2023年09月03日

クイズです➁ お料理するとき、何て言う?


先週のクイズ①の続きです。
(先週のクイズ よければご覧ください♪→<クイズです① 「ちちろ」って何でしょうー?>














①のお話にも出てきた小学生の新聞。その、クッキングのページから、

レシピの手順を紹介する文章で、
こんな表現が、載っていました。

『中火をつけたフライパンを・・・』     ん?  


さてそこで、クイズです!(笑)

『お料理で、加熱のためコンロの火をつけることを、何と言い表すでしょう?
(たとえば、上の表現では?)』




365日台所に立つ先生は、てっきり
「フライパンを火にかけ、中火にして・・・」 が当たり前だと思っていて、

中火を「つける」 とは、
初めて聞く表現で、??? だったのです。
(さて、みなさまは何と言いますか?)



それで、???と思いながら、よくよく
記事の写真を見ると、
フライパンを載せているのは、ガスコンロではなく、電気(IH)コンロ。

ああ、だからかもしれない。と、先生は納得しました。



昔からあるガスコンロは、点火するとボボッって、とりあえず火が出る。
それで、そこから、強火だったり、中弱火だったり、火加減をレバーなりつまみなりで調整するわけです。

だから、まず火を出して「かけて」、中火に調整「する」


対してIHコンロは、
きっと強・中・弱のスイッチが予めついているんだろうな。
(推測です。我が家はずっとガス火なので・・・(笑))

だから、火の種類を選んで、中火だったら中火で、ピンポイントで狙って「つける」




なあるほど~。 


推測ながらも、
ことばって 日本語って 
ますますおもしろくて、深いなあ   と思った、
正解も不正解もない(笑)表現クイズ でした^^icon01










もうあと何十年したら
お料理の時の点火は「かけて→して」よりも「つける」が
主流の言い方になってしまうのかしら?
(そもそも点「火」ということばが存在しているのかしら!(笑))


私たちの「当たり前」が、
今の子どもたちの見えている世界には、もう当たり前でないのかもしれない。

今には今の、
変わるしかない 時代の流れもある、ということですかね・・・house              
        
(以前のお話 よければご覧ください♪→<先生のつぶやき<国語科のこと>>)                        












では問題です。
「混ぜる」と「和える」の違いはなんでしょう~(笑)



台風にはくれぐれも注意しましょう。                    
 



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00料理・食事・食べ物国語

2023年09月02日

人それぞれの、好みいろいろで♪


夏真っ盛りの8月のこと。
スーパーで、おもしろいものを見つけたので、買ってきました。







えっ? スイカのチップス?

大好きなスイカ!しかも砂糖不使用!
さらに食物繊維も鉄分も入ってる?!↓








・・・これから合宿を控えている次女の、おやつに持っていく(!)のと、
先生用に(笑)、いいかも!(果物がわりで! )
ちょっと安くなってるし、買ってみよう~? と、

帰宅して見せると、何これー! と 次女も興味シンシン♪
しかし当日、荷物が多すぎて、かさばるので持っていけませんでした・・・。



じゃあ・・・ と 先生がいただくことに(笑)


袋をあけて、取り出して、(なんと、種まで一緒にチップス(!))
一口・・・ というか、一塊?(すいか独自の糖分? で くっついていまして) 
口にいれると、




『ゔっ・・・!』




・・・「10倍頑固なバナナチップス」 みたいです  (ご想像におまかせします)
でも砂糖不使用。 ホントかな・・・。

次女、合宿に持っていかなくて、良かったかも。
(多分、走るにはきっと、胃のあたりが重すぎに(強すぎに?)、なるだろうな)






それで。
9月になった今も、先生が一塊食べて、輪ゴムでしばったままの
「食べかけ」が、我が家に置かれています。
明日、次女のお弁当に入れてみようと思います(笑)

好みですねー好み☆
見かけたら、もしよければ、挑戦してみてください^^
(先生は、生のスイカの方が、お口に合います)    face02










実はまだ、あと2ふくろもあるのですよー

賞味期限は9月末まで。今度、
長女のとこに(大学生で只今一人暮らし中)持っていこー(笑)icon10










↑こちらのシリーズは、我が家ではまだまだ好評です(特にサバとツナ)
(良ければご覧ください♪→<ごぼうのチップス> )














  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00料理・食事・食べ物