2023年05月24日

低学年から、「考える」が育ちます♪




小学校1年生が、たし算ひき算より前に学校で学習する、「合成と分解」です。

例えば、
2と3で いくつ? の合成
5は 2といくつ? の 分解

同じ「いくつ?」で、
合成の方はわかっても、
分解、になると とたんにわからなくなるお子さまが多いみたいです。


Ⓟさん、教材に〇(まる)を書いて、
自分なりに工夫して持ってきてくれました。(最初の写真)
分解 のほうは、最初にわける数のまるを書いて、
わけたぶんだけ、消したあとが見られます^^


いいですね!
自分で考えるちからが、
低学年からしっかり育ってきていると思いますicon12









幼児さんの時から
学研教室を始めました。

教材を楽しみながら、線でつないだり、
かいたり、
切ったり貼ったり、
よんだり・・・

「自分で」作業することを通して、

幼児期から好奇心いっぱいに
「やってみよう」という力が、
自然と身に付いて、
今につながっているのですねface02

        
幼児教材は、小学校の土台がたくさん♪
  
















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪  
夏の特別教室 6回6600円(税込)申込受付中!   






・・・つづく。

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00算数・数学