2025年04月12日
バタバタの新学期。

新学期が始まりましたね!
自宅の前の歩道も、制服とピカピカのカバンの中学生や高校生たちが自転車で颯爽と通っていきます♪
きちんとヘルメットも着けて♪
これから長い学校生活、安全に登下校してくださいね。
さて在校生たちは進級に伴い、「春休みの宿題」というものが
少なからず出ているようです。
高校2年生から3年生に無事進級した我が家の次女も、課題提出に追われ
始業式前の夜まで、がたがた・ばさばさ・ピコピコとあわただしそうに2階の自分の部屋で、
頑張っていました。
(「ピコピコ」は、タブレットの音。今の時代はタブレット学習が主流なんですね)
・・・あれ? ふと気づくと、2階が妙に静か・・・。
もしや、と思ってそおっと覗くと・・・
やはり、また、「寝落ち」していました!(笑)
(よければご覧ください♪→<夏休みの自由な勇者たち(笑)>)
今回もまた電気はこうこうと付いていて、すやすや眠る次女のそばで、
今回はさらに、
タブレットだけが、なにやらべちゃくちゃ喋っている!(笑)、
(前回よりもすごいなあ)と思いながら、
今回もまた、先生は節電のため電気を消し、
タブレットは音がもれて気になるので、次女の布団の下に押し込み、更に上から毛布をかけて、
(タブレットの電源は切りません。勝手に切って何かあると大変なので)
音を気にならなくして、これでOK!
新学年を前にしても、あいかわらずの次女で、
でも次女なりにきっと、誰にも見えないところで頑張っているのだから、
<長い学校生活>も<あっとうまの学校生活>だから、、
一日一日を、頑張ったねって、温かく見守ってあげたいなあと思います^^
それで、翌朝の始業式当日は、
「制服のリボンがない!リボンがない!」と、慌てて家を出て、
先生は先生で
ついうっかり、プリントアウトして今日までに持たせる書類を一枚忘れて、
高校生の子と、親でもやっぱり、
新年度も色々ありの一年になりそうです(笑)




教室で培った『自学自習力』と『諦めない力』は
義務教育が終わってからよりいっそう、活きてきます☆

(タブレットは朝まで喋っていました(笑))