2023年03月16日
教育は、ゆっくり・・・じっくり・・・。 (面談ノートより)

・・・新学期に向けて
面談ノートのつづきです。
Ⓗさんは、ご入会後、去年の9月に
教室イベント「親子で辞書引き体験会」にお母さまと参加しました。
約半年たった、今、
お子さまが「辞書が好き」になって
「いっつも国語辞典とか漢字辞典開いて、ことばを調べたりしている」 (保護者様より)
のだそうです。
教室時にⒽさんに、「なんで辞書が好きなの?」と聞いたら
「えー? 知っている言葉とか知らない言葉が色々載っていて、
楽しいから!」と話してくれました!
「学び」がかたちになるには・・・ ゆっくり、じっくり なのですね^^
確実にお子さまの血肉になる「定着」するには、
一夜漬けや、付け焼刃では、叶いません。
定着のスピードも、お子さまによりけり。
(学力の伸び時も、ひとりひとりのかたちがあります)
だから、続けること。
まずは、「習慣付け」が大切なのですね。
お子さまが続けられる量と質で、続けていくこと。
それが、あきらめない、投げ出さない、に繋がり、
粘り強さ、に繋がります。
お子さまのこの先への学びの、花開く道へと繋がるよう、
先生も、粘り強くお子さまに声をかけ、
励まし<続ける>アクションをしています

うまくいかなかったとしても、それでいいんだよ。
自分でやってみたことこそが、大きな進歩だから!
「北風と太陽」の太陽に いつでも なってあげたいです。




過去の「面談ノートより」(会話中心のお話です♪)
<面談ノートより・・・①~きょうだいと宿題~>
<面談ノートより・・・➁~ヤル気と宿題~>
<面談ノートより・・・<おまけ♪>~スマホとの付き合い~>
☆学研教室の指導は、「ゆっくり・じっくり・ていねいに」
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年03月15日
勉強になるから、よく聞くこと!(面談ノートより)

新学期に向けての学習報告(面談)から・・・。
幼児さんⒼさんのアンケートに、保護者様から
「算数が嫌いになってしまいました。。。」と書かれてありました。
詳しく聞いてみましたら、
わからないところがあって、嫌いになってしまったと。
でもヒントをあげながらやってみて出来たら、できたと。
さらにその時に、
「わかったから、たのしい。」
「できないからきらいになったけど、わかったらたのしくなって
さんすうがすきになった。」
と、Ⓖさん自らの言葉で、そう伝えてくれたそうです。
(なので、今は、嫌いではないのですね^^)
幼児さんが、ここまで自分の感情の移り変わりを
相手に細かく伝えることができることに、
成長って、すごい!と、保護者様は驚かれておりました(もちろん 先生も!^^)
そして、小さいⒼさんの、まっすぐで率直はひとことは、
先生にとっても身が引き締まりました。
今、やこれからお子さま達に接するときの心構えとしてしっかり受け止めなくては。
研修会と同じくらい(!)勉強になりました。
幼児さんの「ひとこと」は、本質をついています。
ごまかせないし、うやむやにも出来ない。
小さなお子さまの発するひとこと、ひとことこそ、
実は何よりも、説得力があり、
「とーっても大事な」ひとこと なのかもしれません。
「人の話はちゃんと聞きなさいよ」とよく言いがちな大人の私たちこそ、
もっときちんと聞かないと、ですね!

通い始めた最初は、気持ちのままに、
よくあちこち動いていました。
今では、「きょうは〇まい100てんにするんだ!」と
自分のお席で取り組み、
ちょっときゅうけい、も 自分で
メリハリがつけられるようになりました。
ひとりひとりの成長って、意味があるし
どれも素晴らしい!
と 思います



1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
4/16まで ご入会金0円キャンベーン中。
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
・・・「面談ノートより」 つづく。
2023年03月13日
「この時期限定」 で、褒めてみました♪
素直な中にちょっと、反抗心も出てきた小学校高学年、Ⓗさん。
苦手意識のあったこの円の面積の問題も、直して考えて、直して考えて・・・
席と先生のもとを行ったり来たりして粘り強く、100点になった教材です。
時折、鼻をぐずぐずさせて、ティッシュで押さえながら、解いていました。
100点になった時もぐずぐずしていたので、先生はとぼけて
「あのさあ、鼻ぐずぐずさせてるのは、花粉症?
それとも、自分で解けたこの算数の答えに感動してぐずぐずきちゃったの?」
と聞いたら、即
「花粉症ですっ」と笑いながら返答しました。
面白かった(嬉しかった?)みたいで いつまでも笑っていました。
先生も笑って「あ、あぁぁ、そうかそうか」と 返しました。
Ⓗさんがぐずぐぐしているのは花粉症だということを、
本当は先生は知っていましたけれども
「自分でできた」、あなたとってもよく頑張ったよ、すごいよ、ということを
Ⓗさん自身にちゃんと気づいてもらいたかったので
あえて、こんなふうに聞いてみました。
高学年のお子さまにとってははこんな、
「ちょっと大人びた褒め方」も、ありだなあと 思います

低学年は、簡単で、
いつでも
♪できたよ!♪
♪すごいよ!♪
♪やったよ!♪・・・
ストレートに言ってあげるのが一番です^^
それから、低学年でも、高学年でも
やっぱり大事なのは、笑顔<ニコニコと笑って返してあげること>ですよね!



<諦めない>って すごいこと!
<学研教室の理念>
子どもたちに 学ぶ喜びを
子どもたちに 自信を
子どもたちに 生きる力を
子どもたちに 学ぶ喜びを
子どもたちに 自信を
子どもたちに 生きる力を
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年03月12日
にんじんとたまねぎと、子育ては親育ち
色々値上がりしているから少しでも安い時にと、
まとめ買いしたたまねぎです。
(〇こ何円、とか、おひとり様〇こ限り、とかでちょくちょく買い足し
その都度都度、ビニール袋でまとめられているのです(笑))
冬は気温が低いからたくさん買っておいてももつだろうと、
買い足していたら、
季節はだんだん春になり、
いつのまにか
店頭には、「新たまねぎ」が出回っていました。
春限定の、甘くて生でもおいしい新たまねぎ!
旬の新玉ねぎは必要だ!
・・・ということで、
先日の「一人暮らしの長女のはなし」同様、
しんじんと、あと
たまねぎも、もりもり食べなくてはー!
自分で経験してみて、娘の気持ちが(少し)わかりました(笑)

<子育ては親育ち♪><一人暮らしの長女のはなし(もりもり編)>
たまねぎの成分「アリシン」は
血液をサラサラにするとともに、
疲労回復作用もあります♪

(よければご覧ください♪ <我が家の「勝ち飯」(疲労回復編!)>)
2023年03月11日
やらなーいの攻略
幼児さんは、いつでも素直で、元気いっぱいです。
今日は少し遅れて、慌てていらしたお母さまと幼児さんのおこさま
おくれてすいませーんと、挨拶も早々に
お子さまを置いていかれました。
お子さまもなんだかお急ぎモードでちょっと今日は気持ちが落ち着かないようですね。
入口まえで「消毒やってねー」と言うと、
「やんなーい」とぱーっと教室に入ってきます。
消毒はやらなければいけないです。なので、
「じゃあ、こっちの消毒と、どっちにする?
先生がしゅーってやる方か、自分でしゅーってやる方か」
そうすると、自分でやりたいお年頃ですので、自分から消毒をやりに行きました。
「えらい! 自分で消毒できたねー」
ほっ 一安心。 です。
まだまだ幼児さんとの掛け合いは続きます。
「今日はやらなーい。遊びたーい」
そっかー、じゃあ遊ぶかあ。
タイマー測るよ、何分にする? 3分?5分?
「うーん、5分ー」
「わかったーじゃあ5分かけるね。
時計の、長い針が2のところまでね。
タイマーが鳴り終わったら、遊ぶのをやめて、100点にしましょう」
「はーい!」
よし、とにかく一安心。
まだ小学生が来ていない教室をいったりきたりしながら
ぽぴぴぴ・・・タイマーが鳴りました。
「あ!片づけなくちゃあ」
「まだ遊んでていいよー なり終わるまでだよー」
「はーい!」
少し、遊びたい気持ちがまた少し満たされました。
なり終わったところで、ハイ、では遊ぶの終わり。
100点チェックしましょう、と言いいおわるまえに
さっさっと片づけ、机に座り、えんぴつを出します。
自分で決めたことだから、切り替えも抜群です!
でもやっぱり先生のところへきて、
「なんか宿題やりたくないなあ~」というので、
「じゃあ 100点にしてから、また遊んでみようかあ~」と言うと
「そっかあ~ そうしよっかあ~」と 納得。
こちらのゆるく声かけた提案を 同じようにゆるーくお返事して交渉成立(!)です。
でも、面白いと集中する幼児さん時期ですから、
教材のイラストを見ながら先生とのお話も楽しくて
気づいたら、自分のお席できれいに色塗りも始めます。
遊ぶことをすっかり忘れて、お迎えに見えたお母さまに、大喜び!
片づけよう!片づけよう!100点もまとめて、あっお掃除もしよう!と言って
テキパキ嬉しそうです。
お靴を履く前になって、ようやく、
「あーまだ遊んでなかったー」と言うので
そうしたら、今度はお母さんと遊んでー♪ と 返すと
お子さまちょっと立ち止まってニコニコして
それから一気に、目の前のお母さまに向かってじゃーんぷ
(お母さま、慌てて抱っこ「おっ・・・おもいよ~・・・」)
ということで、
幼児さんは今日も、素直で元気いっぱい。
楽しいまんまで学びも入って、今日もよくできました!
やらなーいときは、機転を利かせて
どっちにする?と選ばせてあげましょう。
幼児さんも、考えて
最終的に自分がたのしくなるほう!うれしくなるほう!を選びます。
自分で選んだのですから、お子さまも大満足です♪
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪
今日は少し遅れて、慌てていらしたお母さまと幼児さんのおこさま
おくれてすいませーんと、挨拶も早々に
お子さまを置いていかれました。
お子さまもなんだかお急ぎモードでちょっと今日は気持ちが落ち着かないようですね。
入口まえで「消毒やってねー」と言うと、
「やんなーい」とぱーっと教室に入ってきます。
消毒はやらなければいけないです。なので、
「じゃあ、こっちの消毒と、どっちにする?
先生がしゅーってやる方か、自分でしゅーってやる方か」
そうすると、自分でやりたいお年頃ですので、自分から消毒をやりに行きました。
「えらい! 自分で消毒できたねー」
ほっ 一安心。 です。
まだまだ幼児さんとの掛け合いは続きます。
「今日はやらなーい。遊びたーい」
そっかー、じゃあ遊ぶかあ。
タイマー測るよ、何分にする? 3分?5分?
「うーん、5分ー」
「わかったーじゃあ5分かけるね。
時計の、長い針が2のところまでね。
タイマーが鳴り終わったら、遊ぶのをやめて、100点にしましょう」
「はーい!」
よし、とにかく一安心。
まだ小学生が来ていない教室をいったりきたりしながら
ぽぴぴぴ・・・タイマーが鳴りました。
「あ!片づけなくちゃあ」
「まだ遊んでていいよー なり終わるまでだよー」
「はーい!」
少し、遊びたい気持ちがまた少し満たされました。
なり終わったところで、ハイ、では遊ぶの終わり。
100点チェックしましょう、と言いいおわるまえに
さっさっと片づけ、机に座り、えんぴつを出します。
自分で決めたことだから、切り替えも抜群です!
でもやっぱり先生のところへきて、
「なんか宿題やりたくないなあ~」というので、
「じゃあ 100点にしてから、また遊んでみようかあ~」と言うと
「そっかあ~ そうしよっかあ~」と 納得。
こちらのゆるく声かけた提案を 同じようにゆるーくお返事して交渉成立(!)です。
でも、面白いと集中する幼児さん時期ですから、
教材のイラストを見ながら先生とのお話も楽しくて
気づいたら、自分のお席できれいに色塗りも始めます。
遊ぶことをすっかり忘れて、お迎えに見えたお母さまに、大喜び!
片づけよう!片づけよう!100点もまとめて、あっお掃除もしよう!と言って
テキパキ嬉しそうです。
お靴を履く前になって、ようやく、
「あーまだ遊んでなかったー」と言うので
そうしたら、今度はお母さんと遊んでー♪ と 返すと
お子さまちょっと立ち止まってニコニコして
それから一気に、目の前のお母さまに向かってじゃーんぷ
(お母さま、慌てて抱っこ「おっ・・・おもいよ~・・・」)
ということで、
幼児さんは今日も、素直で元気いっぱい。
楽しいまんまで学びも入って、今日もよくできました!

やらなーいときは、機転を利かせて
どっちにする?と選ばせてあげましょう。
幼児さんも、考えて
最終的に自分がたのしくなるほう!うれしくなるほう!を選びます。
自分で選んだのですから、お子さまも大満足です♪

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪
Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at
13:00
2023年03月11日
「忘れない」ということばは、
最近、近所の公園を走ると、ウグイスの声が聞こえます。
「ホー ホケキョ!」と、これぞウグイス、という上手な鳴き声です。
きっといっぱい練習したのですね。
今日3月11日は、
2011年に起きた東日本大震災から12年がたった日 です。
午後2時46分に、黙とうをしようと思います。
今日3時から教室にくる生徒さん達にも、
「黙とうをした?」と聞いてみようと思います。
12年前は、先生は、別の接客業をしていました。
埼玉県の先生の自宅も、今まで経験したことのないくらい大きく揺れて、
自宅で、とっさに揺れる家具を抑えてました。
突然で慌ててしまって、動転していたのだと思います。
次女を保育園に迎えに行き、長女の小学校へ行ったら、
一番最後でした。
長女はひとりぽつんと、担任の先生といたのを引き取りました。
当時のことを次女に聞いてみたら、
「みんなでホールで丸くなって座ってたらママが来たのは覚えているけど
地震のことはよく覚えていない」と言っていました。
当時次女は3歳、仕方ないですね。
3日後くらいに先生は、3月下旬に開催のマラソン大会に出場すべく
コースの試走に行きました。
10km走って、戻ってきたら、近くのガソリンスタンドには車が大渋滞でした。
帰宅後にその理由を知りました。
(走っていたから、情報が入ってこなかったのです。
マラソン大会も、もちろん中止です)
仕事先の店舗では、フロア全体が活断層の流れに沿って床に亀裂と、棚が壊れ商品がめちゃくちゃに崩れ落ちていて
地震の怖さを改めて感じました。
それから計画停電になり、店から商品は無くなり、
いつもの宅配も箱も空っぽで、
食べ物に困りました。
娘の保育園と学童にお弁当は必要だけど、おかずがないから、
たまたま行った団子屋さんで売れ残っていた草餅で弁当箱を埋めたり、
冷凍の肉まんをガスでふかして、潰して焼いておやき風におかずにしたりして
どうにか形だけの、「お弁当」を持たせていました。
(食べ物の記憶は、娘たちは今もよく覚えています。
「あのお弁当は、ひどかったよね」と。
仕方ないじゃないか。そうするしかなかったのですから)
家では、何を食べていたのだろう。思い出せません。
・・・もう二度と、繰り返したくはないですね。
自然は<偉大>で<絶対>だから、
<人間の都合よく>は到底無謀なのかもしれないと思うのです。
「天気の長女」じゃないけれど
「自分に自然を合わせるのでなくて、自分を 自然に合わせる。」
(以前のお話より、<「天気の長女」>)
「日本へ もっと自然を大切にしなさいよ。
そうしないと この子たちが大きくなる頃には もっと大きなしっぺ返しがきますよ」
・・・という、地球さんからのメッセージだったのかもしれません。
「忘れない」ということばは、
「忘れる」ことが前提にあっての、「忘れない」だから
いつかは忘れる事なんだと認めてしまう様で、悲しくなるから、
「いつまでも 覚えていて」
そして、
今ある命を大切に生きて、
行動し続けてほしいと思います。

最初の写真は、熊谷の青い空。
冬の時に撮ったから、空気がえらい澄んでますね。
いつまでも、この子たちに未来を

2023年03月09日
最近のお子さまたち!
学研教室のTVCMに合わせ
小学校の門前配布に行きました!
TVCMが流れている時に「学研の内山です~」と配ると、
低学年のお子さまから
「知ってるー!テレビでやってたー」などと言いう声がかかります。
CMを見てくれているんだな、とわかって
先生もそれが、楽しみなのです^^
今回も、低学年のお子さまに配っていると・・・ 来ました!
「知ってるー」 そして、
「ユーチューブで見た!」 ・・・(! 先生)
今のお子さま達は、Z世代と言われていますが。
まさしく・・・。!
時代は進んだなあと思いました。
また 一方では
我が家で購読している新聞の、SDGsに関連した記事での
小学生からの投稿に、
「世界ではまだパソコンが無かったりインターネットに繋がれてない国もあるから、
紙とペンでの勉強を大切にするべきだ」という旨の内容が載っていました。
今どきの小学生の、社会におかれているひと昔前とは違う環境と、
その環境の中で気づく多様な物事の考え方を、
先生は知って、
面白いなあと 思いました。
今どきの小学生たちの世界を、
「ちょっと」覗けた気がしました

春らしい暖かい日が増えて
下校のお子さま達も元気いっぱいでした。
配布が終わった後
散乱などがないか近隣を見て回ったあと、
教室へ向かいました
園にも置きチラシをお願いできました。
春は新たなスタートの時期。
新学期・新学年の元気なお子さま達との学び合いを楽しみにしてます



1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年03月08日
合格を一緒に☆

3月3日のひな祭りの日は
埼玉県公立高校入試の結果発表の日でした。
受験されたみなさまそれぞれの素晴らしいドラマがあったと思います。
教室では今年度は、私立高校受験の生徒さんのみで、既に結果も出て
進路先も決まっておりましたので
この日は、静かな一日でした。
先生の娘2人の高校受験は終わりましたが、
教室生徒さんの受験期となれば親御さん同様
先生も我が子の様に、
日々が勝負と思って、お子さま達と向き合っています。
教室の過去の受験の様子は、こちら
(よければご覧ください♪→
<・・・つづき <入試の感想>と<学研教材>>
<☆おめでとう☆ 夢に向かって☆>
当時、合格発表日に、
お子さま自身からの電話と声で
『合格しました』の声を聞いた時には、
ホッと・・・よりも、〇〇さんここまでよくやった! と 感動しました。
親御さんも「粘り勝ちで・・・ありがとうございます」と大変喜んでおられました。
最後の最後まで、何が起こるかわからない
最後の最後まで、必ず伸びる 高校受験
教室生徒さんのごきょうだい様の中にも
今回の受験をした方もいらっしゃいます。
みなさまのそれぞれの☆桜☆
と、
ここまでいくつもの山や谷をくぐってきた「努力の足あと」を
一緒に喜びたいと思います。
おめでとうございます!

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年03月06日
春のこの日に、教室本棚から一冊♪
今日 3月6日は、二十四節気のひとつ、
「啓蟄(けいちつ)」 ですね。
この頃になると、土の中にいる虫たちが地上に出てくる、寒さが緩んで
いよいよ春の陽気になる時期、ということです。
熊谷市も、先週あたりから最高気温もぐぐっとあがり、15℃を越える日も出てきました。
最低気温も、いつのまにか氷点下を下らなくなりました。
日も伸びてきましたからね、お天道様の光はありがたいですね。
そして、啓蟄の頃になると、食べ物では
さやいんげんやスナップエンドウなどが出回り、旬になります。
「啓蟄」のように、
緑鮮やかな「まめ・まめた・まめこ」達も
さやから元気にぷりっ と 飛び出したい時期なのですね(笑)
元気に飛び出すといえば・・・、
こちらの絵本! ↓

我が家の娘たちも小さいころから大好きだった、絵本です。
虫さんは、こちらが悪いことをしなければ、こわくないよ。
虫さんも生きているよ。
春の陽気を感じたら、是非、お子さまに読み聞かせしてあげてください^^☆
春も、よいですし、
夏には夏の、
秋には秋の、冬には冬の、
面白さが♪

もう少し年齢が上がって、園活動が増えてきたら・・・
コチラもたのしいですヨ!

(さて何が採れるのでしょうか? ヒントは「もりもり」^^)
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
「啓蟄(けいちつ)」 ですね。
この頃になると、土の中にいる虫たちが地上に出てくる、寒さが緩んで
いよいよ春の陽気になる時期、ということです。
熊谷市も、先週あたりから最高気温もぐぐっとあがり、15℃を越える日も出てきました。
最低気温も、いつのまにか氷点下を下らなくなりました。
日も伸びてきましたからね、お天道様の光はありがたいですね。
そして、啓蟄の頃になると、食べ物では
さやいんげんやスナップエンドウなどが出回り、旬になります。
「啓蟄」のように、
緑鮮やかな「まめ・まめた・まめこ」達も
さやから元気にぷりっ と 飛び出したい時期なのですね(笑)
元気に飛び出すといえば・・・、
こちらの絵本! ↓
我が家の娘たちも小さいころから大好きだった、絵本です。
虫さんは、こちらが悪いことをしなければ、こわくないよ。
虫さんも生きているよ。
春の陽気を感じたら、是非、お子さまに読み聞かせしてあげてください^^☆

春も、よいですし、
夏には夏の、
秋には秋の、冬には冬の、
面白さが♪

もう少し年齢が上がって、園活動が増えてきたら・・・
コチラもたのしいですヨ!
(さて何が採れるのでしょうか? ヒントは「もりもり」^^)
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年03月05日
一人暮らしの長女のはなし(いつまでも編)
今週に行った、長女の家の・・・
昨日のお話の続きです。
あと、玄関入った、シューズボックスの上に
こんなものも、ありました。
(!?)
流石(さすが)、「面白いもの・こと好きな長女」
物心ついた頃から大学生になった今まで健在! です(笑)
(いや、パワーアップしているかもしれません)
単位も着々と取って、来年はいよいよ2年生ですね。
今までの座学から、少しずつ実習やグループワークが入るようになりますよ。
楽しみですね。
次年度も、頑張ってくださいね^^
夢に向かって☆
親はいつでも、応援しています
←隣に、こんなのもかかってました!
さらに、出窓にはこんな世界が♪
(どこで集めてきているの・・・?(笑))
よければ以前の「長女シリーズ」もご覧ください♪
<長女のスマホ>
<「テストのコツ」 アシスタント長女より☆>
<「読解力クイズ!」 アシスタント長女から>
<長女の宿題★緊急対策宣言☆>
<「天気の長女」> ・・・
もしかしたら、みなさまのお役に立てるかもしれません
熊谷桜堤と菜の花
昨日のお話の続きです。
あと、玄関入った、シューズボックスの上に
こんなものも、ありました。
流石(さすが)、「面白いもの・こと好きな長女」
物心ついた頃から大学生になった今まで健在! です(笑)
(いや、パワーアップしているかもしれません)
単位も着々と取って、来年はいよいよ2年生ですね。
今までの座学から、少しずつ実習やグループワークが入るようになりますよ。
楽しみですね。
次年度も、頑張ってくださいね^^
夢に向かって☆
親はいつでも、応援しています

さらに、出窓にはこんな世界が♪
(どこで集めてきているの・・・?(笑))
よければ以前の「長女シリーズ」もご覧ください♪
<長女のスマホ>
<「テストのコツ」 アシスタント長女より☆>
<「読解力クイズ!」 アシスタント長女から>
<長女の宿題★緊急対策宣言☆>
<「天気の長女」> ・・・
もしかしたら、みなさまのお役に立てるかもしれません

