2023年08月09日

日本語はむずかしい? 2 



小学校3年生で学習する「修飾語(しゅうしょくご)」でず。
学研教室の教材には、こんな問題があります。



修飾語はわかっています。が、
助詞 が 抜けてしまっています。

助詞=「つなぐことば」

そう、小学校1年生で学習する、
て、に、を、は、へ、の・・・
(くっつきのことば、とも言ったりしますね。「お」「わ」「え」ではなくて
「を」「は」「へ」・・・みなさん(先生も)苦戦(!)してきましたね!)



文であらわすと、たったの1文字。
「ごはん食べた?」 なんて、「を」を入れなくともべつに会話は通じるし、
名詞とか、動詞とか、形容詞とか・・・ と比べると、
なんか、存在感がないかなあ  とも感じさせる、この「つなぐことば」

しかし、
修飾語では、とっても大事に、なってくるのです。



友だち  だけだと、
友だち「へ」?
友だち「を」?
友だち「が」?
友だち「の」?・・・

つなぎのことばがひとつ、かわるだけで、
文章全体が、変わってしまう!



なので、修飾語は、+つなぐことば もあって、「修飾語」

助詞ひとつで、連勝修飾語 なのか 連体修飾語 なのか、
そんな細かいところまっで突き詰めると変わります。
(中学校で学習します)



英語でいえば、of at in on ・・・あたりかしら。



ふだんから、つなぐことば(助詞)もきちんと入れた会話を
お子さまと話したり、心がけたりすると
修飾語も案外スムーズに、理解していけそうです^^

これからお盆休み、今年は特に、家族や人と会う機会が多そうです。
久しぶりに会えたおじいちゃん、おばあちゃんと話すときには
つなぐことばを入れた♪正しい修飾語♪で
ていねいに思いを伝えられるように、
今からお子さまと意識してみるのは、いかがでしょう?face02












自然と、ていねいなことばづかいになりますから、

「ちょっと見ないうちに、この子は立派に成長したなあー」

なんて、褒められちゃうかも知れません☆

気持ちも良いですね!icon12

以前のお話より(良ければご覧ください♪
     →<日本語はむずかしい?>   <<先生のつぶやき<国語科のこと>>

      
  
















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪  
夏の特別教室(幼児さん~小3)も 申込受付中!    



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00国語