2023年10月30日
今年のハロウィーンは、団体戦クイズ☆
10月の教室日には、ハロウィーンイベントを行いました♪
今年は、「おばけは何匹いるでしょう~?」クイズです^^
教室内にかくれんぼしているおばけのペナント(数年前のハロウィーンで掲示したチラシ)を、
見つけてね♪ というクイズです^^
教室内にはハロウィーンの時期に合わせてもう貼ってあって、
とっても簡単すぎる! ・・・なので
先生がちょこっと「かくしおばけ」を細工しました^^
学習の始めに、5分くらい(見つけるのは3分)
4時・・・5時・・・時間ごとにくるお子さま達の団体戦にして、
教室で一番歴が長い高学年のお子さまが、ふせんに回答をかく「書記」に、
一番学年の小さいお子さまが、ストップウオッチを操作する「タイムキーパー」に、任命。
正解したらもちろん、ハロウィーンなので、
Trick or Treetを言ってもらって、お菓子です。
通常2個→3個に増量(みんなの目が輝きました☆)
さて・・・
実は、クイズの答えは、まさかのみんな不正解。
先生の細工した「かくしおばけ」を見つけられなかったのです。
回答のあと一緒に歩いて「種明かし」をすると、
ええ~! ビックリ! 知らなかった・・・みんなさまざまな反応でした。
「ずるいよ、貼ってないしー!」 と 素直に本音をぶつけてくるお子さまには
「ハイ! 見てください!」
最初に見せたボードをもう一度見せて、
「ここには、『何匹いるでしょう~』と書いてあるね。
貼ってあるでしょう? とは、書いてないよ~
早とちりしないでねー よーく読んでねー」 と笑顔で返すと、
ほ、ほんとうだ・・・やられた・・・! の表情のお子さま。
そしてそのやりとりの一部始終を、(先生うまいなー)というように(多分!、)
ニヤリ吹き出しそうな、高学年。
そんな今年のハロウィーンクイズは、
「(お菓子が)余ったらまた、あげるね」と声掛けして
クールな高学年も、中学生達も、楽しめたようです♪
普段は<座って学習>なのがこの時は、教室内をぐるぐるみんなで動き、
ちょっとの時間でも体を動かしたら
息抜き&スッキリしたようで、その後はいつも以上に一生懸命学習に取り組んでいました

お菓子は目をつぶって選んで
見えないように封筒に入れました。
中学生もみんな、お家に帰って開けるまでの、お楽しみに♪
(お菓子じゃないもの(ミニティッシュ・えんぴつキャップ・ミニ小麦粘土)が
入っていた人は、アタリ(?)です)


(よーく観察&みんなで答えをひとつにまとめられたかな?)
☆こちらもよければご覧ください♪→<☆親子で参加 「0・1・2Petit Pas(プティパ)」10月の教室の様子♪>☆
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
4月の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆
☆ピントを合わせて☆ 春の『科学教室ぷらす』
♪ろくもじ♪バレンタイン
春分の日の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆
☆達成感いっぱい☆ 冬の『科学教室ぷらす』 <第二弾>
お子さま達へ・・・おまめとと行事
☆ピントを合わせて☆ 春の『科学教室ぷらす』
♪ろくもじ♪バレンタイン
春分の日の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆
☆達成感いっぱい☆ 冬の『科学教室ぷらす』 <第二弾>
お子さま達へ・・・おまめとと行事
Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00
│教室イベント