2022年11月17日
面談ノートより・・・➁~ヤル気と宿題~

面談ノートより
(家で)宿題を広げるのだけれど、取り掛かるまでに時間がかかり集中しない そうです。
教室では、よく考えて取り組んでいますから、
お家でもまずは「10分」 集中できるようにやってみましょうか。
あーやっぱり、一気に何十分も集中するのは、
いきなりは難しいんですね!
そうですね。お子さまもそれぞれなので
一度にたくさんがーっと集中する子もいれば
休み休みでやる子、興味がのったらやる子・・・いろいろなんですよ~。
大人も、そうですよね。
私なんか、やり始めたらそればっかりになっちゃうタイプなんですけど^^(笑)
あっ それぞれのね、ペースがね! ・・・確かに~。
とりあえず、10分頑張ってみる。
できたら、それでOK! よくやったよって、褒めてあげてください!
あと、『タイマー』で10分設定してあげるのも良いですね。
時間の減りが目に見えてわかるので、
もうちょっとだって 頑張れると思います。
あっ『タイマー』いいかも! やってみます!♪
もしそれで、10分立ってもまだお子さまが取り組んでいたら・・・
それは、脳がヤル気になって乗ってきているので
あえて止めずにいてあげてください。
お子さまが気づいて「あれー こんなにやってたよ」ってなったら、
「すごいよ!今〇分もやってたよ。 やればできるよ!」と
お子さまに「自分は集中できる」ということを、声に出して、
言語化して、教えてあげてください^^
そうすると、お子さまの脳も「自分はできる」と認識して
少しずつ、集中できる時間が長くなってきますよ。
やってみますー!
ホントにね~「さっさやっちゃえば、すぐ終わるんだからー。」って
いつも言ってるんですけど(笑)
それは、お母さまが賢いんです^^
お母さまは頭の回転が速いから、要領よくできるやり方を知っているんですね。
でもお子さまはまだ未熟だし
やっぱり、ペースがありますからね~。
あと、ちょっとした『ご褒美』を作るとか・・・、
あっ『ご褒美』ね~!
うーん・・・例えば、10分頑張った5分上乗せで15分好きなことしていいよ、とか・・・?
あっ 5分上乗せ、いいですね!(笑)
こう・・・お金とかそういう(利害関係の)ものではない(笑)
ちょっとしたご褒美があると、頑張れるかもしれないですね♪
わははははっ お金はダメですよーっ(笑)
・・・脳みそって、実はとっても単純で、
たとえやりたくない事でもやり始めたら、それをし続けるように働くのだそうです。
(ちなみに先生は、昨日の夜、大掃除をちょっとしようかな、と冷凍庫を開けてやり始めたら
ここもそこもと念入りになって、気づけば一時間20分位。
まあ!こんなにやっていたけど、きれいさっぱりで仕事もひとつ片付いて、
なかなか良かったな、という 感じでした)
秋の学習はどの学年も、次学年に繋がる重要単元が入ります。
たとえ5分でも、10分でも、
〇〇もよくやったんだな と 褒めることが 一番のポイントです

・・・ところで、先のお話。
『タイマー』は、イイ感じで、
『ご褒美』は、お菓子 だそうです♪
それを聞いてお子さまに、何のお菓子? と尋ねたら、
「グミ♪」(好きなのだそうです)
これからも親子仲良く楽しく、
お子さまの成長と共に良い学習習慣を
作っていけると良いですね



1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆ ♪ご入学準備学習 受け付けています♪
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪