2022年05月29日
おいしい☆お土産☆
一人暮らしを始めた長女の、残していった机から、
こんなプリントが、はらりと 出てきました。

・・・きっと、高校の授業で使っていたものかもしれません。
おぞうにに、おそうめんに、さくらもち・・・!
お料理がい~っぱい! おいしそう!おいしそう!(笑)
あれれ? よくよく眺めてみると・・・
このお料理たちは、一年の行事の時に食す行事食!
ランダムに、デザインされています♪
(かぼちゃやさといもの煮物も、そうですよ~(笑)
使われている食材を見てみると・・・ ふむふむ!)
改めて眺めて見て、ほぉ~と、感動しました。
日本には一年中、四季を愛でながら共に頂く、おいしいお料理や食材がありますね☆
当たり前のようなそれらのお料理は、日本の誇れる文化のひとつなのだなあと・・・!
ところで、イラストの向かって左上下に並んでいる、「おはぎ」 と 「ぼたもち」
春のお彼岸に好んで食されるが「ぼたもち」で、秋のお彼岸が「おはぎ」です♪
どちらも見た目は、同じようです。
さて、違いは、なんでしょう~?(突然のクイズです 笑)
実は、ふたつとも、使う食材や作り方は、おんなじなのです♪
違う呼び名に、意味があります。
「おはぎ」の方は、感じで書くと、『御萩』
秋のお彼岸の頃に咲く「萩の花」 からきているそうです♪
さあ、では・・・?
春のお彼岸の「ぼたもちは」・・・ 何でしょうか!
(またまた クイズです~ 笑)
回答は、コチラ↓

ちなみに、2月のお花の、こんなおもちもあります♪
♪椿(つばき)餅♪
お料理も、意味を知ると、 もっとおいしく感じますね☆
どんな「学び」も、意味を知ると、
新しい発見がいっぱい見つかって、
身の回りの生活がもっと楽しく 豊かになりますね
萩の花→
←牡丹
相変わらず、『面白いもの・こと好き長女』
我が家をはなれて行っても、
おいしい「お土産」を 残していってくれました・・・☆(笑)
(以前のお話より、よければご覧ください♪→<おもちの話♪>)
こんなプリントが、はらりと 出てきました。
・・・きっと、高校の授業で使っていたものかもしれません。
おぞうにに、おそうめんに、さくらもち・・・!
お料理がい~っぱい! おいしそう!おいしそう!(笑)
あれれ? よくよく眺めてみると・・・
このお料理たちは、一年の行事の時に食す行事食!
ランダムに、デザインされています♪
(かぼちゃやさといもの煮物も、そうですよ~(笑)
使われている食材を見てみると・・・ ふむふむ!)
改めて眺めて見て、ほぉ~と、感動しました。
日本には一年中、四季を愛でながら共に頂く、おいしいお料理や食材がありますね☆
当たり前のようなそれらのお料理は、日本の誇れる文化のひとつなのだなあと・・・!
ところで、イラストの向かって左上下に並んでいる、「おはぎ」 と 「ぼたもち」
春のお彼岸に好んで食されるが「ぼたもち」で、秋のお彼岸が「おはぎ」です♪
どちらも見た目は、同じようです。
さて、違いは、なんでしょう~?(突然のクイズです 笑)
実は、ふたつとも、使う食材や作り方は、おんなじなのです♪
違う呼び名に、意味があります。
「おはぎ」の方は、感じで書くと、『御萩』
秋のお彼岸の頃に咲く「萩の花」 からきているそうです♪
さあ、では・・・?
春のお彼岸の「ぼたもちは」・・・ 何でしょうか!
(またまた クイズです~ 笑)

回答は、コチラ↓

ちなみに、2月のお花の、こんなおもちもあります♪

お料理も、意味を知ると、 もっとおいしく感じますね☆
どんな「学び」も、意味を知ると、
新しい発見がいっぱい見つかって、
身の回りの生活がもっと楽しく 豊かになりますね

萩の花→


相変わらず、『面白いもの・こと好き長女』
我が家をはなれて行っても、
おいしい「お土産」を 残していってくれました・・・☆(笑)
(以前のお話より、よければご覧ください♪→<おもちの話♪>)
Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00
│料理・食事・食べ物