2023年09月20日
The レインボー!☆
年少さん相当の教材です。
二文字のことば、三文字のことば・・・
おてほんのことばと合うものに、〇(まる)をつけていきます。
まずは先生と一緒に、まねてやってみて、
感覚がつかめてきたら、自分のお席でトライします。
色をくるくるとぬりながら、持ってきてくれたのが、最初の写真です。
わっ! 虹色に、ぬってあります☆
もう素直に、「幼児さんはだから、かわいいなあ!」
ちいさいお子さまの、こんなみずみずしい感性は、
すてきだなあ と 思います

最初は一文字の音でできていることばから始めて、
二文字、三文字、四文字、五文字と
教材は続きます。
教室では、幼児さんが楽しめるように、
一緒に手をたたきながら、「ねずみ」などと言って、
字数を確認します。
一見、なんともないようなこの教材も、
ねずみ を
ね・すみ や ねず・み ではなく
「ねずみ」 と
もののなまえとして 音でまずしっかり理解するための、大切なステップです。
正しい音が身に付けば
次にひらがなを読むときにも、もののなまえをまとまりで、
スッと入るようになります。
そんな土台を、たくさんたくさん
重ねていくことで
小学校で、教科書の音読や
読解文を解く時にも、変な所で切らないで、
ことばのまとまりで読めて理解することができます。
The レインボー!☆ で 楽しく教材が出来たこのお子さまも、
この先伸びていくことでしょう
(100点もじぶんでかきました♪)
♪他にも、ワクワク楽しみながら身に付いていける、こんな教材など♪
二文字、三文字、四文字、五文字と
教材は続きます。
教室では、幼児さんが楽しめるように、
一緒に手をたたきながら、「ねずみ」などと言って、
字数を確認します。
一見、なんともないようなこの教材も、
ねずみ を
ね・すみ や ねず・み ではなく
「ねずみ」 と
もののなまえとして 音でまずしっかり理解するための、大切なステップです。
正しい音が身に付けば
次にひらがなを読むときにも、もののなまえをまとまりで、
スッと入るようになります。
そんな土台を、たくさんたくさん
重ねていくことで
小学校で、教科書の音読や
読解文を解く時にも、変な所で切らないで、
ことばのまとまりで読めて理解することができます。
The レインボー!☆ で 楽しく教材が出来たこのお子さまも、
この先伸びていくことでしょう

(100点もじぶんでかきました♪)
♪他にも、ワクワク楽しみながら身に付いていける、こんな教材など♪
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪