2024年01月17日
レイアウトが変わったよ!(教室リニューアル第二弾☆)
昨日は教室のある熊谷市は、一日中ものすごい強風で、
特に日が落ちてからは災害級かと思うほどゴオォーゴオォー、バタンバタン、ゴトゴトーと、吹き荒れていました。
こんな中、通勤・通学でお帰りの人達は、寒い中大丈夫だろうかと心配でした。
降れば豪雨・豪雪で、照れば猛暑級、
鳴れば重低音で、災害は甚だしく、まさしく「地球沸騰」だと・・・。
私たちが今出来ることを行い、お子さま達にも伝えていきたいですね。
さて、年明けに、妻沼東ゆい教室のレイアウトを換えました!
感想ノートに続く、リニューアル第二弾です^^
(<感想(学習振り返り)ノート、リニューアル☆>)
お子さまと対面の配置の長机を、
90°横向きに変えました。
今までは教材提出などで向かいの先生机へ行くときは、
①椅子を引く→➁体の向きを変える→③テーブルの脇に移動(長い机なので)→④前の障害物をよけながら先生机へ・・・
(戻る時も同様)
テーブルを横向きに変えたことで
①→➁→③そのまま先生机へ直行 (手順がひとつ、減ります!)
お子さまの<教材学習・提出・終了後はファイルまとめと出席スタンプ>の一連の
動線を意識しての配置変えです。
「動きやすい!」「すぐ教材にとりかかれる!」と
お子さまから好評です♪ (中学生は、足を伸ばせるのがいいみたい^^)
先生にとっても、お子さまを真横から見ることができますので
教材の進み具合や、集中の様子などがよくわかります。
(学校みたいに対面の方が、先生としては声も届きやすいかな?)と思っていたけれど、
教室の約1時間の学習を、どう
お子さまが効率よく集中して学習に取り組めるかを考えたら
「先生ファースト」よりも「生徒さんファースト」の優先だな、と
頭に浮かび、早速行動にうつしました^^
お子さまがより学習に取り組めるよう、「生徒さんファースト」で
まだまだ、変えていきたいと思います

お子さまの「あっ!変わってる!」と 驚く瞬間も楽しみです

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
・・・第三弾へ、つづく☆
2024年01月15日
2024年も恒例!『今年の漢字作文』
今日は、「小正月(こしょうがつ)」
この日には朝に小豆粥を食べて無病息災を願うそうです。
寒さが一番厳しい時期でもあります。
どうか暖かくしてお過ごしください。
教室では今年最初の教室日に
「恒例!今年の漢字作文」を書いてもらいました!(写真)
今年頑張りたい・チャレンジしたい事・目標などを、習った漢字一文字で、
原稿用紙一枚に、「始め・中・終わり」の3段落構成で
自分で書けるところまで、表現してもらいます。
頑張りたいことの漢字が思い浮かばない、書けない、という場合は、
それに関係する、自分の知っている漢字一文字です^^
低学年の生徒さんも、「」(かぎかっこ)にも気をつけながら頑張って書いてくれました。
うまい!
2024年も、お子さまからバラエティーに富んだ様々な漢字が出てきました!
「心」、「文」、「絵」、「愛」、「澤(!?)」・・・
それだけ、お子さまの心の中はひとりひとり違う、個性がある、という事ですよね^^
書けた作文は教室で音読した後、100点教材と一緒に挟んで、「こっそり」
保護者様にお渡しします。
お子さまには「誰かに見せる」ということは一切言わずに書いてもらっていますので
(勘のイイ高学年は、既に気づいているかもしれません^^)
本当に、素直なことばや表現が、お子さまそれぞれにポンポン出てきます。
「毎回この作文を読むのが楽しみです!おもしろいこと書いてくるなあって!」などと仰って下さる保護者様もいらっしゃり、
この「こっそり作文」で、
お子さまとの関係もさらに素敵につながればという思いもあるので、
嬉しく思います。
今年の自分の決意とともに、
今年の一年、山あり谷ありの事もあると思います。
元気に、前向きに乗り越えていきましょう。
お子さまの100点と夢を、先生は今年も応援しています

そして、こちらも毎年恒例。
作文のご褒美の、<お年賀>です♪
(今年は干支ティッシュ(中学生は干支タオル)と、
昨年に行った福島県のお土産です。)
季節季節の商品を扱う、お子さまが喜びそうな、
ちょっとしたお店が近くにあり、助かっています

(☆去年の漢字作文は・・・?よければご覧ください♪
→<『今年の漢字作文』 2023年も書きました♪>☆ )
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
2024年01月14日
昨日のつづき・・・「にぼし」と「親子」
さて、昨日のお話は
先生はにぼしをぽりぽりの、「補食」の話を書かせていただきまして、
ところ変わって、
只今一人暮らしをしている、
大学2年生の長女は、
「豆苗」(以前、先生が2回目を収穫したので届けたのです。<すくすく記録☆>)を
野菜が足りないなーと思ったらそのままちぎって、ぱりぱり食べているそうです!
(もちろん水洗いはします!)
煮干しぽりぽり と 豆苗ぱりぱり
・・・またまた・・・、
親子だなあ!(笑)

・・・そんな長女もおかげさまで
先日無事に、成人式を終えました。
いろいろな人たちから、
お祝いの言葉や画像が届きました。
どうもありがとうございました。
1/2成人式を迎える小学生のお子さま達、楽しみにしていてくださいね。
もう半分たつと、こんなにも大きくなりますよ!
♪「親子」のはなし(よければご覧ください♪)
→<クローゼット開けたら・・・やっぱり親子か!> <こんな時でも・・・やっぱり親子か!>
2024年01月13日
「補食のススメ」(にぼしぽりぽり 2)
昨日は「鏡開き」でした。
飾っていたおもちは開きましたか?
鏡開きの時は、おもちを「切る」とか「割る」という表現は
縁起がよくないということで、「開く」ということばを使います。
更に、包丁ではなく、かなづち(トンカチ)で「開く」のだそう。
元旦から大変な年ではありますが、早く落ち着いて元の生活に
戻れるよう、心から願っております。
さて先生は教室で、夕方の幼児さん・小学生から夜の中学生コースまで
お子様たちを見させていただいておりますので、
夜ご飯は、教室前の午後、夕食の支度をしている際にささっとすませて、終わりです。(ディナー ではなくて、サパー ですね)
なので時々、お腹がむしょうにすくことも。
そんな時に食べるといいよと 勧められたのが、「補食」(ほしょく)。
カロリーが高くなくて、
素材の味を活かしたもの、
特に鶏肉と野菜をコトコト煮込んだあたたかいスープなど
体をあたためるものが、補食には良いそうなのです。
先生の場合は、小学と中学の引継ぎの合間の
短時間で食べるには・・・、
あっそうだ!と ちょうど次女のテスト対策用に用意した
割引のお買い得で買った(笑)「煮干し」がありました!
そのまま食べられる、ソフトタイプです^^
(最初の写真)
これを2、3匹つまんだら、すごくおいしい!
ポリポリ、もぐもぐ噛むうちに、
お腹がほんわか温かくなって、なんだかほっとして心も満たされてきます。
油も塩も化学調味料も塩も使っていない無添加そのままの「煮干し」が、
こんなにやさしく満たしてくれるとは!
毎日ぽりぽり。
次女のテスト対策用よりも、先生のお仕事効果対策(!) に
役に立っている感じです^^
食事と食事の間があきすぎてしまうときは、
補食、(と、いうか、にぼし(笑))!
先生のおすすめです♪

「補食」はほかにも、
・ゆで卵
・えだまめ
・ナッツ(無塩)
・蒸したさつまいもやかぼちゃ
・野菜スープ
・はちみつ ・・・など
<素材そのものを活かしたもの>がよいそうです。
ちょこっと口にしてほっとできる、大人の「おやつ」でしょうか^^
(以前のお話も良ければご覧ください♪→<にぼしポリポリ♪ 宿題がんばる♪♪>)
今回の地震で、先生はわずかながらではありますが、
個人でも、義援金を送らせて頂きました。
外は寒い中、被災されている方達の、体の中の代謝を整え、
こころの中もあたたまる栄養と「補食」が
無事に届きますように



・・・つづく。
2024年01月11日
感想(学習振り返り)ノート、リニューアル☆
今年最初の教室日には、
お子さまと年末年始の話題が出ました。
毎年おじいさまおばあさまの住む長野県へ行くお子さまから聞いた話では、
お子さまの行った地方では、
毎年積もる雪が今年は、積もっていなかった(!)そうです。
降るのは、今年は雪ではなくて、雨だったそう。
今年はあたたかくて、毎年滑るスキーも、
今年は人工雪 だっだそうです。
やはり、異常気象かもしれません。
このままいくと、教室のある熊谷市は、来年の夏が怖いです(暑すぎて)・・・。
冬に積もった雪解け水で、春にはおいしいお米や農作物が育ちますので、
今年の旬の野菜たちは無事に育つかなあと
(熊谷も例年、最高気温が10℃いなかい日も、
今年は数えるほどしかなく、暖冬なのでしょう。)、
海のお魚たちも、暖かな海水の影響で普段とれない地域で
今年は水揚げがあったそうです。
異常気象がもたらす環境の変化に、この先少し心配になります・・・。
さて、新しい感想ノート(学習振り返りノート)です!
先生同士のゼミ研修会で
「学習の振り返りの大切さ」の話が出て、
既に実践されている先生方のお話も聞きながら、
さまざまな案を出し合い作成したのです。
早速年明けから、使っています^^
見やすい、書きやすい、と 好評です♪
振り返りをして、目に見える形で書いて、
今日の学習をアウトプット。
ノートをどんどんためていくと、100点の枚数が実感できるでしょう。
お子さまの学習の理解と定着と、
自信や達成感→学ぶ意欲やヤル気へとつながりますね!
お子さまの自ら学ぶ意欲を引き出せるよう、
これからも使っていこうと思います。

こうしたらいいな♪という案もお子さまから教えてほしいなあ^^

(前回のお話♪→<お子さまの「最高のハッピー」!>)
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
2024年01月10日
<3月までの教室予定>

2024年も明け、
学校は後期もわずかとなりました(熊谷市の小・中学校は二学期制です)
教室の3月までの予定です。
・学研教室全国共通テスト
・学習報告(面談)
・教室イベント
(1月ー恒例作文)
(2月ー科学教室ぷらす)
(3月ー年度末のわくわく! 涙もあるかも?! 今はまだナイショです!)
・中学生は今年度最後の定期テスト(期末考査)
と なっております。
今年度残り3カ月も、
次年度の学習につなげるべく、基礎学力の積み重ねを
お子さまひとりひとりにあわせて、行っていきます。
小寒もすぎて、一年で一番寒い時期の中
ご家族みなさまで体調管理を行い、
一日一日を大切に
お互い元気に教室でお顔を合わせられたらと思います

年が明けると、あっというまに
ご進級ですね!
特に中学2年生、
来年度はいよいよ受験生です。
高校入試に関わる内申点は、公立高校では、
3年生が2倍で付加される高校が、大多数を占めています。
とはいえ、中学1年生から理解をコツコツ積み上げていれば、
3年生もさほど、難しくはありません。
中学1年生の学習をしっかり理解するには、
小学校で学ぶ基礎学力、基本知識・事項の理解が、どの教科でも大切です。
だから、宿題や家庭学習を通して
小学生のうちからまいにち欠かさずの
学習習慣をつけていくことが、大事なのですね




♪『自学自習力』
学びも何でも「自分から、取り組む力」を育てていきます♪
<学研教室の理念>
子どもたちに 学ぶ喜びを
子どもたちに 自信を
子どもたちに 生きる力を
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
2024年01月08日
お子さまの「最高のハッピー」!

昨年末の事・・・、
いつも教室で書いてもらう<<感想ノート>>に、
新しいシールが増えていました。
(よければご覧ください♪
→<<<今日の感想>>♪・・・① >
<<<今日の感想>>♪・・・➁ >
<<<今日の感想>> 約一年過ぎて・・・☆>)
・・・なんと!
「スーパーハッピー!」(金色)
宿題をやってきたら貼れる用の金色シールを、ここにも!
よっつの気持ちの上をいく、
「超!」「エモい!」(今風に言うと?^^)気持ちだったのでしょう!
この感想ノートは、ⓗさんの。
この日、ⓗさんは、教室で何に取り組んだっけな・・・、
そうだそうだ、
算数の一枚を、何度も何度も考えて考えて・・・
粘り強く取り組み100点にしたのでした。
枚数をたくさんやるだけが、ハッピーとは限らなくて、
ⓗさんにとっては、
自分であと一問、あと一問って取り組んだ、一枚の100点が
「最高のハッピー」!
もちろん、国語も100点にしてハッピーで^^
このー枚の金色シールを、
先生も、宝物にして大事にとっておきたいなと思いました

さて実はこの<<今日の感想>>
今年からリニューアルをしたのです(!)
既に使い始めた生徒さんは
大きくて書きやすい♪ わかりやすい♪ これだと無くさない♪
と、好評です^^
お子さま達の「スーパーハッピー」もますます進化して、
出合えることを、楽しみにしています^^

(新しい感想ノートは・・・ つづく。)
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
2024年01月07日
彼女の成績

学校は明後日から始業式のところが多いでしょうか。
3学期(熊谷市は二学期制なので後期)に向けて、
我が家の娘の成績にまつわる、お話です。
(長女か次女、どちらかあえて、書きません^^)、
成績が10段階になる、高校の成績表。
彼女は、10段階で、体育は10でした!
(種目は、持久走、水泳、ハードル ・・・陸上部(長距離)所属の彼女
得意分野で、そりゃあそうだ(笑))
でも、マットはできなくて、
実技発表の時は名前の順で一番最初で、
泣きながらやったそうです。
それでも10を貰えて、彼女は大変
驚いておりました。
・・・もしかしたら、
泣きながらでも、できなくても、
最後まで競技をやり遂げた所。
担当の先生は、そんなところを評価してくださったのかもしれません。
あきらめない、
できないけどがんばるぞと
最後までやり抜く気持ち、
そんな「非認知能力」を持って、
2024年も、その子らしく大きく 花開かせていきましょう

ちなみに、一番良くなかった美術は、「半分」
だったそうです。
得意不得意はだれにもあるのよ、
それが、人間のいいところ!(笑)




今日は熊谷市は成人式です。 成人のみなさま おめでとう!
2024年01月06日
<家族で全国!>記 12県目?福島県 編・・・?

お正月は、お参りをして、御守りを買って、
おみくじを引きました。
引いたら・・・ 『あっ・・・!』 今までに全く
見たことのなかったものでした。
次に引いた次女も、 『あっ・・・!』
ふたりでひもに結んで、のんのんをしておきました。
その日の夜二人で、 何かの歌みたいに
『わたしは最強~♪ ふたりは最強~♪』だね、と笑い合い(笑)、
このおみくじは、「一年足元をよく見て過ごしなさいよ」という注意喚起を
常に教えてくれるもの!
そう思って、この一年を最強に(笑)過ごしたいと思います。
さて、昨年末の☆<家族で全国!>記 12県目☆
今回は、冬の福島県でした!
福島と言っても、太平洋側の浜通り、熊谷とさほど気温は変わらず、
からりとしたお天気の、復興ロードレース大会♪
大学2年生の長女も次女も予定を合わせて
各自特急ひたちの中で食べるお弁当を持って、さあ出発!
久しぶりの3人旅行^^
前日は最高気温15℃を越える、12月にしてはとても暖かい日の夜遅く、無事に現地につき、温泉に入り、
娘たちは入念に現地を下見に歩きに。
当日も、レースに向けてしっかり朝食を頂き、
さあ!行くぞ!勝負だ!
一夜にして冬型の気圧配置に変わりごおごおと北風の吹く中、
みんなそろっての10kmです♪
ホテルと会場がとても近かったので、
チェックアウトの前に、ちょっと試走がてら様子を見に行こう~
と、先生ひとりでジョギングで向かって・・・
なんとそこから、事件(?)は起こりました!
会場は、なんだか、車の出入りが激しいぞ?
交通指導員さん達が、なんだか、騒がしいぞ?
なんと・・・
「強風のため、レース中止」
えっ! えー!
(熊谷では当たり前に吹くようなこの強風で・・・ 中止?)
あわててホテルに戻って、娘たちに連絡!
どうするどうする? ウェアも着て、ご飯もしっかりもりもり食べちゃったよ?!
(帰りの新幹線も、レース終了に合わせて取ってあるんだよ?!)
だって! 家族で走りに来たんだから!
他の参加者が口をぽかんと開けてお知らせ看板を見つめる中、
多くの車が駐車場から去っていく中・・・、
このままでは終わらない 私たち。
時間が切りあがって10時開始のゲストランナーさんのトークショーの前に、
猛スピードで準備して
各自で10kmを、走ったのでした!(笑)
10km、といっても、もうコースの看板は撤去してしまって、
どこを走るのかわかりません。
・先生は会場周辺の、山側の周回。(迷うのが心配で)
・次女はなんと、本来のコース通り10km、走ってきたそうです。
(「海沿いになったら物凄い強風だった! 多分小さい子は飛ばされちゃうくらい・・・」と。
海風の強さを知らない私たち、親子ランのあるこの大会では
確かに中止レベルだったのかもしれませんね。)
・長女は・・・ 道を間違えて、中途半端な海沿いの10km(笑)
記録賞も応援も何もないけれど、
一応、確かにみんな「約10km」を走り、
トークショーも充実して、
ホテルのお風呂もご飯も、おいしかった。
12県目にして、<家族で全国>史上最大の、
☆ものすごいドラマ☆を、頂きました。(まさか当日に中止なんて・・・!)
と、いうことで、
12県目はもう一回(笑)
ちゃんと走って、ちゃんとカウント。
でも2023年の福島県をちゃんと見てきた
女3人の<家族で全国>でした。
行って、確かにこの目で見てきました。
今見て、知ることができてよかった。
ありがとうございました

各自で走った、心地よい疲れの中で、
海のない埼玉県に住む私たちは、海はやっぱり
<特別な存在>なのです

↑長女へ。実習のレジュメにこんな落書きをしないでください(笑)

<福島県の海 と 雨上がりの虹(見えますか?)>
☆始まりはここから(よければご覧ください♪)→<目標は、<家族で全国!>>
2024年01月04日
新年最初の教室前に、漢字クイズです!

昨日は「三日とろろ」の日でした。
この日に粘り気があり長く伸びるとろろを食べると縁起がよく、
一年間風邪を引かない、とも言われています。
我が家も今年はとろろ汁にして頂きました。
寒い朝、体があたたまりました。
2024年の教室は明日からはじまりです。
今年も一緒に学んで、とろろのようにどこまでも長く成長していきましょう。
さて、教室はじまり前に、
事務アシスタントをしていたこともある長女からの
久しぶりの「〇〇力クイズ」です!
一昨日、年末からアルバイト漬けだった長女から
メールが来ました。
以下文面↓↓↓
『6連勤終わったので、漸くおせちです。』
さて、この「漸く」 ・・・なんと読むでしょう?

こんな写真と共に、送られてきました。
大学2年生になっても相変わらずの、『面白いもの・こと大好き』
実習終わりにふらりと一人旅に行ってしまう、
(元・アシスタント)長女です。


(↑これは、先生が撮った、妻沼東ゆい教室付近からの初日の出)
個性豊かな子で、大好きです

当時の教室生徒さん達にも答えてもらった
以前の長女クイズも、よければご覧ください♪→
<「読解力クイズ!」 アシスタント長女から>
<再び☆ 「読解力クイズ!」アシスタント長女から >
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆・・・正解は「ようやく」
「ようやく」おせちが食べられたんだね。お疲れさまー。
(みなさまお分かりでしたか?)☆