2024年01月18日

またまた、変わったよ!(教室リニューアル第三弾☆)


昨日の記事の続きです。

妻沼東教室でお子さまの動線を意識して、学習机を横向きにしたら大変好評でしたので、



なんと、 スポーツ公園通りの教室の方でも、やってみました!


とはいっても、公園通りは自宅で、教室開始時から約10年の対面レイアウト、
10年間の積もり積もったものも含め、一気に変えます。
週末の、夜の中学の生徒さんが帰られた後から、
高校生の次女と2人で、タイムリミットは、週末の二日間。
(月曜日には生徒さん達のお迎えの準備をきちっと整えて、教材準備をしたいのです!)

たて長の教室の前後を入れ替えるには、
まず、先生の机まわりを移動する前に、
入れ替え先にある、幼児さんスペースを撤去する必要があります。

まあ! 10年間の歴史の色々なものが、大小さまざまに出てきた出てきたこと!
(配置換えの様子を写真で載せようかと思いましたが、相当なもの(!)で断念します)


棚や机をどかし、床をきれいにし、消毒をし、
教室の前後を総入れ替え! 10年前の必要ないものは処分の整理整頓!

教材棚の移動が一番重くて難航しましたが、
次女と先生のチームワークと、理科・数学の知識と技能で頭をつかって、上手くいってからはスムーズでした。

週末を使って、約5時間。

なんとか月曜日の教室に、お迎えできる状態になりました。






折角なので・・・、この日は入室のお子さま達がみんな集まってから、
「どうぞ~」で先生がドアを開けると・・・、

「わー?変わってるー!」「きれー!」「すごーい!」「広くなったー!」・・・

お子さまの、びっくり仰天と、すごーい!の大合唱^^

「すごいでしょうー? やることはいつもどおりだよ~^^」という先生の言葉通り、
リニューアルした横向き配置で、いつも通り学習に集中。

やっぱり、教材提出など、
すごく動きやすそうでした♪



レイアウト替えは、本当に、図形や理科の力が身に付きます^^
今年は両教室で「生徒さんファースト」で、
お子さまの力にどうやったらなれるかを考えながら
指導にあたりたい次第ですface02










    →    

机の前に、先生の席があったものが・・・→    幼児さんスペースを入れ替えて。 反対側には、椅子席があります。

ちなみに、家具の移動に際して、巻き尺などで寸法は計っていません。
両足を広げた長さがだいたい1mですので、それをもとに、
大体の長さを推測して、家具を置いていきました。
学んだことが、日常生活に役立っています。

家具には転倒防止のつっぱり棒をつけています。

不可能だと思えることも、「何としてもやらねば!」の気持ちと
仲間(今回は家族)がいれば、
不可能も可能になることを、
今回のリニューアルで、身をもって実感できました。

だからお子さまも、挑戦し続ければ、きっとできますよ!diary












1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪ 
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす