2025年04月02日

春休みのアシスタント

地震のニュースが連日続いています。
地震はいつどこで起こるか予測できないから、本当に恐い。
防災用品、防災訓練、避難場所の確認・・・備えは本当に大切です。







さて、学校が春休みの今時期は
4月から高校3年生になる次女が、アシスタントとして教室に入ってくれることがあります。(最初の写真、手前)

主に幼児さん担当。
学習後のお迎え待ちの小学生の話し相手にもなってもらったりもします。

次女も幼児さんから教室生徒さんを始めた、教室OB。
(親である先生が見ていました)、
幼児教材も一通り、経験してきました。(懐かしいかな?^^)

次女は、褒めるのがとっても上手です。
だから、どんなお子さまもすぐに打ち解けます。
幼児さんも、「内山せんせ~」「〇〇(次女の名)せんんせ~」と
区別をつけて呼んでくれます^^
先生より年が近いからでしょうか、お子さまの相手も先生より上手に見えてきます。

そういえば4月から大学4年生になる長女も
中学・高校とアシスタントに入ってくれていました。

でも次女みたいな人と接するのではなく
おたのしみ会の福引きBOXを作ってくれたり、掲示物をきれいにラミネートしてくれたり、
外の落ち葉を掃いてくれたり、予定表を書いてくれたりといった事務作業。

次女のほうは、どうも、
人に教えるのが好きな様です^^

「適材適所」というかんじです。みんなそれぞれ、得意な能力があるのです。



あの子とおんなじように、うちの子はなんでできないの、とか
上の子はできるのに、なんであなたはできないの、とか
人と比べる必要はないのです。

同じスタートラインに立ってよーいドンで始めるから、
できる、できない、はやい、おそい が見えてしまうのです。

でも一番大切なのは、
その子が今までできなかったことが、できるようになったこと!
成長は、その子それぞれの進みがあるから、人と比べる必要はないのです。


新しいスタートが始まる4月。
是非、お子さまだけのいいところ、できたところを
いっぱいいっぱい 見つけて、驚いて、よかったねって共感して、
いtっぱい褒めてあげて下さいね^^

お子さまがご機嫌で日々過ごせるのが、一番だと思うのです♪icon12








娘達が小学生・幼児さんの時に始めて、もう12年になる教室、
そんな次女さん、
教室時代、何でもハキハキ頑張っていたね
覚えているかな?^^

child      child











☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にお電話、
HPよりお申込ください♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆  




  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす幼児さん