2024年01月13日

「補食のススメ」(にぼしぽりぽり 2)

「補食のススメ」(にぼしぽりぽり 2)
昨日は「鏡開き」でした。
飾っていたおもちは開きましたか?













鏡開きの時は、おもちを「切る」とか「割る」という表現は
縁起がよくないということで、「開く」ということばを使います。
更に、包丁ではなく、かなづち(トンカチ)で「開く」のだそう。
元旦から大変な年ではありますが、早く落ち着いて元の生活に
戻れるよう、心から願っております。




さて先生は教室で、夕方の幼児さん・小学生から夜の中学生コースまで
お子様たちを見させていただいておりますので、

夜ご飯は、教室前の午後、夕食の支度をしている際にささっとすませて、終わりです。(ディナー ではなくて、サパー ですね)

なので時々、お腹がむしょうにすくことも。

そんな時に食べるといいよと 勧められたのが、「補食」(ほしょく)。

カロリーが高くなくて、
素材の味を活かしたもの、
特に鶏肉と野菜をコトコト煮込んだあたたかいスープなど
体をあたためるものが、補食には良いそうなのです。


先生の場合は、小学と中学の引継ぎの合間の
短時間で食べるには・・・、


あっそうだ!と ちょうど次女のテスト対策用に用意した
割引のお買い得で買った(笑)「煮干し」がありました!
そのまま食べられる、ソフトタイプです^^
(最初の写真)

これを2、3匹つまんだら、すごくおいしい!

ポリポリ、もぐもぐ噛むうちに、
お腹がほんわか温かくなって、なんだかほっとして心も満たされてきます。
油も塩も化学調味料も塩も使っていない無添加そのままの「煮干し」が、
こんなにやさしく満たしてくれるとは!

毎日ぽりぽり。
次女のテスト対策用よりも、先生のお仕事効果対策(!) に
役に立っている感じです^^

食事と食事の間があきすぎてしまうときは、
補食、(と、いうか、にぼし(笑))!
先生のおすすめです♪health








「補食」はほかにも、 
・ゆで卵
・えだまめ
・ナッツ(無塩)
・蒸したさつまいもやかぼちゃ
・野菜スープ
・はちみつ  ・・・など
<素材そのものを活かしたもの>がよいそうです。

ちょこっと口にしてほっとできる、大人の「おやつ」でしょうか^^    
(以前のお話も良ければご覧ください♪→<にぼしポリポリ♪ 宿題がんばる♪♪>)  「補食のススメ」(にぼしぽりぽり 2)












今回の地震で、先生はわずかながらではありますが、
個人でも、義援金を送らせて頂きました。

外は寒い中、被災されている方達の、体の中の代謝を整え、
こころの中もあたたまる栄養と「補食」が
無事に届きますようにicon25
「補食のススメ」(にぼしぽりぽり 2)   「補食のススメ」(にぼしぽりぽり 2)
  



・・・つづく。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

同じカテゴリー(育児・子育て)の記事画像
長女のお料理 3(好きこそものの、上手なれ!?)
本日「最大級」・・・?
教室がお休みのGW中は・・・。
「せんせい、かたつむりがいたよ!」
バタバタの新学期。
「おしゃピク」の一日☆
同じカテゴリー(育児・子育て)の記事
 長女のお料理 3(好きこそものの、上手なれ!?) (2025-04-27 09:00)
 本日「最大級」・・・? (2025-04-26 09:00)
 教室がお休みのGW中は・・・。 (2025-04-24 13:00)
 「せんせい、かたつむりがいたよ!」 (2025-04-14 13:00)
 バタバタの新学期。 (2025-04-12 09:00)
 「おしゃピク」の一日☆ (2025-04-06 09:00)

Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00 │育児・子育て料理・食事・食べ物