。
この暑い時期は特に、バテずに過ごすのも、
頭を働かせるためにも、
とりわけ、その時期の旬のもの、そして、
加工されたものでなくて、素材そのもののもの、自然なもの。
お野菜も、お肉も、お魚も、お豆腐も、
新鮮なものを、さっと蒸したり、そのままで、
塩とかマヨネーズとかオリーブオイルとか、好きなものをかけるだけでも、献立が出来上がります。
ちなみに娘の陸上部の先輩の大会時のお弁当は、
丸々トマトや、フリーザーパックに入ったきゅうりの一本漬けで、
そのまま手づかみでがしがし食べていたそうです。
そのフランクさで十分OKと思います^^(特に夏野菜は体も冷やしますから・・・)
朝・昼・晩と、何か食材がお口に入れば
頭もこころも、動き出します。
にぎやかな日の食事も、ひとりのときの食事も、
大事に味わって、残暑も有意義にお過ごしください・・・☆

・・・その4へつづく☆
(夏休みも部活動やら遠征で・・・「弁当箱ふたつ」)(以前のお話より♪)

Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00
│出会い