2020年01月11日

テレビのない話

テレビのない話

朝一番に新聞を取りにいって、そのままの格好で読んでいる娘たちです。





我が家には、テレビがありません。

無くても生活できるからです。


きっかけは、長女が1才半くらいの時。
その頃は、定番のように幼児番組を見せていましたが、

どうも、長女は、テレビをつけない時の方が、
よく食べて、よく泣いて、よく笑うなぁ。  

・・・と 長女を見ていてふと 気付いたからです。


・・・なので、思い切ってテレビを止めました。


そうしたら、自分で好きなものをトコトコ見つけて、
ぺたりと座り込んで玩具でも紙でも何でも(笑)、ガサゴソ遊んでました。
それに、ベビーカーでお出かけする時間も増えました!
図書館へ行って、絵本を眺めたり読んであげたりする時間も増えました!




・・・で、次女の時も、そのままテレビなし続行。

お姉ちゃんになった長女は、次女のお風呂入れやおむつ替えのお手伝い。
本当に楽しそうに、いつもくっついてました。

ご縁はあるもので、二人がそれぞれに通っていた保育園も
テレビはほとんど無か、置いてもいない、そんな環境で、
たくさんお外遊びをして育ちました。




二人が大きくなっても、テレビなし続行。
(テレビゲームや携帯ゲームもありません)


雨だろうと晴れだろうと、
相変わらず長女は、家にあるダンボールや広告などを使って
家の中や外で、何か思い立ったものを、工作。 黙々と、本当に静かです・・・。

で、そこに次女が加わるようになって、不思議なアイディアオンパレード~~
二人の作品展(笑)を日々見かけるようになりました。

「ママとおんなじー。スリッパ作ったー 本当に履けるよー(ダンボールとガムテープ)」とか、
「見てー まる(長女の愛称)の赤ちゃん くるみちゃん(ペットボトルとヒモ)」とか・・・
家の中に ダンボールでもう一つ家ができた(!)こともありました。
(その中で宿題をする長女と次女(笑))


さらに、熊谷市には、図書館とプラネタリウムが一緒に入っている建物があって、
(プラネタは 子ども50円 大人100円で入れます!)

いつのまにか「雨の日は図書館(プラネタリウムー)♪」という
我が家ルール(笑)が出来てました。




で、テレビがなくて、何で情報を得てきたかというと、

「新聞。」


このきっかけも、長女が小2の時。
いつものように先生が読んでいた新聞を、長女が
「何読んでるの~~」と覗き込んで、
読めない漢字もあるだろうに、記事をじっと目で追っていた事です。

あっ! 読みたいんだ! と思って
すぐさま 小学生新聞を取り始めました。

小学生新聞も、配達が毎日だったり週一回だったり、色々ありますよね!
我が家は、毎日届くものです。

「えっ?! まるの新聞?!」と嬉しそうに驚いた長女。
最初は、 漫画だけ読む だったのが、
だんだんと文字の記事も 読むようになり、
「これ面白いよ~ 一緒に読もー」と 仲間(次女)も誘い、

・・・・ で、 今の今まで続いて、冒頭の写真のようになりました。
(前置きが かなり長くて (笑))




それにしても、小学生新聞って 面白い。
政治の事もわかりやすく書かれてあり、お母さん・お父さん向けの子育てや教育コラムもあり、
向けの大人も読みやすいと思います!

娘たちは、小学生新聞で、その時その時の大きなニュースや、
政治の事や、音楽の事、料理の事や、流行ものの事も・・・
たくさんのことを新聞から知って、知識を得て、大きくなりました。



現在、小6になった次女は、大人の新聞も開きます。
気になった記事を毎朝見つけて 読んでいます。
高1の長女の方は、もう新聞慣れっこ(笑)なので
時々記事を切り抜いては持っていっちゃいます(・・・どこへ?(笑))



その時その時の、 我が子からのサインやシグナルが
長い長い目で見た時に、あっ・・・と驚くような、
何かが変わるきっかけになるのですね☆



プラスのことも、マイナスのことも、
(もうすぐ長女は子育てからの旅立ちですが(いろいろあったね涙 
これからもあるよね笑))


どんなお子さんも出ている 「我が子からサイン」


気づいて受け取って、
「お返し」していけたらと思いますicon12





テレビのない話   テレビのない話















  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

同じカテゴリー(育児・子育て)の記事画像
長女のお料理 3(好きこそものの、上手なれ!?)
本日「最大級」・・・?
教室がお休みのGW中は・・・。
「せんせい、かたつむりがいたよ!」
バタバタの新学期。
「おしゃピク」の一日☆
同じカテゴリー(育児・子育て)の記事
 長女のお料理 3(好きこそものの、上手なれ!?) (2025-04-27 09:00)
 本日「最大級」・・・? (2025-04-26 09:00)
 教室がお休みのGW中は・・・。 (2025-04-24 13:00)
 「せんせい、かたつむりがいたよ!」 (2025-04-14 13:00)
 バタバタの新学期。 (2025-04-12 09:00)
 「おしゃピク」の一日☆ (2025-04-06 09:00)

Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00 │育児・子育て