2023年03月04日

一人暮らしの長女のはなし(もりもり編)




ところで、先生には娘がふたりいまして、
長女の方は、今大学一年生。
去年の春から、一人暮らしをしています。


今週、長女の家に行ったときに、
「にんじん貰ったんだけど使い切れないから持ってってくれる?」と
聞かれました。

先生の家にもにんじんはあったのですが、

ふふふ、一人暮らしも板についてきたなぁ、と、
優しい長女の気持ちを思って、持って帰りました^^

貰ったにんじん(最初の写真も)  (泥つき!立派でしょう?!)








・・・あぁ・・・(笑)
 


 (もう一本のほうも、傷みこそなけれども、何だか色が・・・、)





そういえば先生も、大学生で一人暮らしをしていた頃に、
使い忘れたじゃがいもに芽が生えて
鬼のように(!)なっていたので、気持ちはよくわかります・・・。


にんじん減らすために、炒めたりして頑張って食べてるんだよ!
・・・と、そういえば長女が言っていました。




先生もにんじんしりしりにしたりして、
いっぱい炒めて、いただこうと思いますicon10








にんじんや大根の葉っぱや、長ネギの青い部分は、
葉が浸からないように水にひたして、
ベランダ栽培も出来ます^^
(もちろん育てた葉っぱも、食べられます  イメージ↓)





にんじんに多く含まれるビタミンAは
油と一緒に食べると、吸収率があがり、
皮膚や粘膜をつよくします。お肌にもイイです☆

季節の変わり目、鼻も目もぐずぐずで何かとつらい春の時期、
風邪の予防に、
学びのパワーも湧くように、
野菜をもりもり食べましょうね♪icon27     

      
(ふきとにんじんとしめじのきんぴら♪)













・・・一人暮らしのはなし  つづく。



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て料理・食事・食べ物

2023年03月02日

☆英語検定合格 おめでとう☆

1月に英語検定4級を受検した小学校高学年のお子さまが
先月下旬に、合格通知を受け取りました!


4級合格 おめでとうございます^^










前回は5級に合格し、今回はお子さま自ら
「4級受けます!」と宣言しました。

初めて挑戦した4級の過去問は、時間内に全部埋められず・・・、
それからご自宅で時間配分を意識して何度も取り組んでいたそうです。

英語検定の合格基準は、満点でなくてもよい!
その級に必要な合格ラインを、越えればよい!
筆記とリスニング、両方同じように出来なくてもよい!
(3級からは、ライティングやスピーキングも加わります)


リスニングが得意なお子さまでしたので、
絶対リスニングは全問取る(筆記の〇(マル)が少なくても少し余裕ができる!)と
いう意気込みを常に持たせて、過去問を繰り返しました。
また筆記も、問題ページの最初から解かず、
お子さまの得意な分野(今回は並べ替え)から取り組むことをアドバイスしました。
ひとつでも多く、〇(マル)を増やすためです。

得意な分野を得点源に! 
近い将来に経験するであろう、高校受験と一緒ですね。


合格ラインまで、あと〇問! あと〇問とればOK!
・・・ そんな声掛けを、お子さまとおうちの方にもお伝えし、
皆でモチベーションを上げてきた
今回の合格でした^^

自信と嬉しさのお土産を抱えて
小学校卒業から中学校生活へ 繋げることができますね。

よかったね!
おめでとうございますface02










教室では検定は、準会場へ出向いての、合同受検です。

初めての場所、初対面の人たち。

緊張の場数を踏むことも、この先の様々な場面で
良い経験になりますねicon21

       ・・・















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪   





  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00テスト・診断・検定英語

2023年03月01日

ジュースやアイス


小学校6年生の、算数文章題です。

分数の四則計算
文章題にも当たり前のように分数がはいってきます。


油の問題で、
入っているのを、使って、
その残りを、ビンに一本ずつ入れていく。

そもそも、7/10Lって・・・ お子さまにはなかなか想像つきにくいですね^^


Ⓑさんに、文章から絵をかいてもらうと、
どこがチェックだったか、見えてきましたので、
ちょっとこの問題に苦手意識のあるⒷさんがわかりやすいように、
油 ではない問題文に変えました(!)




☆ジュースの問題です☆
パーティーでね、ジュースを用意したんだね♪

最初に7/10 あって
Ⓑさん、美味しそうだから少し飲んじゃったと♪

そしたら残りがこれくらいになって♪
(随分少なくなっちゃったね 飲みすぎだね(笑)と言うと
Ⓑさんから笑い声です。)

ちょっと飲んじゃったけど、まぁないしょで(笑)(ここでまた笑い声で) 
この量を
みんなのビンに入れてくと♪

この人も、2/15L この人も、2/15L、この人も・・・
(まぁ、適当に何人でも描いてみてよ♪、と促し、4人分くらい描いたところで)

・・・で、結局、お友達のジュース何本になったの?を知りたい、という問題ね!


と、楽しいパーティーの、
ちょっと自分だけナイショにジュースを飲んじゃって、
あと知らんぷりしてお友達に分けてったよ(随分すくなくなっちゃったけどね ふふふ笑)

・・・という場面設定にすると、

Ⓑさん 面白がって笑いながら
おなじずつ分けるから、割り算
すんなり、式を書け、答えも〇になりました。

油が、小学生にとって身近な、<ジュース>に変わっただけで、
100点になりました。



文章題が、出てきたら・・・
その中の登場人物は、〇〇さんを、お子さまのお名前に、
出てくるものを、ジュースやアイスや、漫画のキャラクタ・・・
お子さまの好きなもの、イメージしやすいものに、
置き換えてみると、小数も分数もぐっと 考えるのがラクになります。

文章だけのかたい印象の高学年の文章題が、
その時だけカラフルで楽しい世界に、変わります☆

お子さまを何年も見ていて
好きなものも性格も良く知っている学研の先生だからこそ
助け船の出し方も、お子さまに合わせて工夫できます。

「こんな時は、ジュースやアイスで考えるよ♪」と
高学年のお子さまにアドバイスしていますface02








   面積・体積の「プリン」バージョンもありますicon25
(よければご覧ください♪→<あたまに残るたとえ話・・・①♪プリン 編♪>















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪  


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00算数・数学