2024年09月12日

新幼児教材 きもちがだいじ♪

今年度から新しくなった幼児教材は、

じぶんのことをかく(年長さん相当教材)教材に

気持ちをかく部分が増えました。






新幼児教材はイラストも多くて、かわいくて、色使いもはっきり、

これからの社会を生きるこどもたちに必要な「思考力・判断力・表現力」

そして、自分はこう思う、と意思表示をしていく力。

想像して、表現する、をたくさんとりいれた教材です^^


そのときあなたはどうだった? どんなきもちだった? どうしたい?

気持ちをきく教材で、先生もお子さまと一緒に語りかけながら、

幼児期からお子さまの主体性を引き出していますhealth   








            
年少さん相当も、年中さん相当も、
新しくなった<もじ・かず・ちえ>の幼児教材☆

無料体験学習で、お子さまと試してみませんか?face02
(よければご覧ください♪→<新しい幼児教材で、お子さまももっとご機嫌♪>








☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆    


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00幼児さん

2024年08月29日

昨日のつづき・・・いっぱいしゃべって、大きくなあれ♪



昨日の「言える子」のつづきです♪


通い始めて約半年、
大きな小学生たちといっしょの空間で、きっととってもドキドキしていた、
幼児さんのⓧさんが
ここ最近とっても大きな声で 

こんにちは! を 言えるようになりました!


先生が「こんにちは」と声をかけても
ちょっとにっこりして 声が出なかったお子さまが

最初は先生の耳元で、こしょこしょ声で。

その次はみんなのいる中で、先生とお向かいさんで小さな声で。

「こんにちは」が言えた時は、先生も「こんにちはあ」 と 笑顔で返しました。
あいさつできてえらいね! まず一番にほめました^^



本当は、おしゃべりやお歌が大好きなお子さまだという事を、先生は知っているのです。
色んなものに興味津々でやんちゃも大好きなのです。
周りをよく見ていて、お母さまがお怪我をしたときには、
大丈夫かなあ いたいいたいって 泣いてないかなあ と心配して話してくれるお子さまなのです。

今までお声が出なかった分
あいさつやお話をして気持ちが通じ合うという事がわかると
せきをきったように、毎回教室で先生の横や後ろ(!)についていって
お話をしてくれます。


色々なことばをきいて、たくさんしゃべって
きっとどんどん、ひらがなもかたかなも かずも知恵も、吸収していくのだろうなあと思いますface02





        ・・・
学研幼児教材は、イラストを見ながらついついお話するのが楽しくなる、そんな教材です♪health








☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆  

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00育児・子育て幼児さん

2024年08月21日

あかおにあかずきん!♪



学研教室の幼児教材で
読めるひらがながどんどん増えてきている、ⓦさん、
(幼児教材が今年の4月から新しくなりました!)

お家でやってきてくれた教材の、絵にあうことばを選ぶ所を、「あかおには こわい」 と 先生が読んでから
後おいで同じように読んでもらったら、

あかおに と あかずきん! とⓦさんがとつぜん言ったので

先生は、 そう! あかおにの あか と あかずきんの あか! 
あか と あか おんなじ!おもしろいね。と返しました。

あかおにの「あか」と あかずきんの「あか」は
口に出して言ったときに、同じ響き。
ああ、ちゃんと「音(おん)」でひらがなを理解できてるな! と
嬉しく思いました^^


言語の獲得には、 まずは聞く事、おん が大事と先生は思っています。

日本語の最初も、赤ちゃんは目が見えない時から周りのおとや
身近なひとの声を聞いて育ちますし、
外国語も、まずはリスニングからです。

幼児期のお子さまが、おもしろがって
大人のしゃべることばをそっくりそのまま「おうむ返し」するのも
音の響きの面白さと言語を吸収しようとする成長のあらわれですし、

読めない漢字、英単語を
覚えようと思っていくらなんべんも書いても 定着しづらいです。


周りの子はひらがなが読めるから、ついついと焦って
とにかく書かせて覚えさせよう、書かせて覚えさせよう、とするよりも

まず大切なのは、音で聞く事。

たくさん、たくさん音を聞いて育った子は、
その子の成長のペースに沿って、ある時、

音とかたちがむずびついて、「書きなさい」と言わなくても
自分で、絵本やチラシかなにかの文字を、「面白がって」
真似っこ書き、するようになります^^

はんたいでも、へなへなでも、 いいんです。
「自分で」「本当に書いてみることが、おもしろくて。興味があって」
お子さまが自分で、することが大事です。

自分で「楽しい」と思えた子は、その先も、周りが先回りしなくても
自分が思う時に、吸収して、どんどん伸びていきます^^


だから、
あか  と  あか

おもしろいね!

こんなことばあそびや、りずむ歌、わらべうた
(わらべうたは、ことばがリズムで繰り返されている者が多く
すっと入りやすい歌で、音の取得にはもってこいです^^)


お子さまにたくさんの、
やさしくてふわふわで たのしくて、
丁寧な、
ことばをかけてあげましょう♪health






ひらがなであそべるようになったお子さまには
先生は教材の文字をわざと
横によんでみたりして
(お子さまもあとに続いて言って)

もっともっと、たのしいことば遊びを作り出してみます^^


  
いいやう せひひた・・・・

お子さまも先生も、???で笑いがあふれて
学ぶことがもっと、たのしくなります♪ icon25     
   








☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆     


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00国語幼児さん

2024年06月10日

基本や土台のしっかり理解は大事です♪


昨日と今日は、中学生の勉強会でした!

教室では、中学生の定期テスト直前の㈯、㈰に
自由参加の勉強会をしています。
土曜日は午後または夜、日曜日は午前中、各2時間。
参加・入退室時刻は自由、教科はお子さまの学習コースに合わせてです。

「勉強会」と聞くと、何かすごくむずかしいことを行うイメージですが、
そんなことはなく、先生が教え込むようなこともありません。
今まで通りの自学自習スタイルは変わらず、直前なので、
これまでの学習内容が全てパーフェクトのお子さまは応用に進むこともありますが、基本的に、
新しいところには入らず、
お子さまの今までの学習内容でチェックだった問題を中心に、
教材とは別の「教科書対応ワーク」で本番の様に時間を計り、
基本知識の反復練習、理解を定着させて、確実にマルになるように取り組んでいきます。

中学学習も、基本は、
基礎をしっかり理解していくこと、そして、

中学学習のしっかり理解のためには、
小学生の基本学習をきちんと理解しておくこと、だと思っています。

算数であれば、
小学生で、手や、おはじきや、図や、数を使って理解していた学習が、中学生では
xや、yや、πや、√や、
その他色々な、数や図形のルールに変わります。

家づくりでも、車の運転もそうなように、
物事がしっかり形になって見えるには、
そのために必要な土台やきめられたルールを、正しく身に付けておくことが大事です。



なので、小学生の学びの時期に
お子さまの様子が「わからない」「つまらない」「難しく」「???」になる、

前に!

もうわかっているなあというお子さまは、気持ちに余裕を持って勉強に取り組めるように^^

学校で学ぶ内容の教材があり、スモールステップ、
お子さまに合わせて進めていける学研教室、

今年は充実した夏休みになるよう、教室ではみなさまをお待ちしております♪face02








そして、
小学生の勉強スタート、の
土台はやっぱり、幼児期です♪

色をぬったり、切って貼ったり、
ぐるぐるかいたり、つないだり・・・

学びの土台を、一緒にお話しながら遊ぶように
楽しく身に付けていきます☆

お子さまの世界を、広げてみませんか?icon01


        






<中学生もがんばるぞー♪>











☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆    



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00テスト・診断・検定幼児さん

2024年06月05日

「読む」はだいじ♪ 「聞く」もだいじ♪



小学生も、中学生も、
教室では、なにかを覚えようと思ったらまず、

書くまえに、なぞるまえに、先生が読んで、

お子さまは、
それを「聞いて」から、同じように「読んで」 もらいます。



英語や日本語など言語の取得もそうで、

覚えるにはまず「音(おん)」で頭に入って

そこから、音(おん)と 文字の形が結びつくからです。

聞いて、読むをたくさんたくさん繰り返していくと、ある時
その音のひびきと、その音のもつ形や意味がピッタリ結びついて
認識→「覚える」ができます。
(なので、幼児さんのお教室はおしゃべりみたいに、先生とたくさんことばが飛び交います。)



だから、大切なのが、小さい時からの
「読み聞かせ」や、「お話聞かせ」

読んでくれたことばの音や、聞かせてくれた音が耳に入り

音と形が結びつくまでの土台をたくさんたくさん
お子さまの頭の中に作ってくれるのです。

もう小学生になったんだから自分で読みなさい、よりも
いくつになってもお子さまがせがめば、読んであげて欲しいですし、逆に
「読んであげようか^^」と聞いてあげるのもすてきです♪

手がいっぱいで絵本を読んであげるのが大変な時は

『〇〇ちゃんが、歩いていたらね・・・』 と 即興で
おもしろい(おもしろくなくても!)お話を作って、聞かせてあげるのも、
とってもすてきです^^





たくさんたくさん、ことばの音を聞いて育った子は
大人が無理に先回りして 書く事をさせなくとも
ある時ぐわーーーっと 自分から楽しみながら、線やら丸やら、
字みたいなのを、書き始めます。

その時を楽しみに♪face02








そして・・・

「かけたー!」と見せにきたら、
はねがはらいが、とか細かい事は、今は全く必要なし!

わーすごいね!じょうず! 何をかいたの?

いっぱい驚いて、ほめてあげましょう♪

おうちのかたがニコニコ嬉しがると、子どもは何でも嬉しいものです^^
そして、
もっと嬉しがらせてあげよう~♪と
さらに なんでもかんでも、いろいろとやり始めます☆


そんな時もまた、お楽しみに♪health


      











☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆     

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00国語幼児さん

2024年05月29日

新しい幼児教材で、お子さまももっとご機嫌♪



学研教室の幼児教材が4月からがらりと新しくなり、
両面カラフルカラーとはっきりしたイラストの
より見やすくなったスモールステップ教材で
お子さま楽しく学んでいます♪


星が出てくる教材は「あっ きらりんだー!」

たぬきがでてくる教材は「たんた、たんた!」


イラストもかわいいお名前の生き物たちになるのが、幼児さんのすてきなところ!
お子さまに合わせてお名前をつけながら、一緒に小学校の土台作りです。

週1コースのお子さまも、時間がある夏休みには週2コースにしてくれることになりました。


教室で一緒にたくさんおはなしして、ことばの数を増やしながら
楽しく「もじ・かず・ちえ」を やっていきましょうね☆face02










きったりはったりの 作業も、たくさ~んchild
         






☆持ち帰れるワークと絵本もついて、月550円(税込み)で始められる、
0歳からの「親子で学研教室」もあります。
「0・1・2Petit Pas(プティパ)」については、こちら↓
<先生と一緒に 親子活動>
(以前の記事もよければご覧ください♪)   










1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆  


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00幼児さん

2024年04月17日

土曜日のおススメ



ご入学、ご進級の新生活で、
教室のお子さま達の来室予定も変わっています。


スポーツ公園通り教室の土曜日の午後4時~は、
只今、<幼児さんや低学年のお子さま達>の空間です^^

(時に、前の時間帯から入室している中学生さんと学習時間が少し
重なることがありますが、中学生さんは既に自学自習スタイルができていますので、
教室の中は「小ちゃい子」ムードなのです)



幼児さんだけの空間は、

なんだかゆっくり時間が流れて、あたたかくって、

ユニークで、おもしろくって、いつもまっすぐの学びで。


かわいい「マメ子・マメ太」達を、できたねできたねって褒めながら
お話をしたり、見させていただくと、
ころころ動く個性と興味に、こちらまでとても心が癒されます。



そんなわけで、
土曜日の幼児さん、おススメですface02









土曜日のおススメは、もうひとつ^^

月に数回、時間が合えば、
高校生の次女が、学習終わりに、一緒に遊んでくれます。

次女も幼児期から約9年間通い続けたOBさん。

4月に入学したお子さまは、
「学研のおねちゃんに」 と 作ってくれました☆↓

(ちゃんと、次女の好きなものを入れてくれたのです。
こんなところが、まっすぐでかわいいなあ と 思います☆

また土曜日、いっぱい遊んで、まなぼうねvolunteer

      














1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪ 
☆年少さん~ 受け付けております☆ 
    
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00幼児さん

2024年04月10日

年少さんも、まなび?あそび?まなび!教材

小学校入学までに、こくごとさんすうの基礎は
ある程度わかって入学させたい、
・・・そう思われる、幼児さんをお持ちの保護者様も多いようです。

保護者様にお話を聞くと、たとえば、
こくごといえば、ひらがな(できればカタカナまで)。

そしてさんすうは・・・?  たし算、ひき算、と 数の計算を仰られます。

たしかに、計算は小学校1年生から習いますから、わかっておくと安心ですね。

ただ、小学校で習うさんすうは・・・、
計算だけではありません^^

さんすうの問題文を読んで、それに合った正しい答え方をしたり、
こくごの教科書の物語を読んで、登場人物はどうしてこんな気持ちなのかなと思いをめぐらしたりするために必要な、

「思考力」や「想像力」もとても大切です。





学研教室の、年少さん相当のお教材「もじ・かず・ちえ」からは、

空間認識能力・思考力を育てる、「点つなぎ」の教材も
年少さんから出てきます。

今まで当たり前のように数を数えたり、数の大きい小さいができていたお子さまも、

教材を前にするととたんに、止まってしまうことがあります。


そんな時に先生がヒントで差し出すのが、<おはじき>♪

教材の点より大きい<おはじき>を、お子さまが自分で
お手本の形の点の上においていって、
自分でかく方にも、おなじところに置いてもらうのです。




点より大きくて、色もはっきりしている<おはじき>なら

幼児期のお子さまにとって、とても見やすくなります。

同じところにおけたなら、
ひとつずつ、おはじきからおはじきに向かって
せんを引いていけば、できあがり!
(その時、おはじきをすっとどけて、もとの点のうえを
クレヨンが通るようにするのが、ポイントです。
図形の基礎、点と点を 線でむすぶ 形づくりの 「点つなき」なので^^)


おはじきをおいた教材は、
大きくて、きらきらしていて、とってもキレイ!

きらりんときらりんをつないだら、
あら、お手本と同じかたちができちゃった^^

年少さんも、遊びの要素を入れながら、
まなびの土台をしっかり 身に付けていきますface02









図形の教材も、
年中さん・年長さんにあがると、さまざまで、複雑に。

でも、前に、同じような問題を、
自分でできていますから。

自分で目の前のことを乗り越える力なども
年少さんからスモールステップで、身に付いていくなあと


毎年大きくなる生徒さんを見るたびに、先生はそう思うのです。icon12
        













1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00幼児さん

2024年03月13日

「英語ってたのしいねー!」 2



幼児さんの小学英語は、本当におもしろい!
(小学英語は、年長さんから始められます)

アルファベットを、年長さんに合わせたペースで
好きにリズムやチャンツを作って、

PQR! PQR!


お子さまも先生のあとに、 PQR! PQR!


読む、というより、歌うようで
先生の席で、お子さまと、
そのまわりだけ お花がおどるみたいな英語の世界になっていて、
思わず先生が発したのが、タイトルのことばです^^

『英語ってたのしいねー!』


先生がどうやら、いつもないくらいのとってもの笑顔で言っていたようで、

近くを通った小学校低学年のお子さまはちょっと
立ち止まって
英語の教材を眺めて興味シンシンにしていました。






やっぱり、お子さまたちみんな、
楽しいのが好きだから^^

英語学習をおすすめしたい・始めたいときは、うんちくを並べるよりも

たのしいたのしいオ~ラ♪ を 出すのが、一番かも知れませんface02    










    
<あっ ひらがな練習もしちゃいました^^>

教室での幼児さんのたのしいー英語の 1は、コチラ
(よければご覧ください♪)→<素直で、すてき! ♪英語教材♪>




 小学生もたのしいー!child















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
    

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00英語幼児さん

2024年01月24日

かずのせかいも 会話から!

無料体験学習からご入学準備で
教室を始めた 幼児さんのⓐさんは、

とってもお話好きです^^

先生が100点のマルをつけて「100てん!」と言うと
「100が10こで?」と聞いてくるので、100が10こで1000だよ、と
返すと、
「1000が1000こで?」と聞いてきます。
「えーっと、1000が1000こで、ひゃくまん!」と返したあと
おもしろいので1000000と数字を紙に書くと、ⓐさん途端に目を輝かせて、
「ひゃくまんがひゃくまんこで? かいて?」と さらに聞いてきて、
先生もますますおもしろくなって、
長いふせんを横につなげて これが1000000で、さらに10000000で、さらに・・・と
百万をいくつもかいていき
(さすがに百万個は書けないので、3つかいて)「もういいかな?」と聞くと
うんうん。とⓐさん。

そしてⓐさん、「こーんなにあったら、なにがかえる?」「おやまがかえる?」
先生も楽しくなって「おやまもいえもなんでもかえるよ」と返すと
「せかいいち、せかいいち、せかいいち・・・
せかいいーち の ものが かえる?」ときくので
「せかいいーち の ものが せかいいーち かえるよ^^」と・・・

まあ こんなかんじで 
お話すると満足して また 教材をやり始めるのです。



さて、そんなご入学準備のⓐさん、

10級(年長さん相当)教材「数と数字」で、
9、10 という 数の概念を それぞれ
九つあること 十(とお)あること と理解していく、小学校で学ぶ算数の基礎作りを
しています。

9も10も わかって100点にしてから
数が好きなⓐさんに ちょっとおまけのひとことです。
10の、〇が10こきっちりそろって並んでいる所を指さして
「見て、10はこうやって 同じに数が揃ってるよ」と言うと
今度はⓐさんは 9の〇が9こ並んでいるところを指さすので、
「じゃあ、この9こは、あといくつで10になって ピッタリそろうでしょう~」とクイズを出しました。
ⓐさん、〇を数えて、「あといっこ!」 
お! すごーい! あたり! じゃあやってみようか、と 先生はゴソゴソ・・・
教材と同じ大きさの青色シールを出して、
本当にあといっこでぴったりそろって10になるかな? と 今度は実際に確かめクイズ。
ⓐさんに青色シールをひとつ貼ってもらって
ほら! 9はあと1こでピッタリそろって10になった! と話しました。


そうすると、ⓐさんは、11は?と 聞くので
じゃあ あと何個貼ればよいかな? と
いっこ! と答えて、これも 自分でシールを・・・。
10並んでいる〇にかぶせてはろうとするのを、「ここにはって」と 
あえて 10のまとまりの下に貼ってもらいました。
(教材が、ちょうど色分けされていたのが なおよかったです^^)





ほら、これが『10と1で11だよ。』とお話しました。



なんと、ⓐさんとお話しながら、
数の基本の教材一枚で、その後に学ぶ「数の合成・分解」と
「10といくつ」の算数の概念まで
ⓐさんのイメージが、広がっちゃいました!


学びを、学びとは思っていなくて、たわいないお話から
広がるⓐさんの 算数の世界。
これからもお子さまの興味を 幼児期から
広げてあげたいなと、思いますicon25








教室からはなれても

お話し好きは変わらず^^

お母さまに手を引かれながら、駐車場まで2人で歩く後姿を見て、

あれこれって、去年の秋に配布した学研教室のチラシと一緒だな、と

思ったのでした。

また来てねface02

    











1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00算数・数学幼児さん