2023年06月15日
『みんなちがって、みんないい。』

コロナが5類に移行して、
マスクも外れて、
学校では学級活動も活発に、給食も向かい合って、
「あ~これで元の生活に戻れる~」と
大人はほっとしていること思います。
当の子どもたちの方は、案外そうでもなさそうです。
今まで約3年のコロナ禍生活が長すぎて、
マスクの下で、言いたいことも言えずに年月が経つ生活の中で、
相手に手順とこころをどのようにふんで、
ことばを伝えてよいものか
ついつい家族と接するうな言動が、そのままお友達や社会でしてしまい
時にはそれがストレートに相手に響き
学校で〇〇さんが嫌なことをされていて、すごく気になってしまう、
とか
学校の人に嫌なことを言われてイライラしてるんだ
・・・などと、小学生からの「お悩み」を、
最近よく教室で受けることがあります。
(新学期新生活でそれでなくとも
今までの環境に変化がある時期なのですから、なおさらです)
そりゃあそうですね、
新1年生の入学式の時からマスク生活だったお子さまも
いらっしゃるわけですから。
教室でふとしたときにこぼれる、
お子さまたちのお悩み(愚痴?)話を何分かでも聞いてあげると、
満足するようで、
すっきりした表情で切り替わり また学習し始めるので、
それはそれで頑張ってるなあと 思うのです。
その子にこう言って教えてあげたらいいよ、と
先生がいつも言うことばは、
「みんなちがって、みんないい。」
小学校中学年くらいからのお子さま達は、ハッと気づくと思います。
(小学校3年生の国語の教科書(光村図書)に載っていますから)
詩人「金子みすゞ」の 詩の一編です。
「みんなちがって、みんないい。」
おうちの方もお子さまに、そう、言ってあげてください。
そして、学校関係・お子さまの教育に関わる方は(先生もですね)
お子さまのひとつひとつの言動には意味があると、
する方も、された方も、
ひとりひとりの置かれてきている環境を、いったん振り返ってみる時間を
とってください。
(本当はそうしたくないけど)そうしないと気持ちが出せないくらい、抱えているものがある。
(本当はやめたいんだけど)そうせざるをえない、状況がある。
お子さまたちの「裏の裏まで」見えてきたら
やるべきことがきっと見えてくると 思います。
と、いうことで、
この日は「また話したくなったらおいで~」と締めくくって
お帰りのばいばいをしました

先生の<推しメン竹下先生>の
講演会からは、
「人は、おかれた環境に適応する」
こどもたちが のびのびと すこやかに、
そして たくましく
生きていける場をつくれるよう、
保護者様と二人三脚で、教室でお手伝いが出来ていたら
嬉しいです



1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
夏の特別教室も 6回6600円(税込)申込受付中!
2023年06月14日
かえる が かえる!
教室が終わったあとの宿題の丸つけの途中で、
「あれっ?」
Ⓡさんが取り組んだ、1年生のひき算の教材です。
学研教室のひき算の教材は計算だけではなく、
こんな、絵からひき算のお話を作る問題も入っています。
1年生から自分のことばで文を書く力も育てます^^
新学習指導要領に組み込まれた「新しい学力」に関連した
思考力・判断力・表現力も
こんなひき算をつくる物語作りを通して身につけていけますね。
同じくひき算の前に学習するたし算の教材にもお話作りが入っています。
かえるが6匹いて、
2匹、池に帰る。 ひき算になっていますね。
いいですね。(匹の漢字は家族に教えてもらったそうです)
かえるが、池に帰る。
かえるが、帰る。
・・・
かえるが かえる(!)
なんと、お話作りを通して、洒落も!
Ⓡさんの、いつもだれにでもニコニコの
素直でくったくのない自然な明るさの持ち味が、
そのまま教材に表現されているようで、
先生も思わずニッコリになりました!
次の教室日にⓇさんに、このことばあそび(洒落)を話したら、
やっぱりいつものようなニコニコ顔で、
「かえるが、かえる」
ちょっと考えながら
「かえる? かえるー?」
またくったくなく、明るく笑っていました。
学研教室の教材は、囲みやイラストを見ながら生徒さんと
あれこれやりとりが出来て
本当に楽しいのです

☆学研教室 教材と自学自習について→選んでよかった3つのメリット☆
また元気いっぱいに、教室に来てね。
どうもありがとう

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
夏の特別教室も 6回6600円(税込)申込受付中!
2023年06月12日
衣替えで涼しく♪
先週関東甲信地方も、梅雨入りをしました。
梅雨・・・といっても熊谷市は気温はそれほど下がらず
曇りの日もムシムシとした日が続きます。
去年のような梅雨入り直後に前線が遠のき、
日差しが照りつけ気温40℃越えの(夏至の時期と重なりへとへとだった)
梅雨にはなってもらいたくないですね・・・。
梅雨は梅雨らしく、
これから来る真夏を乗り越える植物たちの、恵みの雨でありたいものです。
台風もまた来てます。注意しましょう。
さて教室も恒例の衣替えをしました。
カーペットと冬用マットを外し、伊草ラグに替えます。
そして今年は、涼感マット(薄いざぶとん?)も用意しました!
敷いてみたらマットの色も、とても涼し気になりました。
敷いたことで生徒さん一人一人のパーソナルスペースが
より強調されて、学習にもさらに集中できそうです♪
毎日の学習習慣が
伸びる力をうみだし、意欲や自信につながります。
今年の夏も
教室で学び続けて、元気に乗り切りましょう

これから行う予定の学習報告(面談)も、
保護者様を涼し気にお迎えいたします^^


1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
夏の特別教室も 6回6600円(税込)申込受付中!
2023年06月11日
長女の小部屋 2
・・・昨日の次女につづき、
先生の長女は只今大学2年生で、
一人暮らしをしているのですが、先日、
野菜を届けに寄ったら、部屋の出窓のオブジェが、
また、新しくなってました。
(だからこういう小物達を、どこで見つけてくるのだろう・・・?)
小人さんが入れるような、まさに「小部屋」 となっております(笑)
一度決めたら猪突猛進の
頑固でダイナミック(?!)な努力家の次女 と(ちなみに亥年生まれ)
自分のアンテナにひっかかるおもしろいもの・こと好きな
あまりこだわらないマイペース努力家の長女(ちなみに申年生まれ)
なんだかんだいっても、
きょうだいってバランスが取れているみたい?
結果オーライで、うまくできてるものですね。
大きくなっても、
それぞれに 「イイ味」。
それぞれに、ステキな個性です

初代の「小部屋」(よければご覧ください♪)↓
→<一人暮らしの長女のはなし(いつまでも編)>
昨日の「腰ゼッケン」の写真のすみにある
こちらも、
約3年前の長女が作ったものです。
<<長女の宿題★緊急対策宣言☆>>
それぞれの「イイ味」 いつまでも大切に

2023年06月10日
腰ゼッケン ふたたび・・・!
以前に、中学生の時の次女が、
部活動の大会で出場した時の
「腰ゼッケン」を壁に貼っている、
というお話を書かせてただきまして、
(良ければご覧ください♪
→<「腰ゼッケン」ください・・・>
<ぼーっとしながら考えた その①<腰ゼッケン、あれから>>)
あ・・・。

先日、高校生になってからの大会で
次女が獲得したものです。
(高校入学を機に今までのゼッケン、はがさなくてよかった・・・(笑))
今回の大会は、学生だけでなく
一般の方も老若男女たくさん出場されていた大会でした。
お天気もちょうどよく、応援も盛り上がりました♪
次女は、いつまで続けるのだろう・・・?
「好きこそものの、上手なれ」そして
「努力と継続は、力なり」
かげながら応援しながら
末永く、楽しみにしております

次女、女子10000m関東大会出場おめでとう!
埼玉県代表では唯一の1年生。ねえさんも
3年次に行った あの大会です。
真夏の暑い時期ですね、
体とケガに気をつけて。
今までたくさん努力してきたんだ、まだまだ伸びるぞ。
先生はずっと 応援隊長だ(笑)
・・・明日につづく。
部活動の大会で出場した時の
「腰ゼッケン」を壁に貼っている、
というお話を書かせてただきまして、
(良ければご覧ください♪
→<「腰ゼッケン」ください・・・>
<ぼーっとしながら考えた その①<腰ゼッケン、あれから>>)
あ・・・。
先日、高校生になってからの大会で
次女が獲得したものです。
(高校入学を機に今までのゼッケン、はがさなくてよかった・・・(笑))
今回の大会は、学生だけでなく
一般の方も老若男女たくさん出場されていた大会でした。
お天気もちょうどよく、応援も盛り上がりました♪
次女は、いつまで続けるのだろう・・・?
「好きこそものの、上手なれ」そして
「努力と継続は、力なり」
かげながら応援しながら
末永く、楽しみにしております

次女、女子10000m関東大会出場おめでとう!
埼玉県代表では唯一の1年生。ねえさんも
3年次に行った あの大会です。
真夏の暑い時期ですね、
体とケガに気をつけて。
今までたくさん努力してきたんだ、まだまだ伸びるぞ。
先生はずっと 応援隊長だ(笑)

・・・明日につづく。
2023年06月08日
・・・つづき 漢字上達 魔法のことば♪➁
・・・昨日の漢字のつづきです。
英語が好きなお子さまならば、
書く時の書き順を、
ワーン、トゥッ、スリーイ ・・・(one two treee・・・) と
英語で声に出して数えてあげると、
(または、自分で言いながら書いてみると)
興味を持って書いてくれます♪
見るのもいや~ に思える漢字も
すきな世界にかこまれるだけで
同じ漢字もふしぎと、
楽しいものにかわっちゃう。
おもしろいですね♪
ただしこれは、
ものの見方をまだまだ主観的に捉える傾向のある、
「低学年世代」限定です^^

<「小学英語教材プレ7級」(小学3年生相当)より>
2年生以降の漢字は、
1年生2年生で習う漢字が「部首」となって
作られます。
だから・・・
低学年のうちに、漢字ひとつひとつの、意味まで知っておくと
高学年の、複雑な漢字の読み書きも熟語も
あ、この部首なら・・・、
と、大体わかるようになってきます。
やっぱり 基礎の学びはとっても大事ですね
<「もちいる」ってなんだ?>
<漢字の かきかた おぼえかた>
<漢字はパーツ分けと意味で覚えやすいね♪>
<漢字の手書きが、〇〇能力に・・・!>

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
夏の特別教室も 6回6600円(税込)申込受付中!
英語が好きなお子さまならば、
書く時の書き順を、
ワーン、トゥッ、スリーイ ・・・(one two treee・・・) と
英語で声に出して数えてあげると、
(または、自分で言いながら書いてみると)
興味を持って書いてくれます♪
見るのもいや~ に思える漢字も
すきな世界にかこまれるだけで
同じ漢字もふしぎと、
楽しいものにかわっちゃう。
おもしろいですね♪
ただしこれは、
ものの見方をまだまだ主観的に捉える傾向のある、
「低学年世代」限定です^^

<「小学英語教材プレ7級」(小学3年生相当)より>
2年生以降の漢字は、
1年生2年生で習う漢字が「部首」となって
作られます。
だから・・・
低学年のうちに、漢字ひとつひとつの、意味まで知っておくと
高学年の、複雑な漢字の読み書きも熟語も
あ、この部首なら・・・、
と、大体わかるようになってきます。
やっぱり 基礎の学びはとっても大事ですね

<「もちいる」ってなんだ?>
<漢字の かきかた おぼえかた>
<漢字はパーツ分けと意味で覚えやすいね♪>
<漢字の手書きが、〇〇能力に・・・!>


1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
夏の特別教室も 6回6600円(税込)申込受付中!
2023年06月07日
漢字の上達、魔法のことば♪①

新生活が始まって、約2カ月がたちます。
お子さま達は慣れましたか?
6月は祝日もなく、GWも終わって次の長いお休みは
夏休みまで。あともう半分 がんばろうね^^
さて小学校1年生の二学期(熊谷市は二学期制なので、後期)から
学校で習う漢字も、
2年生以降になると、覚えなくてはならない漢字の量も、ぐんと増えてきます。
(1年生80字、2年生160字、3年生200字、4年生202字、5年生193字、6年生191字)
ひらがなと、カタカナと、漢字と・・・
特に漢字は、
とめ・はね・はらいもあちこちに出てくるし、
画数も多くなるし、
一画目がこう?で 二画目はこっちから? えーと・・・
なんかややこしいー!
・・・と 2年生頃から急に「苦手」意識を持ってしまうお子さまも多いのではないでしょうか。
ところで。
学校教育において、重要視されているところも、
実は世界各国で様々で、
例えばその国の文字学習(日本では漢字やひらがな学習)では、
今はPCなど便利なデジタル機器で変換ができるのだから書ければよしというスタンスで、
書き順や形にさほどこだわらない国もあります。
(また算数に至っては、同様に、
式さえきちんとと立てられれば、計算は電卓でできるのだからと
答えは電卓を使う方針で学びが進められている国もあり、
マス目揃えて、くり上がりサイン書いて、途中式書いて、
ぴたぴたと手計算していく日本とは、求めるところが違うようです。
・・・と、いうことを、先生は数か月前の小学生用の新聞(!)で知りました)
世界の子どもたちの教育状況を新たに記事で知ってから
細かいところまでこだわってお子さま達と向き合っていた自分に、
少し寛容でもいいのかな、
いやいやここは日本で、既に教育のかたちが出来ているのだから、
そんな中でどうやって、
お子さまが自分から
漢字を進んで書こうとする意欲を、引き出すか・・・、
悩んだ時期も、ありました。
漢字が好きなお子さまはいいのです。
好きなら、好きなようにして、自分で書いていきますから。
そうではなくて、
もう、かんじ と 聞くだけで
頭の中が「イヤー!」になるよう!
お手上げー・・・(寸前)!の お子さま達へ。
大事なのは、
お手本通り画数かたち、きちんと書くのも、
それは大事ですが、
その前に、もっとも大事なのは、
ちゃんと自ら漢字と向き合える、気持ちをつくること。
そう思っている先生が、
ひらめいたことばは、
『漢字は上から、左から』
例外はありますが、
低学年の漢字は、
たいていこれで、書ききれます。
細かいところを見る前に、まずは、「ざっくり」 と。
基本の基本の、はじめのいっぽ、です。
これを唱えて書くようになったお子さまは、
自然とマス目いっぱいのバランス良い字になって、
お習字の先生からも「字が上手になったね」と褒められたそうです。
良かったね!^^
教室で、先生の目の前で漢字練習をするお子さま達を
たくさん見てきた中で、
あれそういえば、と気がづいた「魔法のことば」です。
「漢字は上から 左から」
まずは、おおらかに♪



じょうずにかけると うれしいね。
すきこそものの、じょうずなれ♪

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
お友達・ごきょうだい一緒に、紹介キャンペーンやってます。
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
・・・つづく。
2023年06月05日
英語検定の応援でした!

一昨日の土曜日は、英語検定の受検日で先生は
会場へ応援に行って参りました^^
今回受検されたのは、中学生の生徒さん。
会場入り口で 「いつも通りね」 と送り出しました。
教室の中学生、小学生達も、それぞれに好きな事を
文武両道で頑張っています。
真剣に取り組んだ積み重ねが、
成果になりますように。
合格を願います!

そして今週は教室では、
学研教室の新しい学力診断
「明日の学力(あすがく)」 受検週です。
今回は、どんな楽しくて考える問題でしょう?
こちらも頑張りましょう


1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
夏の特別教室も 6回6600円(税込)申込受付中!
2023年06月04日
我が家の「勝ち飯」(「大会編!」のリニューアル編!)

早いもので、
ブログを書き始めた当初から、
長女が大学生になり、次女が高校生になり、
約3年半が経過して・・・、
我が家の勝ち飯(勝ちおかず?)(大会編!)も
最近は定番メニューが、新しくなりました♪
(以前のお話より よければご覧ください♪→<我が家の「勝ち飯」(大会編!)>)
絶対に必要なのは、
納豆!
あと、消化に良く、エネルギーに効率よく変わる、
とろろ!
(冷凍食材は、解凍するだけだから、とっても便利です^^
この日はオクラとめかぶ入り)
この日はオクラとめかぶ入り)
プラス、 いつもの、牛肉の、
さっとおしょうゆで煮たり、バター味にしたり、
スパイスを振るだけだったり、と さまざま。
(この日は、バターコーンです♪)
これに、法蓮草よりも鉄分の多い、
小松菜と他野菜のお味噌汁と、
主食は自由に♪
完ペキです(あと、デザートにフルーツも 笑)
先生も、約3年半、年をとりましたからね、
次女も、自分のコンディションが自分でわかってきて走る前は重くしたくないそうで、
ずいぶんヘルシーな、このくらいで、
「ちょうどよく」なりました(笑)
(実は、先生も時々走ります。「笑顔で完走」を第一に)
そして、何より、「準備も(片付けも)ラク」!
あれ、これってなんだか、
近くにあるお店「〇〇や」の、
朝定食みたいです。
(娘たちが小さいころは、忙しい時の夕ご飯に
よく利用させて頂きました(笑))
約3年半の年月がたっても、我が家にとって、
「走るときには、豆製品」 は外せないようです。
・・・みんな元気でマメに動けますよう?!
汗となみだとよろこびと・・・
「家族の成長」がいっぱいつまった勝ち飯です。
あなたの「勝ち飯」は 何ですか?

以前の勝ち飯メニューは、
「部活動のちょっとハードな練習日」だったり、
「自主トレのちょっとハードな練習日」など、
大会ではない日の練習メニューに移動しました。
他のシリーズは量の加減がある位で
あまり変わっておりません~


(水分補給もしっかりと♪)
(勝ち飯シリーズ♪ よければご覧ください)
・<大会編!>
・<テスト編!>
・<なんか体調すぐれないとき編!>
・<体調回復したら編!>
・<出番待ち編!>
・<疲労回復編!>
・<「飲み物」夏過ごし編!>
・<あたまいたいとき編!>
・<夏の夜ごはん編・・・>・・・
2023年06月03日
思春期用が、あるといいなあ(笑)
昨夜からの台風2号の影響の雨は、
熊谷市は大雨警報は出ていましたが、それほど強くならずに済みました。
昨日の夜の中学教室はお休みにしました。
安全優先でよかったです。
今日からはまた一段と暑くなるそうです。
先週まではずっと雨の予報が、天気の急変に、驚いています。
さて、蒸し暑くなってきたこの頃のお弁当のおかずに、
今年も登場した、
「お弁当用もずく(冷凍)」!(最初の写真)
早速今年も、高校生になった次女のお弁当(保冷剤替わり)や
部活動でくたくたの遅めの夕ご飯に、
ひんやり、さっぱり、大活躍しています^^
何と今年は、パッケージのふたに
<ひとこと> が!
いいですねえー、
なんだかほっ と、しますねぇー?
少し眺めて・・・、
せっかくなので、思春期用に
『あのときはゴメンね』
とか
『それはお互い様です』
とか
あるといいのだけれど(笑)

・・・当の本人(高校生)は
とくに「ひとこと」を気にせず
ちゅるんと食べていたようです(笑)
おいしく 元気に
日々 がんばってください

↑しいたけは入っていません。だって。 面白いですね♪
(よければご覧ください♪→<我が家の「弁当おかず達」(出番まち編・・・。)> )