2023年09月16日

<家族で全国!>12県目に今年も!


コロナ感染症が5類に移行して、家族で全国も出動です。

以前のお話をよければご覧ください♪→
(始まりはこちら・・・ <目標は、<家族で全国!>>




ランニングイベントも、コロナ前の通常体制にて
開催するようになりました。

今回は、東北です。
年2回のペースで進めて(そうしないと間に合わないので(笑))、
ギリギリ今年中に行けそうです。

今回は、みんなで10kmです。

長女も大学生で成人し、次女も高校生になり、
「一般」と一緒枠で走れる大会が増え、嬉しい限りです。


一緒枠でも、レースは変わらず、

次女は、「記録を狙う人」☆
長女は、記録を狙う人から、笑顔で完走の人に移行し(笑)☆
先生はいつでも、「笑顔で完走の人」☆

今回は、果物が特産品の県 です。
行くのは冬なので、その時期は果物の「〇〇〇〇」が有名だそうです。



そして、また感染者数が増えています。
今回は感染力が強い株だそうですが、
これまでの経験「手洗い・うがい・換気・ワクチン接種」で
無理をせず、周りの人にも声を掛け、
自分で自分の身を守っていきましょう。


ランを通して
今回の出会いも、楽しみにface02







全国各地を渡り、
その地その地の、名産品や特産品を見たりおいしく頂くことで
(こっちのほうも、楽しみなのです(笑))

社会の地理の知識にも、詳しくなります^^

〇〇地方は・・・と 聞くと、
「あ~あそこね! あの時に行って、あんなことをして、あんな温泉で・・・」と
イメージが湧く。
そんなふうに からだが覚えれば
社会の暗記も、楽しくなります。

どうぞ、お子さまと、あちこちの場所を
めいっぱい楽しみ、記憶に残してあげてださい^^

まずは 地元の県から・・・♪icon01









<家族で全国!>
埼玉県→神奈川県→群馬県→沖縄県→東京都→千葉県→
  静岡県→愛知県→宮城県→香川県→栃木県→(番外編 熊谷市)→・・・と
走ってきました!
(それぞれのお話は、よければ検索にてご覧ください♪)

←最初の写真は、前回の栃木県から・・・→

  










  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い陸上・マラソン

2023年09月14日

秋の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆



☆<科学教室ぷらす>開催のお知らせです☆

科学実験になぞ解きとマジックをプラスした講座です。
科学をきっかけに、自ら考え表現する力を育みます。(ご案内チラシより抜粋)

・・・身の回りには、あっ!? と驚く<科学>がいっぱい。
実験を通して、日常のさまざまな物事のしくみを知って
幅広い知識とワクワクの好奇心もアップ☆できるでしょう!





今回のテーマは、<まやかしの世界>
今回の実験に必要な道具は、はさみ、のり、セロハンテープ、ものさし。
年長さんくらいから実験を楽しめる内容です。
身近な食材を使ったマジックも、トライしてみましょう♪
☆9月18日(月・敬老の日) 午前9時30分~11時30分位まで
 スポーツ公園通り教室にて

「科学教室ぷらす」は、保護者様のお迎えを、終了15分前にお願いしております。
なぜかというと・・・ 当日までのお楽しみです^^


今回は、年長さんとごきょうだいでのご参加です。
不思議?!な科学の世界を体験できることでしょう^^




今回もどんな発見が生まれるか・・・
うまくいくかな? どうなるかな?
先生も楽しみですface02












     
<チラシの表面も実験が増えて、新しくなっています!>

☆教室では、
毎月原則(祝) 9時30分~11時30分位まで。
随時開催しております。

実験の様子は、また紹介させていただきますね。
過去の実験の様子は検索にてご覧ください☆icon25

☆詳細は、コチラ 学習コース 科学教室ぷらす














1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪  
    
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント理科

2023年09月13日

『学習報告』の前の恒例行事♪


昨日のお話『学習報告』の続きです。




保護者様と行う(お子さまもご一緒に来てくれる場合もあります^^)、学習報告(面談)。

・・・の前に、

教室では、<小さい面談>も、数年前から行っています♪
(最初の写真。教室内のドアを出た所で行います。)


初めて<遭遇>すると、みなさま緊張した面持ちですが
わずか5分くらいを、終えると、
「なんだ そんなものか」と、なんだかリラックスしたようなご様子です。

よければ以前のお話をご覧ください♪→<「小さい」面談中・・・!>




<小さい面談>は、
「お相手」と、お互いに? ちょっと親密になれる気がします。
年に数回の保護者様面談に合わせた<小さい面談>も、年に数回。そのたびに、
「お相手」の今の思いを、きちんと聞いて、学習環境を更に整えてあげるためには
何が出来るか、
「お相手」の今を知って、先生も日々努力するための、<小さい面談>ですface02

      










今年は、学研の「明日の学力診断」と お友達紹介の案内です。
こちらもお待ちしております^^icon25




1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪ 











『小さい面談』<お相手>さん、これからもどうぞよろしくねhealth




  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習報告・面談関連

2023年09月11日

秋の『学習報告』です♪


夏休みが終わると、教室では秋の学習報告(面談)が始まります。

お子さまの夏休みの教室での頑張りと、
秋の9月から~年末くらいまでの学習予定の教材をお話していきます。

合わせて、お子さまのこれまでのご家庭での
学習や生活の様子もお聞きします。


学研教室の学びは、週2回(月8回)の教室学習と
間は算数国語1枚ずつ(+英語や理科社会など、コース選択教材)の
家庭学習を継続して、
学習習慣をつけていくことを、まず大切にしていますので
お子さまの学力向上にはご家庭でのご協力も、とても大切だと
先生は考えているからです。

・・・と、書くとなんだか堅苦しいように思えますが、

実際は、育児相談、お悩み相談?みたいな感じで
笑いあり、学びあり、ちょっとしんみりありの、
ざっくばらんな、「ここだけの打ち明け会」(!)みたいです。
何年も通ってくださっているお子さまの保護者様との面談は、なおさらです^^

今の若いお母さまや、お子さまの流行りや、今の学校の様子なども聞けて、
先生も勉強になります。 お話しできてよかったと思います^^


学習報告でお話した内容も含みながら、
教室HPにもコメントをアップしていますので、よければご覧ください♪
(→「学研スポーツ公園通り/ 学研妻沼東ゆい」 検索)



保護者様が笑顔になって、お帰りになられる姿が、
先生は嬉しいです。
いつもいらして下さり、ありがとうございます。face02
 









教室では学習報告は、
基本は新学年の前と、今の秋の計2回。
(+ご希望の方には、夏休み前や随時行います)


基礎学力の定着・学力向上は、学習習慣から♪

「人は、置かれた環境に適応する」(先生の推しメン☆竹下先生☆の講演会より)

お子さまの学習習慣を良いものに
一緒に試行錯誤しながら、作っていきましょう~icon25
       


<学研教室の理念>
子どもたちに 学ぶ喜びを
子どもたちに 自信を
子どもたちに 生きる力を
















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪ 




・・・学習報告 つづく。  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習報告・面談関連

2023年09月10日

夏お疲れ様 努力の足あと(次女の場合)

今年の夏も暑くて(今年は9月10月も気温が高い予報が出ておりますが)
みなさまお疲れさまでした!




我が家の次女も。
高校生になって、初めての夏!

→ → 

わっ 時計のバンドの跡(?)までくっきり(笑)

(マスクやけは・・・!と そおっとお顔を見たら、
練習中はマスクは外して走りますので、できていなかったです。)




小学生の頃は、学校のプールの<水着の跡>やけで
喜んでいた次女。
小っちゃいようなことも、次女にとっては、大きな自信 になるのね(笑)

暑かった暑かった夏を
大人も、子どもも、みんなよくやり遂げました。
「夏お疲れさまでした」ですね^^ みんなにねicon01









それで、このひやけ

夏が終われば消えてしまうし、
来年の夏にまた全く同じのが、できるっていう保証もない。

次女は写真に撮っていないし、
先生もブログのために撮ったのであって
普段だったらきっと、写真になんて収めていない。

それでも次女は「やったー」と言って
この夏の記憶として、心の中にしっかり形に残っている。



子育ても、そうかもしれない。

あの時は、しっかりできてなかった、
ダメだったなあ、
とこっちが勝手に思っていたとしても

目の前にいる(いた)お子さま達にとっては、

だいすきなひとと、笑った、泣いた、何かを共にした出来事として、
だいじに心に、入ってる。
大人になっても、忘れないで、連れていく。

・・・だから、そんなに大変に考えなくても、大丈夫かもしれません^^





毎回元気に教室に通ってきてくれるお子さま達にも
ひとつひとつの瞬間を
「できたー!」「わかったー!」の嬉しさいっぱいで
満たしてあげたいと 思うのですicon12



















昨日は新人戦で「初」競歩 でしたねー またひとつイイ経験したねーよかったねー!


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て

2023年09月09日

今日は「菊の節句」ですよ☆ 



昨日は熊谷市は午前中を中心に台風による雨でした。
休校や早帰りになった学校もありました。
風の被害は大丈夫でしたか。
台風上陸はなかったものの、天気の急変には引き続き注意しましょう。





さて、ふと、9月のカレンダーを見たら、あら。 
今日は「菊の節句」 とありました。

桃の節句は聞いたことがありますが「菊の節句」は初めて知りましたので、
調べてみると、


9月9日は 五節句のひとつである「重陽の節句」で、
「菊の節句」とも呼ばれているそうです。
奇数がならぶので、おめでたい日。
菊酒を飲んだり、栗ごはんを食べたりして、無病息災や長寿を願う のだそうです。

なるほど・・・。

そうかぁ・・・。先生はお酒は飲めないし、栗もごはんもたくさんは、
食べられないなあ。

「桃の節句」と比べると、お子さま達にとっては
華やかさに欠けるのかもしれませんね。


それで、読んでいくと、「さらに」と続き、
「くんち(九日)に茄子を食べると中風にならない」という伝えもあるということ。

茄子料理! 
これならたくさん食べられる!(笑)


「重陽の節句には、茄子」

今日は茄子料理で。
ちょっと空と朝晩の風が秋になってきたこの頃を、
家族みんなで茄子を食べて、健康を静かに、祝いたいと思います。icon12










なすを食べて

静かに祝って

娘達にも伝えて


これ以上大きな災害がないことを願います・・・house




今朝のお味噌汁。 これも立派な、なす料理! ↑           














  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00料理・食事・食べ物

2023年09月07日

文章題「まずはお金から頂戴いたします。」



中学生の数学教材から・・・

品物を買って、お金を出して、おつりはいくら?というお買い物の流れを
文字式であらわす、問題です。
(xやyを使わない小学生の文章題も、この手の問題はよく出てきますね。)


問題文の通りに素直に書いていくと、
最初にモノの値段で、それから、出したお金を引いて・・・ となり、

いや、ちょっとまて。  実際のお買い物の場面を自分で想像してみてください^^



「買い物カゴに品物を入れて、レジにならんで、
さあ、お会計どうする?」

・・・先生などの大人たちは、まずお金出して、と思うところ、
今のお子さま達は、なかなか、そうはいかないところもあるようです。
感覚的に、<お金を先に出して、商品を買う>という概念が
薄いのかも知れません。

そりゃあそうですよね、
今は カード払いとか、スマホ決済とか、アプリとかセルフレジとか・・・
お買い物でも駅でも、ピッとかざせば買い物(支払い)終了で、

①支払うお金を手と手でやり取りして、
➁お金を渡したことを確認してから、商品を頂く、という
先生が子どもの時に当たり前だった<お買い物>の流れで買う機会も、減っています。
想像しにくいのも、当然かもしれません。



なので、そんな時は、お子さま達に話します。

「あのね、昔はね、 買い物っていったら、現金!

買うものを置いたら、あとでピッ、とか、カードで後払いとか、
そういうものは、全くない(笑)

昔は、シビアだからね。(今もですが)
商売するには、
『まず先に、お金! それから品物だ。』
お金を先に出さないと、物はあげないよ!っていう商売のルール。

昔っていつ? 江戸時代位かなあ(笑)」



お買い物を想定した文章題も、
10が10こで100などといった数の概念も(10円が10まいで100円)
今のお子さま達には、
実際に現金でお買い物をする経験をしておくことで、
スムーズな理解への早道になりそうです。




ひょっとすると、10年後、20年後、
こんな 現金をやりとりする問題  ・・・ は
消えてしまうのかしら・・・?!





2回目学習では、しっかり〇! 出来ました!
これでもう、「おつり」と言ったら、思い出すでしょう♪ 

文章題は想像力、そして時には
記憶に残るインパクトも、大事ですねface02













生産と消費は、大切な経済のしくみだから、

お子さまの金銭感覚を養うよい機会になるから、

是非 お買い物の文章題を残しておいてもらいたいです。
(社会科の貿易(円とドルの関係など)にもつながります)health
      
  (以前のお話より よければご覧ください♪→<文章題おもしろい!>












1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪  
    









  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00算数・数学

2023年09月07日

パズルのパーツ

飽きっぽかったら

湧き出るアイディアを切りすてるよりも、



アイディアを整理して、むべき道が見えるような「歩き方」を
提示してあげるほうが、

本人は ずっとストレスなく、歩けます。

道を走り出して、見落としがあったら
ちょっと声をかけてあげて、気づかせてあげると
忘れ物が拾えて、本人もらくです。


1人じゃできないところは、パズルのパーツみたいに
出来ない部分を ちょっと手や声をさしのべて
埋めてあげればよいのです。

それでうまくいったら、 たくさんほめてあげたいです。



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00

2023年09月06日

ちょっとの工夫で落ち着き&集中



妻沼東ゆい教室の座席は、机といすのかたちです。



椅子の下には、簡単な<足おき>をおいてあります。

こうすると、特に小さいお子さまが座った際に
ぶらぶらすることなく、
しっかりと地に足がつきます。

地に足の裏がぴったりついていると、姿勢も自然と前を向きますし、
あたまから足まで一本 安定してすじがとおるので
気持ちも安心するのか
ぶらぶら、よりも集中して、落ち着いて取り組めているように思います。


縦においても、横でも、
生徒さんそれぞれの、
自分で使いやすいように、置いています。
地に足をつけて約一時間、自分の教材を一生懸命取り組みますicon25















中学生はもう大きいので
「足おき」は、もちろん使いません。

ちいさいお子さま達がいつのまにか、
足おきを使わなくなった姿を見るのが、先生はとてもとても、楽しみです。

今はひとつひとつ、一緒に学んでいこうねface02
           
 

















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」 
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪   


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2023年09月04日

☆9月からも学研教室☆




さて、9月です。

今年の夏も、さまざまな虫さん達に出会えました。
(あのあと、ヤモリには、やっと出会うことができました!
但し、お風呂場のバスタブの中で・・・。 これぞまさしく、「家守(ヤモリ)」です) →






教室では今週は早速、秋の学習報告weekです。
同時進行で、中学生は期末テスト到来です!
(熊谷市は二学期制で、今回は前期の期末テストです)

秋には、恒例のあすがく=明日の学力診断 も 控えています。

英語検定・算数検定・漢字検定・・・ 生徒さんそれぞれの得意分野やヤル気に応じて、
受検も決まっています。(早速今月は、英語検定です)

教室イベントでは、夏休みに行った「科学教室ぶらす」を、再び実施予定です♪
(実験テーマは、秋バージョンに変わりますよ♪)



・・・学校は秋は学習内容や行事も盛り沢山、
教室でも普段の教室学習の他に、行事に合わせた☆おたのしみイベント☆も
計画中です☆

過ごしやすい時期の秋は、夏の疲れも出やすい時期です。
夏休みにも生活習慣を整えておくことが大事なのは、
9月からの学習や生活を、好スタートで発進するためなのですね^^



夏休みの「できた!」「わかった!」を
お子さまそれぞれが、さらに伸ばす時期に!

先生も体調に気をつけながら、
秋もみなさんの元気な笑顔を待っていますねface02









 

・・・こんな「夏」も見つけました♪(つ(し) のオクラ!?)



  
夏休みスクラッチイベントは、始業式前の教室日に、みんなGET!



       
child<<幼児さんそろそろ始めてみませんか?>>child 
 



☆テストではなく、診断!「あすがく」とは→ 「学研教室 明日の学力診断」













1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪ 



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす