2023年09月27日
☆何か見える・・・?☆ 秋の『科学教室ぷらす』
教室では、敬老の日の午前中
『科学教室ぷらす』を開催しました!
夏の科学教室ぶらすは夏休みという事もあり、モーターや配線を組み立てる
ちょっと難易度が高い?!実験にチャレンジしましたので、今回は、
使うのは、はさみ、のり、定規・・・。
それから自分の『目』!
工作もしながら、目の「錯覚」を体感する実験です♪
今回は、はさみでチョキチョキが大好きな年長さんもご参加です。
まずはいつものように、
あいさつと本日の流れを説明した後に、
実験の進め方の動画を見てもらいます。
今回は幼児さんがいますので、0.75倍の動画スピードも、ちょうどよかったですね^^
動画を見たら、早速キットを開封!
説明書に沿って、実験をしていきました。
(今回は、「錯覚」の実験なので、
「見える?」「見えない?」「長い?」「短い?」「いや同じ?」 そんな声が
聞こえました)
目で感覚的に見た長さを、
定規で客観的に調べてみる・・・!
年長さんも小学1年生も、ものさしの使い方、測り方の<予習>もできました!
テキストに沿った実験では、
隠れている動物を、中学年が発見!
どこにどうかくれているのか、低学年の前で発表も・・・。
テキストを見せながら、誇らし気にとっても上手でした^^(最初の写真)
そして・・・毎回恒例<保護者様に15分早くお迎え>の
おうちの方も交えた実験マジックも、大成功♪
(実は・・・ 先生が実験終了時刻をうっかり間違えていて
マジック練習中に保護者様が「こんにちは~」といらっしゃるハプニングが・・・!
「ち、ちょっともう3分間だけ」時間をもらい、大急ぎで
どれどれ。うんうん。と打ち合わせをしたのでした)
実験にはハプニングがつきものです^^
身近でおいしい食材を使った<目のマジック>で、
今回も、実験で使った食材はお子さまへのお土産に。
自分で作った<目の錯覚キット>も 大切に袋に入れて
「全部持った~?忘れ物ものない~?」「これだれの~?」とご家族同士で
最後はやっぱりわいわい盛り上がった、
『科学教室ぷらす』
保護者様、今回もマジックにまんまと(?!)<ひっかかって>下さり、
ありがとうございました!
次回は<飛行隊をあやつる実験>です。
またご参加を お待ちしております☆


↑
♪今回の<目の錯覚実験>では、こんな写真も用意しました

☆以前の様子(よければご覧ください♪)☆
<☆驚きいっぱい!☆ 夏の『科学教室ぷらす』 >
<☆発見いっぱい!☆ 秋の『科学教室ぷらす』 >
<☆冷え冷え実験☆夏の『科学教室ぷらす』>
☆教室では、
『科学教室ぷらす』は原則、
☆毎月(祝) 9時30分~11時30分位で実施致します。
次回は、10月9日(月・祝)
テーマは毎回変わります。
キット代、参加費が別途かかります。
年長さんから~参加できます。詳しくはHPなどからお問い合わせください♪
☆詳細は、コチラ 学習コース 科学教室ぷらす☆