2024年06月05日

「読む」はだいじ♪ 「聞く」もだいじ♪

「読む」はだいじ♪ 「聞く」もだいじ♪

小学生も、中学生も、
教室では、なにかを覚えようと思ったらまず、

書くまえに、なぞるまえに、先生が読んで、

お子さまは、
それを「聞いて」から、同じように「読んで」 もらいます。



英語や日本語など言語の取得もそうで、

覚えるにはまず「音(おん)」で頭に入って

そこから、音(おん)と 文字の形が結びつくからです。

聞いて、読むをたくさんたくさん繰り返していくと、ある時
その音のひびきと、その音のもつ形や意味がピッタリ結びついて
認識→「覚える」ができます。
(なので、幼児さんのお教室はおしゃべりみたいに、先生とたくさんことばが飛び交います。)



だから、大切なのが、小さい時からの
「読み聞かせ」や、「お話聞かせ」

読んでくれたことばの音や、聞かせてくれた音が耳に入り

音と形が結びつくまでの土台をたくさんたくさん
お子さまの頭の中に作ってくれるのです。

もう小学生になったんだから自分で読みなさい、よりも
いくつになってもお子さまがせがめば、読んであげて欲しいですし、逆に
「読んであげようか^^」と聞いてあげるのもすてきです♪

手がいっぱいで絵本を読んであげるのが大変な時は

『〇〇ちゃんが、歩いていたらね・・・』 と 即興で
おもしろい(おもしろくなくても!)お話を作って、聞かせてあげるのも、
とってもすてきです^^





たくさんたくさん、ことばの音を聞いて育った子は
大人が無理に先回りして 書く事をさせなくとも
ある時ぐわーーーっと 自分から楽しみながら、線やら丸やら、
字みたいなのを、書き始めます。

その時を楽しみに♪face02








そして・・・

「かけたー!」と見せにきたら、
はねがはらいが、とか細かい事は、今は全く必要なし!

わーすごいね!じょうず! 何をかいたの?

いっぱい驚いて、ほめてあげましょう♪

おうちのかたがニコニコ嬉しがると、子どもは何でも嬉しいものです^^
そして、
もっと嬉しがらせてあげよう~♪と
さらに なんでもかんでも、いろいろとやり始めます☆


そんな時もまた、お楽しみに♪health


「読む」はだいじ♪ 「聞く」もだいじ♪   「読む」はだいじ♪ 「聞く」もだいじ♪   「読む」はだいじ♪ 「聞く」もだいじ♪











☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆     


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

同じカテゴリー(幼児さん)の記事画像
「せんせい、かたつむりがいたよ!」
春休みのアシスタント
だれよりも大人ね☆ ~「じぶんでできるか?」の会話から~
もうすぐ春・・・大きくなったね
想像力・創造力は、幼児期から・・・☆
おはぎとおはじき にていることば 文字の読み書き
同じカテゴリー(幼児さん)の記事
 「せんせい、かたつむりがいたよ!」 (2025-04-14 13:00)
 春休みのアシスタント (2025-04-02 13:00)
 だれよりも大人ね☆ ~「じぶんでできるか?」の会話から~ (2025-02-12 13:00)
 もうすぐ春・・・大きくなったね (2025-02-06 13:00)
 想像力・創造力は、幼児期から・・・☆ (2024-12-12 13:00)
 おはぎとおはじき にていることば 文字の読み書き (2024-11-21 13:00)

Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00 │幼児さん国語