2023年05月03日

新入生も、自分で書けるかな



教室では、行事に合わせて作文の日の教室イベントがあります。

枚数は一枚以内で、
うまい、とか、へた、とか、賞を取るためとかは全く目的としていなくて、

基本的な作文のきまりとして、
・「はじめ・中・終わり」の3部で作る、とか、
・かく部分の始めの一文字は1マス下げる(段落下げ) とか
・習ったり知っている漢字は使う、

など ざっくりと決めておいて、
あとは、低・中・高学年それぞれのテーマに沿って
自由に書く、
お子さまの素直な気持ちを引き出すことを目的とした、作文です。
書いた作文は、誤字脱字などをチェックしたあとに、自分で自分の作文を音読します。

ご褒美の5ポイント^^
(と、時には生徒さんからのお土産の「おいしいもの」が付く時があります♪)


気持ちを言葉にして、
文章で綴り、
自分の作文を音読して自分の耳で聞くことで、

自分だけの思いや意見をしっかりもち、そして
自分の思いは自分のものとして文章という形で残すことで、
いつでも自信をもって毎日を過ごしていけるよう、
そんな、「自由な気持ち」作文です。




小学校へ上がったばかりの新入生も、
教室で初めての作文に挑戦しました。

初めての作文用に、国語ノートの大きなマスで、
お手本をよく見て、書いています!

「~~~~~」のところは、あとで自分のことばを入れますから、
今は止めずに。

書くことに一生懸命集中していますから、
最後まで見守ります。



「今日は初めての作文を書きましたよ! お手本をよく見て
集中して書いていましたよ」とお迎えのお母さまに伝えたら、

えーっ!と ビックリして
がんばったね~ と 保護者様も嬉しそうでした^^

あたまなでなでしてもらって^^
そんな親子のやりとりも、心がとっても和みます。
よく頑張りましたface02










こんなテーマで書いています。(以前のお話より♪)
       
<今年も恒例、『〇〇作文』です♪>   <たくさんの 『おとうさんへ』>
<今月の「ありがとう」作文♪>   <『今年の漢字作文』 2023年も書きました♪>

一行でも、一枚でも。 
みなさんの気持ちが、思い思いにあらわれますicon01      

















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」 
お友達・ごきょうだい一緒に、紹介キャンペーンやってます。      
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪  

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント国語