2024年01月24日
かずのせかいも 会話から!
無料体験学習からご入学準備で
教室を始めた 幼児さんのⓐさんは、
とってもお話好きです^^
先生が100点のマルをつけて「100てん!」と言うと
「100が10こで?」と聞いてくるので、100が10こで1000だよ、と
返すと、
「1000が1000こで?」と聞いてきます。
「えーっと、1000が1000こで、ひゃくまん!」と返したあと
おもしろいので1000000と数字を紙に書くと、ⓐさん途端に目を輝かせて、
「ひゃくまんがひゃくまんこで? かいて?」と さらに聞いてきて、
先生もますますおもしろくなって、
長いふせんを横につなげて これが1000000で、さらに10000000で、さらに・・・と
百万をいくつもかいていき
(さすがに百万個は書けないので、3つかいて)「もういいかな?」と聞くと
うんうん。とⓐさん。
そしてⓐさん、「こーんなにあったら、なにがかえる?」「おやまがかえる?」
先生も楽しくなって「おやまもいえもなんでもかえるよ」と返すと
「せかいいち、せかいいち、せかいいち・・・
せかいいーち の ものが かえる?」ときくので
「せかいいーち の ものが せかいいーち かえるよ^^」と・・・
まあ こんなかんじで
お話すると満足して また 教材をやり始めるのです。
さて、そんなご入学準備のⓐさん、
10級(年長さん相当)教材「数と数字」で、
9、10 という 数の概念を それぞれ
九つあること 十(とお)あること と理解していく、小学校で学ぶ算数の基礎作りを
しています。
9も10も わかって100点にしてから
数が好きなⓐさんに ちょっとおまけのひとことです。
10の、〇が10こきっちりそろって並んでいる所を指さして
「見て、10はこうやって 同じに数が揃ってるよ」と言うと
今度はⓐさんは 9の〇が9こ並んでいるところを指さすので、
「じゃあ、この9こは、あといくつで10になって ピッタリそろうでしょう~」とクイズを出しました。
ⓐさん、〇を数えて、「あといっこ!」
お! すごーい! あたり! じゃあやってみようか、と 先生はゴソゴソ・・・
教材と同じ大きさの青色シールを出して、
本当にあといっこでぴったりそろって10になるかな? と 今度は実際に確かめクイズ。
ⓐさんに青色シールをひとつ貼ってもらって
ほら! 9はあと1こでピッタリそろって10になった! と話しました。
そうすると、ⓐさんは、11は?と 聞くので
じゃあ あと何個貼ればよいかな? と
いっこ! と答えて、これも 自分でシールを・・・。
10並んでいる〇にかぶせてはろうとするのを、「ここにはって」と
あえて 10のまとまりの下に貼ってもらいました。
(教材が、ちょうど色分けされていたのが なおよかったです^^)

ほら、これが『10と1で11だよ。』とお話しました。
なんと、ⓐさんとお話しながら、
数の基本の教材一枚で、その後に学ぶ「数の合成・分解」と
「10といくつ」の算数の概念まで
ⓐさんのイメージが、広がっちゃいました!
学びを、学びとは思っていなくて、たわいないお話から
広がるⓐさんの 算数の世界。
これからもお子さまの興味を 幼児期から
広げてあげたいなと、思います
教室からはなれても
お話し好きは変わらず^^
お母さまに手を引かれながら、駐車場まで2人で歩く後姿を見て、
あれこれって、去年の秋に配布した学研教室のチラシと一緒だな、と
思ったのでした。
また来てね

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
教室を始めた 幼児さんのⓐさんは、
とってもお話好きです^^
先生が100点のマルをつけて「100てん!」と言うと
「100が10こで?」と聞いてくるので、100が10こで1000だよ、と
返すと、
「1000が1000こで?」と聞いてきます。
「えーっと、1000が1000こで、ひゃくまん!」と返したあと
おもしろいので1000000と数字を紙に書くと、ⓐさん途端に目を輝かせて、
「ひゃくまんがひゃくまんこで? かいて?」と さらに聞いてきて、
先生もますますおもしろくなって、
長いふせんを横につなげて これが1000000で、さらに10000000で、さらに・・・と
百万をいくつもかいていき
(さすがに百万個は書けないので、3つかいて)「もういいかな?」と聞くと
うんうん。とⓐさん。
そしてⓐさん、「こーんなにあったら、なにがかえる?」「おやまがかえる?」
先生も楽しくなって「おやまもいえもなんでもかえるよ」と返すと
「せかいいち、せかいいち、せかいいち・・・
せかいいーち の ものが かえる?」ときくので
「せかいいーち の ものが せかいいーち かえるよ^^」と・・・
まあ こんなかんじで
お話すると満足して また 教材をやり始めるのです。
さて、そんなご入学準備のⓐさん、
10級(年長さん相当)教材「数と数字」で、
9、10 という 数の概念を それぞれ
九つあること 十(とお)あること と理解していく、小学校で学ぶ算数の基礎作りを
しています。
9も10も わかって100点にしてから
数が好きなⓐさんに ちょっとおまけのひとことです。
10の、〇が10こきっちりそろって並んでいる所を指さして
「見て、10はこうやって 同じに数が揃ってるよ」と言うと
今度はⓐさんは 9の〇が9こ並んでいるところを指さすので、
「じゃあ、この9こは、あといくつで10になって ピッタリそろうでしょう~」とクイズを出しました。
ⓐさん、〇を数えて、「あといっこ!」
お! すごーい! あたり! じゃあやってみようか、と 先生はゴソゴソ・・・
教材と同じ大きさの青色シールを出して、
本当にあといっこでぴったりそろって10になるかな? と 今度は実際に確かめクイズ。
ⓐさんに青色シールをひとつ貼ってもらって
ほら! 9はあと1こでピッタリそろって10になった! と話しました。
そうすると、ⓐさんは、11は?と 聞くので
じゃあ あと何個貼ればよいかな? と
いっこ! と答えて、これも 自分でシールを・・・。
10並んでいる〇にかぶせてはろうとするのを、「ここにはって」と
あえて 10のまとまりの下に貼ってもらいました。
(教材が、ちょうど色分けされていたのが なおよかったです^^)
ほら、これが『10と1で11だよ。』とお話しました。
なんと、ⓐさんとお話しながら、
数の基本の教材一枚で、その後に学ぶ「数の合成・分解」と
「10といくつ」の算数の概念まで
ⓐさんのイメージが、広がっちゃいました!
学びを、学びとは思っていなくて、たわいないお話から
広がるⓐさんの 算数の世界。
これからもお子さまの興味を 幼児期から
広げてあげたいなと、思います

教室からはなれても
お話し好きは変わらず^^
お母さまに手を引かれながら、駐車場まで2人で歩く後姿を見て、
あれこれって、去年の秋に配布した学研教室のチラシと一緒だな、と
思ったのでした。
また来てね

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
「せんせい、かたつむりがいたよ!」
春休みのアシスタント
だれよりも大人ね☆ ~「じぶんでできるか?」の会話から~
もうすぐ春・・・大きくなったね
想像力・創造力は、幼児期から・・・☆
おはぎとおはじき にていることば 文字の読み書き
春休みのアシスタント
だれよりも大人ね☆ ~「じぶんでできるか?」の会話から~
もうすぐ春・・・大きくなったね
想像力・創造力は、幼児期から・・・☆
おはぎとおはじき にていることば 文字の読み書き