2023年05月31日

自主性を伸ばすヒントに、 「それで?」


この日の教室日。

小学校中学年のお子さまが、
「せんせーい! プリントがテープでくっついてとれなーい!」と、
慌ててとんできました。

この子だったら自分で気がつくだろう、と思うお直しの教材は
纏めて数枚で一日分としてセロハンテープでとめて、宿題に出すこともあるのです。
(纏めに先生がホチキスではなくテープを使うのも訳があります^^
      → 良ければご覧ください♪<<ありがとう>今年前半振り返り♪<2021.4>>



とれなーい!とれなーい!と
慌ててとんできたお子さまに、先生は落ち着いて笑顔で

「それで?」

と 聞き返しました。


するとお子さまも、「それで・・・」 と、

ちょっと間があって、

「ええと、ええと・・・、こうやって、とる。」

と、静かに自分の手で、テープをはがし始めました。



すっかりきれいに、教材が外れたのを確認して
「先生にきかなくても、自分でできるじゃない!^^」
と、 褒めました。

お子さまも、取れない教材を、自分で解決できたことに、
誇らしげないいい表情でした。




今までは、
(もう少し前までは、幼児さんから1年生にあがったばかりの、
まだまだ頼りなくて、ほやほやのようでしたから)
くっついてとれなーい、と さけんで
おうちの方に取ってもらったり、
おうちの方が率先して、取ってあげたりしていたのかもしれません。

もう中学年ですから、
「それで?」と聞いたら、
「それでどうしようか」と、考えるいいアタマが出来ています。



「自分でやる」ということは、こういうことなのだな、と

自立の一歩を踏み出したお子さまに、
嬉しくなりましたicon25









「テープを切るからはさみを貸してくださ~い」
・・・と 頼む手も、アリです^^

なんでもいいのです。

大事なのは、自分で問題解決を図っていけるよう、
自分で考えられるよう、
発達に応じた、環境を作っていくこと



・・・案外ずっと早く、
親離れ・子離れが来てしまうのかもしれませんねhealth



            

学研教材には、自分で考えていく囲み(かこみ)がいっぱいです♪ 
選んでよかった3つのメリット















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪  
夏の特別教室も 6回6600円(税込)申込受付中!    

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす育児・子育て