2023年02月06日

日本語はむずかしい?



さて、間があきまして、
英語のお話から話は広がり・・・
中学生の、こちらのお話(<英単語カードに、一工夫☆> 良ければご覧ください♪)から・・・















英語圏の人にとっては、日本語こそ難しいと感じるそうです。
(新聞か本かなにかに書かれていたことです)

「アルファベットは26文字覚えればよいけれど、日本語は、
ひらがなは50文字、他にもカタカナ・漢字・・・、
それから おなじことばでも、2つの意味があるものがある(雨と飴 など)」

つまり、たくさんの文字があって、表し方もややこしい! という内容です。





・・確かに、そうかもしれません・・・!

それらたくさんのことばたちを生まれて数年で習得していくのですから、
みなさん大したものですね!^^



そういえば、こちらは新聞の記事から
「確かに」を思わせるような文字を見つけました。

世界的に有名な、ある団体のメンバー御三方の御名前です。

さて、それぞれになんと読みますでしょうか?
(団体をご存じの方は見てすぐにおわかりですね^^)

・瀬川 様
・谷川 様
・水谷川 様









答えは、、
・瀬川(せがわ)  様
・谷川(たにかわ) 様 
・水谷川(みやがわ) 様

です。
同じ川 も谷 も
他のことばとくっついて読み方が変わり・・・。

日本語を話す私たちにとっては、
御名前ですから当たり前で別段気にしないものですが
(そもそも漢字字体に、音読みと訓読みがありますし
音訓読みの意味の違いも、小学校高学年で習います)

きっと英語圏の肩にとっては、こんなところが
「日本語むずかしい」のひとつなのでしょうねdiary








むずかしいけど

すてきなひびきの
ことばが たくさんface02


      
以前のお話♪よければご覧ください♪→<先生のつぶやき<国語科のこと>>



 






















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪     

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00出会い国語