2023年05月18日

中学教材からクイズです♪


学研教室の中学1年生の数学教材、
一番始めの集の「正負の数」の計算、その導入に、

こんな問題があります。


・2L余ることを「+(プラス)2L」と表すと、-(マイナス)5Lは、5L 「    」ことを表しています。

「    」には、余る の 反対の語句を入れて欲しいのですけれど、


・・・さて、みなさま、わかりますか?



小さい子のことば遊びみたいな、
国語のクイズみたいな、中学教材からのこの問題、
実は中学生(といっても、数カ月前は小学生でしたから、
小学校高学年、も入るでしょう)でも、

案外正しく、答えられないお子さまが最近は特に多いように思います。



そんな時の先生のヒントも、
いろいろ考えて、考えて、

「例えば、学校で給食が余ったら~ 隣のクラスにおすそわけするよね。
反対に 隣のクラスが丸缶こぼしちゃった! 給食分けてくださいーって来るのは、
隣のクラスの給食がどんな時?」

生徒さん、 うーん・・・と ピンと来ないようです。
今のご時世、余ったら足りないクラスに分ける、ということは
していないのかもしれません。
(先生が小学生の時は、隣のクラスの先生が、足りないからくださーい、なんて言って
しょっちゅう来ていたのだけれど苦笑)

「じ、じゃあ、 給食のカレーがクラスで余ったら~ みんなに分ける。
その反対に、自分のカレーがないよ~っていう時は、どんな時?」

・・・このヒントも、イマイチで、

少ない? 減らす? 余らない(~ない という反対ことばは使えませんー^^)

数学なのだけれど、国語指導みたいになっています。


そうか「給食」が、今の生徒さん達には興味ないのかも(!)知れない・・・。

と、いうことで

さささと描いたイラストとともに、「お金」の問題にしてみたら、答えられる生徒さんも多く、上手くいきました。




Z世代の次の、今のα(アルファ)世代のお子さま達は、
<花より団子>ではなく、団子より<花>のほう?
(本来の意味とは異なりますが・・・ 食よりもっと大事なものに
関心があるということでしょうか)

自分の心身を満たすために求めるアイテムや価値観が、
やっぱり昔と、変わってきているのかも知れませんね。

先生も、お子さんたちについていけるように、努力しなくては。



・・・と、生徒さん達から教えてもらえることがたくさんで、
毎年毎年、先生の勉強にもなっている
中学1年生の数学の、一番初めの単元の、この教材です^^icon25







      
<正答は、コチラです♪>diary














1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪  
夏の特別教室 6回6600円(税込)申込受付中! 


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00国語算数・数学