2023年06月18日
すいかの法則
この週末は全国的に気温が高くなるそうですね。
熊谷市も今日も30℃を越え、猛暑日の予報も出ています。
この時期はまだ体が暑さに慣れていないので、
熱中症によりいっそう気をつけて過ごしましょうね。
さて、夏に向けて、「すいかの法則」
(写真は、熊谷市産すいかが直売所に出回る前に
待ちきれずに店舗で購入した、こだますいかです。
種が少なめですね。)
食べ物とからだにちなんだフレーズで、よく言われるものに
梅干しを見ると唾液が出る。
かき氷を一気に食べると頭がキーンとする。
・・・などがありまして、
どうやら、先生は、他にも見つけてしまいました。
それが、「すいかの法則」!
今年初のすいかを食べて、気が付きました。
どうやら、すいかを食べると
先生の頭とからだは、一気に「夏モード」になるようで、
上がった体温を下げようと、汗が出やすくなります。
同じような気候で、同じ時間帯に、
同じ道を
同じように走っても、
すいかを食べた日からは 走りながら汗がぶわっと 出てくるようになります。
からだの全神経が「熱中症になるな、熱中症になるな、汗を出せ、出せ」と
脳に命令しているみたいです。
だからこれは先生だけの「すいかの法則」(笑)
もともとすいかには、水分とK(カリウム)が含まれていて、
一回に食べる量も比較的多いことから、必然的にカリウム摂取量も多くなり、
カリウムには、体内の塩分濃度のバランスを保ってくれる働きもありますから、
その人の体の状態によっては、汗が出やすくなる・・・ことも
考えられるのですが、
それにしても、
このすいかを食べた日からの、様変わりは・・・不思議だなあ。
(もしかしたら先生は、今までの塩分摂取量が多かったのかしら・・・?)
なので、
今年から、どうやら先生にとっては、
お洋服も、寝具も、
<すいかを食べた日が、衣替えの時期>にしてもよさそう?です

中学生の中学英語教材、think&speak lesson
生徒さんとのやりとりで、
いつもこの時期に答えるのは
what fruit do you like? ときかれて、「 I like watermelon! 」
(早く、さっぱりしておいしい♪熊谷市産すいか♪も出ないかな)

以前の記事より よければご覧ください♪→<夏の大富豪 のはなし☆>
Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00
│料理・食事・食べ物