2024年09月19日
この日のおみやげ 2 ~先生と娘の「同級生」~
会員証を届けて下さった方がみえた日、
夕方、またうれしい人たちが来てくれました!
はるばるヨーロッパ圏から来た、兄弟さんです。
兄弟さんのおばあさまのおうちが、ご近所にあるのです。
彼らの学校のホリデーに合わせて、毎年、夏と冬に
彼らのお母さま(おばあさまの娘さん)が子どもたちを連れて、飛行機で帰省されるのです。
我が家の、今年成人式をした長女と高校2年生の次女と年がちかいこともあって
小さい頃はよく一緒に遊んでいたものです。
夏の間だけの特別教室に、通っていてくれたこともあります。
兄弟さんは当時は日本語は「カタコト」でしたが、彼らと娘たちにとってはそんなことは関係なかったんでしょうね!^^
お兄さんの方は、お医者さんになる勉強をして、晴れて合格!をしたそうです。
弟さんのほうは、日本語は達者で、ひょうきんさは昔と変わらないです。
(小学生時代、長女と一緒にTシャツにせみのぬけがらをいーっぱいつけて
大笑いしてたのを・・・覚えていますよ!)
それで、毎年
日本を発つ前日の夜には我が家に、お国のお土産を持ってきてくれます。
いつも不意打ちでインタホンが鳴るので、先生と次女は大あわてです^^
不意打ちで大あわてだけど、次女も先生も昔からよく知っていますから、
顔を見れば同窓会みたい「友達同士のおしゃべり」です^^
「まるによろしく!」(まる・・・長女の愛称)と言っていました。
ちゃんと「まる」の事も覚えてる! (どうやらLINEでつながってるらしい?!(!))
ありがたいです。
この日はちょうど、生徒さんのもともとのお休みなどで
先生、一日オフだったところ(次女も大会明けで、ちょうど自宅にいたところ)
狙ってくれていたかのように、嬉しい出会いを、
たてつづけに、連れてきてくれました。
ここで十年以上、教室を開かせて頂いて
地域の人達とのつながりのかけがえのなさを、やっと今になってひしひしと感じています。
娘達も、兄弟さんも、先生も、みんなみんな
年をとって、周りの景色もどんどん変わっていくけれど、
娘達の、兄弟さんの、先生の、みんなみんなが
それぞれにつくってきたつながりの絆、歴史は、絶対に変わらない。
生きているかぎり。
はなれていても。
ありがとう。
これからもよろしくおねがいいたします☆


・・・だから年をとるのも、悪くないなあなんて、思っちゃいます。
(〇年前、夏の科学実験教室に参加してくれた兄弟さんたち☆)

☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00
│出会い