2023年03月16日
教育は、ゆっくり・・・じっくり・・・。 (面談ノートより)

・・・新学期に向けて
面談ノートのつづきです。
Ⓗさんは、ご入会後、去年の9月に
教室イベント「親子で辞書引き体験会」にお母さまと参加しました。
約半年たった、今、
お子さまが「辞書が好き」になって
「いっつも国語辞典とか漢字辞典開いて、ことばを調べたりしている」 (保護者様より)
のだそうです。
教室時にⒽさんに、「なんで辞書が好きなの?」と聞いたら
「えー? 知っている言葉とか知らない言葉が色々載っていて、
楽しいから!」と話してくれました!
「学び」がかたちになるには・・・ ゆっくり、じっくり なのですね^^
確実にお子さまの血肉になる「定着」するには、
一夜漬けや、付け焼刃では、叶いません。
定着のスピードも、お子さまによりけり。
(学力の伸び時も、ひとりひとりのかたちがあります)
だから、続けること。
まずは、「習慣付け」が大切なのですね。
お子さまが続けられる量と質で、続けていくこと。
それが、あきらめない、投げ出さない、に繋がり、
粘り強さ、に繋がります。
お子さまのこの先への学びの、花開く道へと繋がるよう、
先生も、粘り強くお子さまに声をかけ、
励まし<続ける>アクションをしています

うまくいかなかったとしても、それでいいんだよ。
自分でやってみたことこそが、大きな進歩だから!
「北風と太陽」の太陽に いつでも なってあげたいです。




過去の「面談ノートより」(会話中心のお話です♪)
<面談ノートより・・・①~きょうだいと宿題~>
<面談ノートより・・・➁~ヤル気と宿題~>
<面談ノートより・・・<おまけ♪>~スマホとの付き合い~>
☆学研教室の指導は、「ゆっくり・じっくり・ていねいに」
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪