2023年10月07日

「明日」のパターン


もう10がつ。
やっとすごしやすくなってきて、
ことしは9がつもあつかったから、
なつのつかれもいまになって、でてくるひともおおいでしょう・・・。

それでも、がっこうも、おしごとも
ぎょうじが、ノルマが、しめきりがわんさかで、まったなし(笑)
みなさん、ちゃんとやすめていますか?






せんせいには、パターンがあって、

しょくじのかいものとか、やくしょのてつづきとか、がっこうにていしゅつするようしののきにゅうとか、

「明日」でいいかなーと おもったときはたいてい 
じぶんでもじかくしている、つかれているときのパターンです。


そんなときは、ほんとうになにもしないで
おもいっきり、やすみます。



ヒトはAIとは、ちがうから、
なんでもけいさんどおりできるわけじゃなくて、

あるときひゅっとうらがえって
あんがい、じぶんってよわいなあ もろいなあ、なんておもうことは、よくよくあります。

だから、じぶんでじぶんを だいじにしてあげないと。



「じぶんのパターン」をしっておくのも、
やくにたつなあ と おもいます(笑)icon27










<今日できることを明日にのばすな>
という、ことわざもあるけれど、

なかなかまいにち、そうはいかないよね(笑)icon01 




↑こんなひも。 
ことしはなくてすごせているから、「ちゃんとやすめ」て
「しんぽしたなあ」と おもいます。→(<今日は、声が出なかったのです。>


















<「何もしない日」なので、
今日はふつうの文章はひらがなで書いてみました!>      

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て