2023年10月16日
<みんなそれぞれ>のお片付け♪
教室の生徒さん達は、みなさんそれぞれに
本当に整理整頓が、上手です。
それぞれが、その日に取り組んだものや、気分(!)で、
それぞれの使いやすいように
休憩中とか、お帰り前に整理整頓をしてくれます。
お子さま達がいつもつかうスタンプセットなどは
置き方にルールを決めていないので、だから
いろいろなものの配置が、毎回違ったりするのです。が、
やっぱりみんな きれいでつかいやすいと気持ちもよいようで、
先生も「〇〇さん いつもきれいにつかいやすくしてくれて
ありがとう 本当助かるよ」
と 毎回 嬉しいなあと 褒めるものですから
みんながみんな、
それぞれのつかいやすいようにした「お片付け」 の かたちで
使っています。
たまに、「〇〇さんの、100点の教材がここにあったよー」と
探していた(見つからず諦めていた)教材が 見つかったりして
「ありがとう。あって良かったー」が、自然に出て、
だから、みんな
<自分それぞれのお片付け> 整理整頓 が 大好きです。
あんまり、ごちゃごちゃ言わないで
子どもたちに任せた方が、案外、うまくいくような気がします。
子どもなりの感性や、暗黙の了解や、あうんの呼吸で、
子どもはまず子ども同士の社会の中で、伸び伸び考え育っていくのですね

年が近いから、よりいっそう
お互いに言いたいことも気持ちもわかるのかもね。
先生には真似できない
お子さま達だけの「技」ですね

(以前のお話も良ければご覧下さい♪→<見えない力(ちから)は育っています☆ Ⓨさんのはなし>)
♪今はコレです(長女が保育園時代に使っていた、お道具箱)♪
お子さま達、見おぼえがあるのか大事に使ってくれています^^
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
・・・つづく。