2023年02月13日
「学習報告(面談)」中です

先週から、新学期への学習報告(面談)を行っています。
先日の降雪で日程変更もご予定調整下さりありがとうございます。
体調不良などによる日時変更もお受けしております。
小6生徒さん、中学生から、先行です。
「学習」「報告」といいながら
先生がおうちの方々にお伝えしているのは、
お子さまの 「いいねさがし」 です^^
学習の様子でのことや、周りのお子さま達との関りのこと、
教室全体をさり気なくきれいにしてくれていること
(先生は気づいていますよ!)、等々、そして、
保護者様がお話される、お子さまのこと。
おうちのかたにとっては、何でもないようなことが、
実は とてもすてきで、他の人にはまねできない お子さまだけができること だったりします。
形や、点数や、目にはみえないところまで、
おうちの方は、当たり前のように感じているだけで
お話からもうしっかりと、御存じであることもまた、素敵です。
「それは、お子さまの素晴らしいところですよ!」
「いいものをいっぱい、もっていますよ」
未来へ育てていけたらな、
学びを通して、わかる自信や前向きな気持ちを生み出して行けたらな、
という思いで、
おうちの方々と一緒に、
お子さまを
励まし、時にはひとりで自学自習 を見守って、
それらを伝え、確認していく
大切な、「学習報告」 の場 です

☆<今年も「学習報告」・夏休みに向けて>
<新学期に向けた 「面談中」です☆>
合わせてこちらも行っています♪

☆学研教室 自学自習について☆ 選んでよかった3つのメリット
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年02月12日
思春期のつづき。引退おめでとう!
さて、その次女が(笑)、
先月中旬に、ようやくやっと、部活動が引退となりました。
中学校3年間の集大成(の一部)↓
*腰ゼッケン♪
(以前のお話より よければご覧ください♪→<「腰ゼッケン」が ふえました。>
中学3年間、雨の日も風の日も、
朝早くとも、応援も、ぜんぶぜんぶ・・・
部活動をやり通しました。よく頑張りました! お疲れさまでした!
そしてその2週間後、高校入試の受験をし、
さらに今月下旬、おかげさまで合格が決まりました。
<スポーツ特待生>です。
何校かお誘いがあり、自分で最終的に選びました。
☆長女の「引退おつかれさま」はコチラ→<おつかれさまです。引退です。>
(よければご覧ください♪)
ところで、
長女のときも、お誘いがきていたのですが、
長女は<うっかりさん>なので、
きっと遠くでは、
例) なくす・・・ 忘れる・・・ 乗り遅れる・・・ だろう、などなど
数々の「うっかり」を長女自身も予測して、
自宅から自転車で通える、地元の女子高校一本で決めました。
姉妹といえどもそれぞれに、それぞれの進路がありますね^^
結局のところ、長女の時も次女の時も
受験が終わって振り返ると、
一生懸命やっていたひとつのことが、
ひとつことを
一生懸命やっていたら、
ふしぎなことに、ひとつから枝が伸び枝が伸び、
道が開いていったように思います。
(ちょうど「場合の数」の樹形図のような(笑))
なんでもいい。
形に見えるものでなくてもいい。
何かひとつ、自分の
「負けないと思うもの」があれば、
自分の「武器」になって、守りも攻めも。
強くなれます。
好きなことならば、とことん。
行けるところまで、やってみる。(やらせてみる。)
人がどうであれ、やってみる。(比べずに、やらせてみる。)
次女の夢は、まだまだ続き、
長女の夢も、
お子さま達の夢も、まだまだ続きます。
失敗したかな?と思っても、それは無駄じゃなく、
回り回って、戻ってきます。
それは何年先か、何十年後かも知れないけれど^^
道が、あなたが思うところに、開きますように。
今月下旬は、埼玉県の公立高校入試日です。
今年もこの時期がきましたね。
特に体調には、気を付けて。
受験されるみなさまへ、エールを送ります。

使わないで、記念になった、
「腰ゼッケン」 ありがとう


2023年02月11日
ちょっと難しい 思春期のはなし。

ちょっと難しい、思春期の人が、
朝起きてきて早々に よくわからない
言いがかりをつけてくるので、
先生はさっさと、朝ごはんを終わらして、
耳栓をして、読みたかった、新聞に集中していると、
静かになりました。
耳栓と新聞で静かになったので
さり気なさをよそおい(笑)
「この記事いいよ。」や
「この話は感動したよ。」なんてことを、
思春期の人に聞こえるように、言ったあと
さっきまで読んでいた新聞紙を、さり気なく(笑)
ぽいと、置いたら
先生の居ない時に、こっそりと 読んでいるようでした。
そんなことを何度かやっているうちに
朝早く言いがかりをつけてきても、
先生が新聞を読み始めたら
向かいに座っている思春期の人も、おんなじように、
新聞を手に取るようになりました。
今では堂々(どうどう)と(笑)
思春期の人も、
朝食後に一緒に 新聞を読むように なりました。
知識はつくし、静かになるし、
おまけに、読んだ記事を勧めあったり
感想を言い合うこともあったりして
いつのまにやら、あら 嬉し?!
の、思春期の人の はなし でした

・・・どこのだれとはいいませぬが、ちょっと難しい 我が家の話です(笑)

↑
昨日の降雪。熊谷市も10cmくらい積もりました。
午後には車道も積雪したので、
通塾時の安全を考慮して教室は休室に。
雪に不慣れな先生は、外の寒さに
身が凍りそうでした・・・
あまりにもたくさんの雪は、本当に大変なのですね

・・・思春期の つづく♪
2023年02月09日
校門前で出会った、優しい子どもたち
昨日、新学期のご案内の配布を小学校の校門の外でしていたら、
にわか雨が降ってきました。
急な天気の変化で
先生は雨支度をしていなくて
ぽつぽつ雨に打たれながら、チラシはタオルでおおって、校門を出てくるお子さま達に渡していたら
お子さまのひとりがチラシを受け取りながら、
持っていた傘を、先生に
何も言わず すっ と
かぶせてくれました。
ちいさな小学生が、大きな先生に。
「あっ! ありがとう。 嬉しいねぇ。 涙が出てくるよー」と
お子さまに言って見送ったら、
その次のお子さまも、チラシを受け取って
自分の傘を、何も言わず すっ と かぶせてくれました。
だからまた、先生も
「あっ! ありがとう。 嬉しいねぇ。 涙が出てくるよー」と
言いました。
渡して、受け取るだけだから、ほんの一瞬。でも、
その一瞬の、心遣いと優しさは、
先生の記憶に ずっとずっと 残るものになりました。
優しい小学生たちが、あなたのまわりには たくさんいます。
『バスが来ましたよ』という絵本を、思い出した
昨日の学校門前配布でした

是非、読んでみてください

雨にぬれても大丈夫なように
袋はぴっちり留めています。
ありがとう。
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
にわか雨が降ってきました。
急な天気の変化で
先生は雨支度をしていなくて
ぽつぽつ雨に打たれながら、チラシはタオルでおおって、校門を出てくるお子さま達に渡していたら
お子さまのひとりがチラシを受け取りながら、
持っていた傘を、先生に
何も言わず すっ と
かぶせてくれました。
ちいさな小学生が、大きな先生に。
「あっ! ありがとう。 嬉しいねぇ。 涙が出てくるよー」と
お子さまに言って見送ったら、
その次のお子さまも、チラシを受け取って
自分の傘を、何も言わず すっ と かぶせてくれました。
だからまた、先生も
「あっ! ありがとう。 嬉しいねぇ。 涙が出てくるよー」と
言いました。
渡して、受け取るだけだから、ほんの一瞬。でも、
その一瞬の、心遣いと優しさは、
先生の記憶に ずっとずっと 残るものになりました。
優しい小学生たちが、あなたのまわりには たくさんいます。
『バスが来ましたよ』という絵本を、思い出した
昨日の学校門前配布でした


是非、読んでみてください

雨にぬれても大丈夫なように
袋はぴっちり留めています。
ありがとう。
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年02月08日
アルファベットが読めていたんです!
学研教室の小学英語を始めて一か月くらいたった年長さんのⒻさん、
毎回楽しくお家で聞いているそうです。
英語がもっと大好きになって、
英語教材だけは一人でやる!と言って、始めるとささーっと
楽しく終わるそうです。
英語教材が楽しく、そのままこくご(もじ)やさんすう(かず・ちえ)の教材も
おうちでよく取り組めているようです。
『楽しい』がベースの学びが、広がって、
いいことづくめですね☆^^
そんな矢先のこと、
英語の「かくにんテスト」が100点満点だったことを
お迎えのお母さまにお伝えすると、
「いつのまにか、アルファベットの小文字まで読めていたのが驚きです!
始めて一ヵ月で、こんなに・・・!」と
お母さまの嬉しいお言葉に、
先生ははっとしました。
「Ⓕさんの中ではもう、
アルファベットのA といったら、 Aとaが出てきます^^
私は英文法を教えたわけではないんですね。
たくさん聞いて、見て、読んでいるうちに、自然と身に付いちゃうんです!
なかなか、幼児さんで
Aには 大文字のAと、小文字のaもある、ということを
知っていれば、毎日見るもの聞くものが面白いと思いますよ^^」
お母さまにそうお話しながら、そうだなよあ、と実感しました。
大人が覚えようとすると、形式や順番から入るから
なんだかたくさんで面倒になることもあるのですね。
幼児さんは、音(おん) から入る。
聞く力が柔軟な幼児さんのうちに、
パパやママの声や、身の回りの大好きなおとと一緒に、音 を通して
英語が自然と耳に入る。
自然だから、忘れないし、面倒でもない。
幼児さんの、
お家でたくさん聞いてきた「楽しい」インプットを、
教室でたくさん おしゃべりのように、「アウトプット」しています^^
伝えたいことはすぐ伝えたい!
幼児さんの発達段階にピッタリの、英語教材です

<年長さんから始められます♪
ご入学後も安心の
これからの英語学習の四技能を備えた、
♪たのしく かわいい♪小学英語教材です♪>

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年02月06日
日本語はむずかしい?

さて、間があきまして、
英語のお話から話は広がり・・・
中学生の、こちらのお話(<英単語カードに、一工夫☆> 良ければご覧ください♪)から・・・
英語圏の人にとっては、日本語こそ難しいと感じるそうです。
(新聞か本かなにかに書かれていたことです)
「アルファベットは26文字覚えればよいけれど、日本語は、
ひらがなは50文字、他にもカタカナ・漢字・・・、
それから おなじことばでも、2つの意味があるものがある(雨と飴 など)」
つまり、たくさんの文字があって、表し方もややこしい! という内容です。
・・確かに、そうかもしれません・・・!
それらたくさんのことばたちを生まれて数年で習得していくのですから、
みなさん大したものですね!^^
そういえば、こちらは新聞の記事から
「確かに」を思わせるような文字を見つけました。
世界的に有名な、ある団体のメンバー御三方の御名前です。
さて、それぞれになんと読みますでしょうか?
(団体をご存じの方は見てすぐにおわかりですね^^)
・瀬川 様
・谷川 様
・水谷川 様
答えは、、
・瀬川(せがわ) 様
・谷川(たにかわ) 様
・水谷川(みやがわ) 様
です。
同じ川 も谷 も
他のことばとくっついて読み方が変わり・・・。
日本語を話す私たちにとっては、
御名前ですから当たり前で別段気にしないものですが
(そもそも漢字字体に、音読みと訓読みがありますし
音訓読みの意味の違いも、小学校高学年で習います)
きっと英語圏の肩にとっては、こんなところが
「日本語むずかしい」のひとつなのでしょうね

むずかしいけど
すてきなひびきの
ことばが たくさん



以前のお話♪よければご覧ください♪→<先生のつぶやき<国語科のこと>>

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年02月05日
次女(中学生)のリラックスタイム
我が家の次女(中学3年生)はリラックスタイムを見つけました。
日曜日の夜、新聞から、もとから大好きな、数独やクロスワードを解くことです。
真剣に集中して、解いています。
辞書を持ち出すあたり、かなり気持ちを入れ込んでいます。
・・・その後、
「はがき ない?」 と言い出しました。
回答を送るつもりです。
回答を送ったら、抽選でクオカード5000円分がもらえるそうです(笑)
このはがきにも、かなり気持ちを入れて、
(当選するように)新聞の感想を書き込んでいました(笑)
やはり、いつもの次女です。
去年の秋くらい、中学3年生の受験期の、
まわりは部活動も一区切りしいよいよ本腰入れて受験に頑張る時から、
部活の練習メニューを自主練習に入れながら、学校・宿題・教室の課題・過去問の日々。
(最終的に次女も今年の1月中旬まで、時間を短縮し、部活動をやり遂げました)
過去問は一週間後に再トライ、の日付をかいた付箋を貼って
まとまった時間を作りながら繰り返し問いていました。
そんな中での日曜日の夜のリラックスタイム。
先生にとっては、ますます頭がこんがらがりそうな数のパズルも、
次女にとっては、大好きなもの^^
オンオフの切り替えを自分で見つけられることが出来て、よかったです

我が家の、長女は のんびりやさんで
次女は ちゃっかりさん
いつもかたひじ張ってたら
頑張りすぎて
疲れちゃうものね
「リラックスタイムがあるから、
課題も全部先に終わらせよう?」になるよね^^

2023年02月04日
今日は、立春。大きくなって、ありがとうの はなし。

先日、長女(大学1年生)の家に遊びに行ったら、
玄関にあった、<ミニ双眼鏡>を、見せてくれました。
(画像はイメージです♪)
なんでも、夜、星を見る時に使うのだそうです。
「この辺は夜は暗いから、よく星が見える」のだそうです。
「見る?」と、
ちょうど夜だったので、寒い中2人で外へ出て、空を見上げました。
星は見えなくて、高い位置に月が出ていたので
(きっと月明りで見えなかっただけ)
まず長女が双眼鏡で月を見て、
先生に貸してくれました。
<ミニ>だからねと 実はあんまり、期待してなかったけれど
「うわっ!」
表面の黄色の色の濃淡とうさぎの影まで、くっきり見えました。
驚いて声を上げたら、長女がニコーっと喜んでました(笑)
双眼鏡は、
大学のすみ(?)に、ご自由にどうぞ、と書かれて置いてあったので、
キョロキョロ、サッ と ポケットに入れたそうです(笑)
相変わらず
『面白いもの・こと』好きで
大学生活を元気に学んで・楽しんでいるようなので、良かったです。
その後ちょっと世間話をして、
無駄遣いするなよ、と言って、帰りました。
「車貸してー」と言われたので、
「やだ」と言って、笑いました。
こんなふうに、ちょっと、大人のはなしが
できるようになるくらいに、大きくなってくれた長女に、感謝です。
昔は色々あって、嵐の日々だった気もするけれど、
遠くにいるけど、近くにいるような 今もずっと家族であれて、
感謝です

「ご自由にどうぞ」の話を聞いて、
えっ! もっと持ってきてよー と催促したら
30個くらいあったのが、もうなくなってた、 そうです。
双眼鏡が、手に入らない。
なんだかすごく、
残念なことをしてしまった、気持ちになりました(笑)


今日は、立春。


ちょっと昔の、長女のはなし(よければご覧ください♪)
→<またつづき・・・ピンチはチャンス☆ごきげんエール♪>
2023年02月02日
『今年の漢字作文』 2023年も書きました♪
昨日の記事につづき、先月年明けの教室イベントのお話、
新年恒例 『今年の漢字作文』
今年も書いてもらいました♪
小学生の生徒さんに、
今年の自分の目標や決意を漢字一文字で表して、
その理由と、今年の抱負を原稿用紙一枚以内の作文にします。
教室では他に、
「母の日作文」「父の日作文」「今年一番の出来事は作文」・・・など
同じように原稿用紙一枚以内で書いてもらっています。
どれも同じく、
☆習った、知っている漢字は使う。
☆いつ・どこで・だれが・なにを・なぜ・どんなふうに、などを
くわしくかく。(知らない相手が読んでわかるくらい)
☆NGワードは、「色々」「あちこち」「だれそれ」・・・など。
(いろいろって、なに? 人によって、色々はちがいますからね^^)
☆一枚ピッタリにおさまったら、5ポイントに更に!5ポイント!
(ポイントが貯まると景品などがもらえます)
などなど、教室で決めています。
さて、『今年の漢字』
低学年も、自分が今まで習った漢字を自分の知識を引っ張り出して
今年チャレンジしたいことに関係する漢字をもってきます。
まだまだ知っている漢字が少なくても、想像力で
あっと驚く漢字を書いてきますので、先生は感心、嬉しくなります。
今年のみなさんの漢字は・・・!
「知」「運」「挑」「筆」「米」・・・・などなど!
『今年の漢字』 と一緒に、
お子さまそれぞれの、今まで生きてきた自分だけの歴史が
素直な気持ちの文章で、作文に生きています☆
2月が始まり・・・、
あなたの、<こうなりたい、こうありたい>
初心が大切^^
そういえば、今年の漢字!調子はどう?
なんて、声をかけてみたいと思っています

書いてもらった作文は、100点教材と一緒に
『こっそり』
保護者様にお渡ししています。
お子さま達の、表には見せない
「素直なこころ」です。
こっそり、読まれて
お子さま達をもーっと 愛して下さい^^



去年の「今年の漢字」はこちら
(よければご覧ください♪) →<『今年の漢字』 なにを書く?>
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年02月01日
年賀状クイズのクイズから♪<1月イベント>
先週末の<<野菜クイズ>> 回答です(お待たせしました!)
① 南瓜(かぼちゃ)
➁ 牛蒡(ごぼう)
③ 土筆(つくし)
④ 茗荷(みょうが)
⑤ 木耳(きくらげ) いかがでしたか?^^
さて、先月年明けの教室では、
年始にお子さまに送らせて頂いた学研教室年賀状から、
ミニイベントのクイズをしました♪

『世界最大級のうさぎ「フレミッシュジャイアント」は、どれくらい?』
年明け直ぐの教室の日に、生徒さんが
うさぎのクイズの答えは、〇〇〇くらい?
と、聞いてきたのです。
(ちゃんと年賀状が届いて、良かったです^^)
それならば、みんなに答えてもらおう!と、急遽企画したクイズです♪
みなさまはズバリ、わかりますか?^^
生徒さんには、メモ付箋をわたして、
シンキングタイムで10秒!
これだと思う数字を書いて、ボードに貼っていってもらいました・
ところで、フレミッシュジャイアントは、これくらい! 3、2、1、ハイ!

・・・!?(お子さま達、ええー!(驚き)の歓声^^)
さて、正解は・・・!
7~10kg だそうです!
(正解が、ズバリ! でないところも、愛嬌(!))
7,8、9、10 を書いた生徒さん達が、正解! やったね!
大体7~10年かけて、この大きさになるそうです。
ふつうのうさぎの、10倍くらい
(検索で調べさせていただきました)
世の中には、大きな生き物もいるのです、
世界中にはまだまだ大きい生き物はいるかもしれないね。
小っちゃいうさぎも、にんげんも、みんな生き物だから
もしかしたらみんなもうまくすれば、どこまでも大きくなれるかもしれない^^
と 締めくくった、☆年賀状クイズ☆ でした
(ちなみに大きいものだと、13kg
(ギネス級は20kg)になるそうですよ。)
そして、お子さま達の想像力の豊かで素晴らしいこと☆
「ジャイアント」の名から、
パンダがでてきたり、
某国民的漫画の登場人物の名が出てきたり、
「(写真の)おばさんが笑って持ち上げてる、てことは、そんなに重くないのかなぁ?」
「おばさんのウチで飼ってるから、慣れてるんだよ^^」
「こんなでっかいウサギが飼えるなんて、おばさん家広ーい!」
「それにしても、ここどこの国?」
(ゴメンナサイ、調べてなかっです(先生))
・・・
・・・
お子さまの知識と想像力の世界も広げた<年賀状クイズ>♪
こんなふうに自然と楽しい気持ちで学びを「学べ」るといいですね

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
① 南瓜(かぼちゃ)
➁ 牛蒡(ごぼう)
③ 土筆(つくし)
④ 茗荷(みょうが)
⑤ 木耳(きくらげ) いかがでしたか?^^
さて、先月年明けの教室では、
年始にお子さまに送らせて頂いた学研教室年賀状から、
ミニイベントのクイズをしました♪
『世界最大級のうさぎ「フレミッシュジャイアント」は、どれくらい?』
年明け直ぐの教室の日に、生徒さんが
うさぎのクイズの答えは、〇〇〇くらい?
と、聞いてきたのです。
(ちゃんと年賀状が届いて、良かったです^^)
それならば、みんなに答えてもらおう!と、急遽企画したクイズです♪
みなさまはズバリ、わかりますか?^^
生徒さんには、メモ付箋をわたして、
シンキングタイムで10秒!
これだと思う数字を書いて、ボードに貼っていってもらいました・
ところで、フレミッシュジャイアントは、これくらい! 3、2、1、ハイ!
・・・!?(お子さま達、ええー!(驚き)の歓声^^)
さて、正解は・・・!
7~10kg だそうです!
(正解が、ズバリ! でないところも、愛嬌(!))
7,8、9、10 を書いた生徒さん達が、正解! やったね!
大体7~10年かけて、この大きさになるそうです。
ふつうのうさぎの、10倍くらい
(検索で調べさせていただきました)
世の中には、大きな生き物もいるのです、
世界中にはまだまだ大きい生き物はいるかもしれないね。
小っちゃいうさぎも、にんげんも、みんな生き物だから
もしかしたらみんなもうまくすれば、どこまでも大きくなれるかもしれない^^
と 締めくくった、☆年賀状クイズ☆ でした

(ちなみに大きいものだと、13kg
(ギネス級は20kg)になるそうですよ。)
そして、お子さま達の想像力の豊かで素晴らしいこと☆
「ジャイアント」の名から、
パンダがでてきたり、
某国民的漫画の登場人物の名が出てきたり、
「(写真の)おばさんが笑って持ち上げてる、てことは、そんなに重くないのかなぁ?」
「おばさんのウチで飼ってるから、慣れてるんだよ^^」
「こんなでっかいウサギが飼えるなんて、おばさん家広ーい!」
「それにしても、ここどこの国?」
(ゴメンナサイ、調べてなかっです(先生))
・・・
・・・
お子さまの知識と想像力の世界も広げた<年賀状クイズ>♪
こんなふうに自然と楽しい気持ちで学びを「学べ」るといいですね

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪