2023年05月27日

発声練習・・・? で、クイズです♪

発声練習・・・? で、クイズです♪

先週の週末は、
テスト勉強期間中の高校1年生の次女の部屋から、
発声練習の声が聞こえました。(高校生初!のテストです)





「やーまーがーた」
「やーまーもーと」
「いーとーう」     「よしっ!」






・・・!(先生)
これは、もしや。

・・・この発声練習で『ピン!』と来たかたは、
その分野にかなり精通していると思われます(先生も?)



では、これではどうでしょう。
(発声練習には、まだつづきがあります)

「おーおーくーま」
「かーつーら」
「さーいーおーんーじ」
「まーつーかーた」     「よしっ OK!」




・・・そうです^^
社会の歴史、近代日本のあたりに活躍した人物の名を
えんえんと声に出して、暗記(?)していたのですね。

社会(とくに暗記)があんまり得意ではない次女なりに、
頑張っているようでした。
(テストは筆記なので、もちろん書けて〇(マル)なので
道のりは長いところ、
発声練習のあいまあいまで「よしっ!」と 励ましているのが
次女らしくてかわいらしいです(笑))




人間は、忘れるものですから、
覚えて、忘れたら、
また思い出して、
覚えればいいのです。
一生懸命覚え続けなければ、と思っても、
必ずどこかで、忘れてしまいますから・・・

覚えて忘れて、また思い出して・・・
インプットとアウトプットを繰り返して。

定着には特に、アウトプットの方がより大事だと言われていますから
そのためには、
良くも悪くも、時には「いさぎよく忘れる」ことも大事です。



発声でも語呂合わせでも、
聞いても、
書いても、
歩きながらでも・・・
次女なりに 得意な覚え方がきっとあるでしょう。

自分で得意な方法を見つけ出して、
アウトとインを繰り返して、
テストも、これからの道のりも
大事な記憶とともに、歩んでいってほしいと願いますface02










次女は特に、
見て覚えるが 得意のタイプのようです。

小っちゃなときから、まねっこが上手だったし、
学研教室の生徒さん時代も、教材眺めて集中派(!)でしたから^^

(卒業した今は自分で頑張っていますので、
先生は何もいわずに、だまってます(笑))

当日のテストでは、ばっちり成果がでて、
フルネームをしっかり書けたそうですよ。
(よかったね^^)











ところで 冒頭の発声練習クイズは、
詳しくは「歴代の総理大臣の名前」!


みなさま、当たりましたか?volunteer     発声練習・・・? で、クイズです♪






  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

同じカテゴリー(テスト・診断・検定)の記事画像
☆英語検定合格 おめでとう☆
先生も合格☆
☆学研教室の<学力診断>♪学校でも見たことあるかな?
☆英語検定合格 おめでとう☆
「明日の学力」診断と「非認知能力」
11月は、〇〇を始める月☆  その2
同じカテゴリー(テスト・診断・検定)の記事
 ☆英語検定合格 おめでとう☆ (2025-04-10 13:00)
 先生も合格☆ (2025-03-20 13:00)
 ☆学研教室の<学力診断>♪学校でも見たことあるかな? (2025-03-17 13:00)
 ☆英語検定合格 おめでとう☆ (2024-12-05 13:00)
 「明日の学力」診断と「非認知能力」 (2024-12-04 13:00)
 11月は、〇〇を始める月☆  その2 (2024-11-04 13:00)

Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00 │テスト・診断・検定出会い