2023年10月25日
・・・先週の続き、お片付けのいいところ☆
先週の、
お片付けのお話を書かせて頂いてから
(良ければご覧ください♪→<<みんなそれぞれ>のお片付け♪>)
もうひとつの教室でも
幼児さんが
「きれいなほうがつかいやすいから、並べてあげるよ!」と スタンプを整然としてくれました^^
(先生側から撮ったため、反対向きに・・・)
どうして、幼児さん時期って
ばらばらに散らかすのを楽しむことのある 一方で
はじとはじをピッタリあわせて
順番決めて、理路整然みたいに
きっちり そろえることが好きなんだろう^^
きっちりも、好きな事をするときも
からだぜんぶから オーラが出ているような集中力と
「できた!」の、弾けるような嬉しそうな笑顔!
今まではつい、大人の目線で
教室の都合で
時間の都合で
「いいよいいよ、後で先生がやっておくからいいよ」
・・・なんて 言ってしまった時もあったけれど、
反省!
危ない事や他の生徒さんが嫌だと思うことはともかく
「幼児さんが好きで一生懸命になっていること」
についてはまずじっくりと
見守ることを第一にしています

お片付けも楽しく。
持ちつ持たれつ。
お子さまの自主性を育てながら、
お互いに笑顔と機嫌よしが、一番ですよね☆

良ければこちらもご覧ください♪→<見えない力(ちから)は育っています☆ Ⓨさんのはなし>
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年10月12日
「さむいから・・・」 のつづきは?
夏の暑かった時期と比べると
もうずいぶんと、日が短くなりました。(もう10月ですものね)
生徒さんが教室を出る夜6時くらいはもう、真っ暗です。
この日も一生懸命教材に取り組んだ幼児さんのⓏさん。
お父さまのお迎えに、「まってた~」と言うように
よいしょよいしょと、靴を履きます。
この日は午後から強くて渇いた北風が吹き、
暗くなってもまだ北風の一日でした。
暖かな教室から外へのドアを開けると、北風が入ってきます。
Ⓩさん、思わず、さむーい!と 一言。
そして お父さまにきゅうっとくっついて、
「さむいから、だっこしてー!」
もう年が明ければ一年生!の年長さんは、みんな
もう体も大きくなって、赤ちゃんだった時のように、だっこーおんぶーが
ふわりともち上げてくれるほど、簡単じゃないのは
もうすぐ1年生だからと周りの大人から言われているでしょうし、
自分でも もう赤ちゃん卒業 をうっすら気づいている事でしょう。
それでも思わず口に出た本音 さむいからだっこしてー!
さむいから、だっこなんて!
かわいい理論だな!と、思いました

だっこもおんぶも、もちろんOKです♪
なんだって、OKです☆
今しかない時の、『期間限定』です

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年10月04日
素直で、すてき! ♪英語教材♪
英語のお話が続いています。^^
今日も、英語繋がりで・・・
こちらは、年長さんの10級の小学英語教材です。
アルファベットをじゅんばんにつなげると・・・何が出来る?では、
わっ!
リボンやアイスも付け足して、お空もできて、
とってもかわいい、一枚に!(最初の写真)
こういうところが、幼児さんの素敵なところ^^
100点を大きくつけてしまうのが、この絵の前では
もったいなく、
今日は絵がかくれないように、控えめに100点! です

学研教室の小学英語学習は 動画予習と教室学習
可愛いキャラクターとクイズもあるストーリーで
年長さんから 楽しく英語が学べます

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年09月20日
The レインボー!☆
年少さん相当の教材です。
二文字のことば、三文字のことば・・・
おてほんのことばと合うものに、〇(まる)をつけていきます。
まずは先生と一緒に、まねてやってみて、
感覚がつかめてきたら、自分のお席でトライします。
色をくるくるとぬりながら、持ってきてくれたのが、最初の写真です。
わっ! 虹色に、ぬってあります☆
もう素直に、「幼児さんはだから、かわいいなあ!」
ちいさいお子さまの、こんなみずみずしい感性は、
すてきだなあ と 思います

最初は一文字の音でできていることばから始めて、
二文字、三文字、四文字、五文字と
教材は続きます。
教室では、幼児さんが楽しめるように、
一緒に手をたたきながら、「ねずみ」などと言って、
字数を確認します。
一見、なんともないようなこの教材も、
ねずみ を
ね・すみ や ねず・み ではなく
「ねずみ」 と
もののなまえとして 音でまずしっかり理解するための、大切なステップです。
正しい音が身に付けば
次にひらがなを読むときにも、もののなまえをまとまりで、
スッと入るようになります。
そんな土台を、たくさんたくさん
重ねていくことで
小学校で、教科書の音読や
読解文を解く時にも、変な所で切らないで、
ことばのまとまりで読めて理解することができます。
The レインボー!☆ で 楽しく教材が出来たこのお子さまも、
この先伸びていくことでしょう
(100点もじぶんでかきました♪)
♪他にも、ワクワク楽しみながら身に付いていける、こんな教材など♪
二文字、三文字、四文字、五文字と
教材は続きます。
教室では、幼児さんが楽しめるように、
一緒に手をたたきながら、「ねずみ」などと言って、
字数を確認します。
一見、なんともないようなこの教材も、
ねずみ を
ね・すみ や ねず・み ではなく
「ねずみ」 と
もののなまえとして 音でまずしっかり理解するための、大切なステップです。
正しい音が身に付けば
次にひらがなを読むときにも、もののなまえをまとまりで、
スッと入るようになります。
そんな土台を、たくさんたくさん
重ねていくことで
小学校で、教科書の音読や
読解文を解く時にも、変な所で切らないで、
ことばのまとまりで読めて理解することができます。
The レインボー!☆ で 楽しく教材が出来たこのお子さまも、
この先伸びていくことでしょう

(100点もじぶんでかきました♪)
♪他にも、ワクワク楽しみながら身に付いていける、こんな教材など♪
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年08月17日
えいごは早いほうがいい の理由♪

先生は、熊谷市の両教室で
中学生コースも開いています。
中学生の教材学習に関わる年数を重ねれば重ねるほど、
「英語は早い方がいい」
と、思います。
特に熊谷市の中学校の英語教育カリキュラムは
「ラウンドシステム」を採用していて、
一年をかけて、教科書のすべてのUnitを、
聞く→読む→書く→話すとレベルをあげながら4~5回繰り返し学習するのです。
毎年、中学1年生の最初の中間テストは「聞く」の
ヒアリングがメイン。
ラウンドシステムに切り替わった当初、娘は「問題用紙は、ない」と言っていたのを覚えています。
もちろん中学校のテストですから、
それで点数もつくし、評定にも関わってきます。
つまり、これまでにたくさん英語の「音」にふれていたお子さま達にとっては
中学1年生の最初の英語の中間テストは、
まさに「サービス問題」 といっても、過言ではないくらいです。
教室で英語を学んできた生徒さん達も、
95点以上は、確実に取ってきます。
中学生になって<初めて>のテストですから、
点数を見れば、もちろん、
お子さまのヤル気も自信も上がるのです。中学校生活、好スタート♪です。
まずは算・国をしっかり身に付けさせてから・・・と
お思いの方もいらっしゃると思います。
それはそれで、ひとつの確かな考えだと思います。
ただ、今の子どもたちが大きくなる頃は、先生たちの頃と違って、
英語はどこでも必要とされるであろう環境が当たり前の世の中ですし、
お子さま達を見ているとやっぱり、
英語で相手と話が通じると、楽しそうにしていますから♪
お子さまの自信をつけさせる一つに、
(特に熊谷市では)英語はおススメだと思います

英語できるぞ!って、自信がつくと、
そこから、英検?、TOEIC?、
イングリッシュキャンプ?・・・って、広がるでしょ?
(キャンプは娘も参加経験ありです。
都内で、食事もグローバルなバイキングで、
お友達も出来て、好きな陸上のことも英語で話せて、
とてもよい経験をして、帰ってきました☆)
「好きこそものの、上手なれ」とおんなじで
「これができる」っていう自信は、
お子さま達が自ら伸びていく原動力ですよ☆

<学研教室の理念>
子どもたちに 学ぶ喜びを
子どもたちに 自信を
子どもたちに 生きる力を
☆☆学研教室 使える英語学習☆→学習コース

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
夏の特別教室(幼児さん~小3)も 申込受付中!
2023年06月17日
明日は父の日。おとうさんのはなし♪

明日 6/18は「父の日」ですね。
「父の日」を前に、先日の教室でのこんなひとコマです♪
本格的な夏の前に両教室のエアコンクリーニングを
してもらった時のこと。
一方の教室は時間帯の関係から、
クリーニング作業終盤に教室が始まり、生徒さんが来て、
部屋の前面では教室後ろでは作業、という形になりました。
小学生の生徒さんには、
エアコンをきれいにしてもらっている工事中だから、
工事の機械にはさわならいでね、とお話しました。
それでも低学年のお子さまは、作業中のお兄さんがエアコンを開けて
機械をいじってごちゃごちゃしている様子に、たちどまって興味津々です。
Ⓠさんはしばし、
「きれいになった?」「おようふくに、なんか白いの、ついてるよ?」(汚れです)
と、お兄さんを質問攻めにして、ちょっとしどろもどろにさせていました^^
クリーニング作業が終わって、お兄さんが帰られたあと、
先生はこっそりと、Ⓠさんに
「今の工事の人、Ⓠさんのパパに似ているね^^」と話すと、
「うん! アレ、ぼくのパパだよ!」
そうかーⓆさんのパパかー!
すごいねー Ⓠさんのお父さん、何でもできるねー!
と、返しました^^
もちろん「お父さん」ではないのですけれど
幼児さんのときから通ってきてくれているⒼさんが
こんなふうに「ふふふ」と冗談も交えながらの
話もできるようになったくらい、成長とこれまでの歴史に
しみじみと感動しながら、
「父の日」を前に、
心がほっこりした、お話でした

今年の熊谷の暑い夏も
エアコンフル稼働で、
「お子さまが学び続ける環境」を♪
頑張ります!





おとうさんといえば・・・ (以前の記事より♪→<お父さまと、「えんぴつ会」>)
♪ご入会で、スクラッチができますよ~ お楽しみに♪
2023年06月01日
幼児期からの土台づくり(まる のつづき・・・)
先週の まる の お話の続きです。
(良ければご覧ください♪→)<低学年から、「考える」が育ちます♪>
まだまだ、自分で考えるちから は
教材が進んでも、続きます。
どちらが多い?
どれくらい多い? ひき算の問題です。(最初の写真)
くらべるもののふたつを、せんでつないでみます。
あっ、つなげてないのが、多いな、 ということがわかります。
せんでつなげていないのは、いくつ?
つなげないちがいを知りたい、多い少ないをくらべたいときは、ひき算です^^
この ひとつと ひとつを 線でつなぐ。
当たり前のようにできる この作業も、
「1対1対応」のイメージが 備わっているからなのですね。
「1対1対応」 教材では
幼児さんのいちばんはじめのほうから、
クレヨンでお絵描きを楽しくしながら 自然と
身に付けていきます。
幼児期からの経験を通した土台が、
小学校の学びへ つながります

からだを思いっきり動かしたり、
チョキチョキはさみを使ってみたり、
おともだちとの関わり合いなどを通しながら
脳がぐんと発達していく幼児期こそ
ふだんの生活の中からも
遊びながら学び
学びが、遊びになります^^
ぜんぶまるごと一緒くたで
いろいろな経験をさせてあげてください

<幼児教材から、せんでつないでくらべてみます♪>
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
夏の特別教室 6回6600円(税込)申込受付中!
2023年04月19日
自分で育っていくから、大丈夫です^^
もう、数年前のお話になります。
教室日いつものように、幼児さんのoくんとおうちの方が
こんにちはー。と やってくるなり、
oさんがわああんと泣き出してしまったのです。
先生はoさんの背中をとんとんして落ち着かせました。
おうちの方が、事情を話して下さって、
どうやら、ここへ来る前に園で、年下のお子さまが遊んでいるブロックを
「貸して」といったら「ダメ」と言われて
かーっとなって 遊んでいたブロックを取り上げてしまったそうです。
(この時期のお子さまたちには、よくある出来事だと思います。)
oさんの背中をとんとんしながら、先生は
そうかあ、oくんもブロックで遊びたかったのかぁ~ というと、
うんうんと 泣きながら頷いて、そして、
もう大きい方の年齢に入る幼児さんのoくんは、
お顔を拭いて、ちょっと落ち着いて、涙をながしながらも
「□□くんが遊んでいるブロックを、とっちゃったの・・・。」と
ちゃんと自分のことばで話します。
oさんの自分を全部悪くするような言い方に、先生は気になって、
まだとんとんしながら、ゆっくりと、
「oさん、□□くんが、ブロックかしてくれなかったときに、
『なんで?』 って きいてみた?」
と聞いて、
するとoさんは、はっとして何かに気が付いたように、
「『なんで?』って 聞いてなかった・・・!」
そのあと先生は、
「そうかぁ もしかしたらoさんが、なんで? って聞いてみたら、
□□くんも何かお話してくれて、
oさんも悲しくて、泣かなくてもよかったかもしれないねえ」
「今度はダメって言われたら、『なんで?』って きいてみようか。」
と 提案して、oさん「うん。そうしてみる」とやっと落ち着いて、
いつもの学びの時間になった、お話です。
幼児さん同士のやりとりは、
年長さん位でしたら、ことばで意思疎通ができるのですが、
(とはいっても、「できるようになってくる」ということで、
個人差はあります)
特に2~3歳前後のまだ小さなお子さまは、発達段階から
遊びも<一人遊び>で
もしかすると、もしoさんが『なんで?』って聞いても、
□□くんは、うまく答えられないかもしれない。
その時先生がoさんに気付いてほしかったのは、
ここでワンクッション『なんで?』って聞くことで、時間をとれる。
oくんのかーっと湧き上がる気持ちが、自分でちょっと抑えられる・・・ということ。
そして、周りにいる大人たちが、
子どもたちがお互いに、言いたいけど言えないことを
代弁してあげる(保育用語では「アドボカシー」といいます) ことで
お子さま同士のやりとりだけで生じる迷路に迷い込まないように
仲良く解決できる道すじに、
お子さま達自身が気付けるように、交通整理してあげればよいのです。
oさんも、□□くんも、それぞれの発達段階に応じた、自分と相手の気持ちのやりとりをいったりきたりして、
気付いたり、考えたりしていく、
・・・そういった 日々の細かくて一見大変そうなことを乗り越えていくのが、
成長なのかな、と思います。
・・・そんなoさんも、今では小学生。
「自分はこうしたい」と意思をしっかり持って、
自分からちゃんと謝ることもできる、立派な小学生に
育っています^^
色んな気づきを通して、お子さま達は育っていきます。
今できないことも、長い目で見ていけば、必ずお子さま自身で
「答え」を出していきます。
辛抱強く、お子さまを信じて
一緒に、育っていきましょう

oさん、あなたは、悪者じゃないよ。
あの時は、ちゃんときづいて
えらかったね。

写真は、幼児さん教材♪(本文とは関係ありません)
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
お友達・ごきょうだい一緒に、紹介キャンペーンやってます。
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年04月13日
新学期・・・めがねのはなし☆ ➁

さて、幼児さんのⓁさんが、おうちの方と一緒に教室にきました。
消毒したあとの第一声、
「めがねをかえた!」
嬉しそうに、おしえてくれました^^
「わっ Ⓛさん、かっこいいねえ!
そしたら これ読める?」
へぇー! すごいねぇ! よめるねぇ! さすがいいめがねだねぇ!
・・・などといいながら、
どんどん教材が進んで、もう5枚100点!
ハッと気づいてⓁさん、
うしろでにこにこしながら見ていたおうちの方に
「もぉー 見ないでっ!」とニコニコっ。
ばいばーいと お母さまを教室からお見送りする前の・・・
機転を利かせた
お子さまとの 頭脳プレー(!)です♪

その後もご機嫌で、
教材がどんどん100点になりました^^
お子さまの「ごきげん」は、
ものすごく大きな パワー☆を もっていますね


1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
4/16まで ご入会金0円キャンベーン中。
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年04月12日
新学期・・・めがねのはなし☆ ①

まだ小さいzさんは、
めがねをかけるのを最初は嫌がって、
でも、「お勉強をするときにめがねをかければかけるほど
よく見えるようになるから」とお医者さんからのお話を聞いて、
最近は、だんだんと 自分から進んでかけるようになりました。えらいですね^^
この日の教室は、最初はしぶしぶが気持が切り替わり、
めがねをかけて、教材もよくできました!
その後お迎え待ちの帰り支度を自分でしながら、
慌てて、「せんせい! めがねがない!」と
からっぽの眼鏡ケースをみせて、言ってきます。
先生は、からっぽのめがねケースと、zさんのお顔を見て、「あらあら・・・!」
これはちょっと、嬉しいことですから、
今は先生からは言わないでおこうと、思った矢先に、
お迎えのお母さまが、ご到着。
「zさん、おかあさんに『めがねがない』って、聞いてみようか」と促し、
zさんがその通りに、慌ててお母さんに言います。
お母さまは、一瞬、目がぱちくり。その後・・・
『z、いま、めがね自分でしてるよ^^』
あれー-っ! とzさん、ビックリ!
そこで、先生がzさんとお母さまに、
「もう、自分かかけてるのを忘れちゃうくらいになれば、
めがねOKですね!」
なーんだー と
もう3人で 大笑い^^
小さな zさんも、立派に成長 しています☆
進級おめでとう


幼児さん教材は、見やすくはっきり。 楽しみながら学びの土台を育んでいきます

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
4/16まで ご入会金0円キャンベーン中。
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪