2023年08月03日
作文も、漫画も?!☆『感想文の書き方教室』☆
昨日のお話「科学教室ぷらす」に続き、
7月はもう一つのイベント
「読書感想文書き方教室」を行いました♪
これは、数年前に学研教室イベントとして催していたものを、
教室ではわりと好評でしたので、アレンジして
教室イベントとして無料で行っています。
(教室生徒さん限定の、教室内イベントです)
目的は、学研教室イベントの時と変わらず、
感想文を書く教室、ではなく、
感想文等の<作文や文章の「書き方のコツを学ぶ」教室>としています。
(なので、参加すると、さまざまな文書きに応用できます^^♪)
この時期はお子さま達には身近な作文として、
「感想文」で取り組み、
保護者様にはお礼のメールで
文章の☆書き方のポイント☆についての内容もきちんとお伝えしています。
(なので、コロナ禍以前は、ワークショップみたいな感じで、
「保護者様も作文書いてみませんか?」と、参加OKにしていた時もありました^^♪)
そしてこの教室イベント・・・、
毎年、不思議とグレードアップ(!)しています。
今年は、事前に読んできてもらう本の間に、
付箋やメモをはさむだけでなく、
☆大きめのふせんに気付いたことをかいてもらうように。
さらに、そのふせんは
☆ざっくり4色の気持ちで色分け。
(教室で毎回学習後に書いている
<<今日の感想>>の感想シールとおんなじです)
色別にすると後で文章にするときに、自分の気持ちがわかりやすいし、
本全体で見た時に、この本は自分でどんな感情がより一番湧いた本か・・・
パッと見てだいたいわかるので、まとめも書きやすいと思います^^
(良ければご覧ください♪→<<今日の感想>>♪・・・①)
そして・・・、
我が家で購読している新聞からカラーコピー&拡大した
『四コママンガ』を用意!
四コママンガは、始めがあって、詳しくがあって、
場面が展開し、落ちがある!(落ちは特に、インパクト大!)
この起承転結の流れが、作文を書く時にも使える!
・・・と、その新聞の記事に書かれていましたので、
今年はそれも取り入れてみました^^
☆4つの気持ち×起承転結の4段落☆
小学生・中学生のご参加で、
どのお子さまも、自分なりのことばで、感性で
読んでいない相手にもわかるような、詳しくて表現豊かな文章がかけたと思います。
もう気持ちの付箋は、ご家庭で色分けして本にはさんできているし、
起・承・転・結の4段落が目安でわかりやすかったからか、
途中からお子さま達は、
自分から一気に書き上げていきました。
(先生はあまり必要なかったね! すごい!)
後日、参加した小学校低学年のお子さまが、
「自分できれいにかいてきた!」と清書して持ってきてくれました^^
初めての試み4×4
あれっ? 作文が書けたお子さまは、四コママンガも作れちゃう?!
あれれっ? そうすると、
将来の職業の幅が、広がっちゃう?!
自分で文章を書くって、なんだか楽しい!
そう思ってくれていたら、先生も嬉しいなあ♪
ご参加ありがとうございました!

そして、どんな作文も、お話も(四コマも)
誤字脱字チェックと、推敲は大事です。
「起承転結」の結(けつ)は、
「四コマまんがのオチ」だから、インパクトが大事!
そんなふうに楽しくかけるアドバイスをしました


1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
夏の特別教室(幼児さん~小3)も 申込受付中!