2023年10月01日

悪魔のきんぴら 2

←『悪魔のきんぴら』






・・・また、やってしまいました・・・。

もう次はないようにしようと思って、

高野豆腐は避けて、

鶏つくねにしたのだが、

こんどは・・・


『あくま』 みたいな混ぜこぜになってしまいました・・・。(苦笑)↓
(以前のお話より→<悪魔のきんぴら 鬼はーそと!>



なんでだろう。 切り方かなあ・・・。



こういうものを次女のお弁当に入れるから、言われてしまうんだ(笑)
(最近はもう言わなくなりました。 慣れたのかな・・・ )
(以前のお話より→<先生の試練>


・・・秋といえばのホクホクかぼちゃと、きのこ(えのき)も入れて
秋バテ予防にと しそも入れた、きんぴら じゃなくて、煮物。

かぼちゃもしそも、直売所で購入した新鮮。
つくねも手間をちょっとかけた、手ごねです。

もうちょっと、こう、
かぼちゃも色が明るく、しそも青々とした状態に
したかったのだけどなあ・・・(苦笑)


味は、すごくイイのです!
千切りショウガも入れたから、
ちょっとピリリと、しその風味と、かぼちゃの甘みもほんわり香る、
鶏出汁の、おしょうゆ味。

ただ、・・・見た目が!(苦笑)




「悪魔のきんぴら」初秋バージョン!
(今回は「きんぴら」でなく 煮物で(笑))、

もしかしたら、『あくま〇〇』シリーズ化になるかもしれません。icon10










 ←こういうのを作りたかったのです(イメージです)・・・





一生懸命やっていても、こういう日はだれにもあるのです。

それでも次女は お弁当を食べてくれました。




家族って ありがたいなあicon12

    ←一昨日は、中秋の名月でした~


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00料理・食事・食べ物