2023年05月06日

弁当箱ふたつ



高校生の次女の弁当箱は、ふたつあります。
二段弁当の保温機能付きです。









早弁と、昼食用の弁当! 
・・・ではなくて、


朝練習のときは朝6時に家を出て、学業と部活動で
帰宅は夜8時半くらいの次女に、

次の日の弁当作りの時短のため、
交互に使う用に先生が用意した、弁当箱ふたつ です。
(ちなみに長女の時と違って、
次女の弁当作りは、先生が担当らしい・・・(笑))



夕方に作った夕食から取り分けて弁当箱につめ、
<お弁当>の状態にしてそのまま
冷蔵庫(の奥の、一番冷気があたるところ付近)に、イン!

翌日持参するまで、冷蔵庫の奥でしっかり冷えているので、
衛生面もばっちり(・・・のはず!)



何より、『時短!』  (そして、『ラク!』(笑))
(もうみなさんされていることかもしれませんね!)







・・・長女の時にも、弁当箱ふたつ用意すればよかったかなあ。

長女の時には、高校まで自転車で行ける距離だったから、
そんなこと思いつかなかったなあ。



何事にも、経験ですね。
   そして、 「知恵」と「工夫」! (時に「判断力」(!?))



・・・こう考えると、やっぱり
日頃から様々なことを吸収して、勉強して、学んで、
頭を鍛えておくことは
大切だなと思いますgourmet











ちなみに、始業式が始まって慌てて買いに行った、
ふたつめの弁当箱。

お店には見本品しかなく、
ちょっとこれ、安くできますか? 
と、値切ってみました(笑)。

結局定価での購入でしたが、
「値切り」はともかく(笑)
とっさの判断力も いつも活かせるようにしたいものですicon01



お弁当といえば・・・
 以前のお話より(よければご覧ください♪)→<我が家の「弁当おかず達」(出番まち編・・・。)> 
<長女のスマホ 4 ☆卒業最終回☆>     





































  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て料理・食事・食べ物