2023年03月23日
☆卒業される皆様へ☆ 先生から 3

スポーツの話題と、今年は特に、
ご入学時はコロナウィルスの蔓延で在校生も入れなかった式を経験した
お子さま達の、在校生や先生方が揃っての、ハレの卒業式ですね。
本当に、おめでとうございます!
毎年載せている、先生からのご卒業によせて・・・。
今年もまた、お送りします☆
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
卒業に際し、先生のことを少しだけお伝えしますね。
先生は、先生のお母さんが熊谷で先生を産んだので、
出身は埼玉県ですが、 実は3歳くらいまで、栃木県の足利市に住んでいました。
渡良瀬川の近くの土手沿いの社宅です。
(だいぶ前、某アイドルが歌った歌のタイトルにもある、あの渡良瀬川です)
社宅で団地で、遊ぶものは、積み重ねられたタイヤと、
なぜかパンダの絵のコンクリートの壁くらいでしたが、
おんなじように社宅に住んでいる、同じくらいかちょっと年上の
子ども達の後を、ついて回って遊んでいました。
(先生は一番下の年齢だったので)
よく遊んだSさんのお宅にいつも上がってしまって、
カレーをごちそうになったこともありました。
買い物は、先生のお母さんはまだ車を運転できなかったので、
土手沿いの下の道のつき当たりにある、青い屋根の小さなお店まで、
お父さんが仕事に行っている間、二人でのんびり歩いて、行きました。
時々、今は亡くなってしまった、先生のお母さんのお母さん(先生のおばあちゃん)が、
熊谷から、バスと電車を乗り継いて、ケーキとか苺とかお土産に持ってきてくれて
先生はそれがとっても嬉しかったのを覚えています。
そうした生活も、父の仕事の関係で、社宅を引っ越すことになり、
タイヤの遊び場とも、Sさんとも、青い屋根のお店ともお別れになりました。
そして、弟もでき、この熊谷での生活が始まりました。
先生も大きくなり、中学生くらいの時だったでしょうか、
絵が好きな先生は、足利市の美術館に見に行きたい展示を見つけたので、
亡くなったおばあちゃんがしていたように、バスと電車を乗り継いで、
また、なつかしいあの場所へ帰ってきました。
渡良瀬橋も、土手沿いの道も、橋のたもとにあるお花の名前のレストランも、
あの3歳の時のおんなじで、変わっていないで、そこにありました。
でも社宅だけは、四角いあの頃の社宅じゃなくて、お洒落なアパートに変わっていました。
でも先生は、渡良瀬橋から続くあの緑の土手が見られたことが
とてもとても懐かしくて、嬉しかったのです。そして、
帰りの電車の中では、
またいつか、育った場所を見に行こう、と思っていたのを覚えています。
そうして、もっともっと先生も大きくなり、
結婚をして、 長女と次女が産まれ、 車の免許をとり、
・・・中学生のあの時から 20年くらいたっていたでしょうか、
娘達を車に乗せて、3人で遊びに出かけた際に、
ちょうど、また あの場所を通ることになったのです。
熊谷からの懐かしいあの道、お花の名前のレストランの前を通過して、
渡良瀬川を渡る道。
・・・また、渡良瀬橋に会えるんだ、とワクワクしていたら、
・・・あの、懐かしい薄いグレー色の渡良瀬橋は、すっかり無くなっていました。
代わりにあるのは、整備された大きな橋。(新しい渡良瀬橋・・・なのでしょう)
そして、そこからつながった先にある風景は、運転しながら先生の目に見えたのは、
土手も、緑も、お洒落なアパートも、跡形もなく無くなって
ただ大きな橋からつづく大きなコンクリートの道路が、
迷路のように、ぐるぐる続いてあるだけ でした。
見なかったけれど、きっと 青い屋根のお店も、ないでしょう。
小さいお店だったので、きっと大きい橋から続く道路に、追い出されてしまったでしょう。
だから、 先生のふるさとは、すっかり無くなってしまいました。
あのタイやも、パンダも、Sさんのカレーも、
あそこにいた子どもたちみんなの、笑い声や笑顔も、
もう すっかり 何も無いようになって、
戻りたくても、また見たくても、見ることはできなくなってしまいました。
・・・という、本当のお話です。
だから、卒業されるみなさんも、
明日、いつもの年と大分違った形の卒業式をすることや、
これから出会う人たちや物事は、
いつか会えなくなったり、無くなってしまうかもしれない、
ずっとそこで、そのままでいるとは限らない、ということを
よく頭に入れておいて欲しいのです。
そして、ひとつひとつの物事と、
嬉しかったり、悲しかったり、怒ったり、喜んだり、たくさんの感じた気持ちを
心の中で誤魔化さずに、そのまま受け止めてください。
何気なく過ぎていく、感じている1つ1つも、
すべてが大切な思い出になることを
忘れないで、
何事にも一生懸命、思いっきり経験して下さい。
それから、もう一つ。
先生のふるさとは、
心の中だけにある、ちっぽけなものとなりましたが、
それは、先生が生きている限り、ずーっと、ずーっと 残ります。
嬉しいことや楽しいことが
すっかり思い出になってしまう時は、悲しく、さみしくなるものだけれど、
これからもし、つらい事があった時には、
その、
今まで自分が作ってきた思い出達に助けられ、支えられて、それを
乗り越えて生きていけたりもします。
みなさんの思い出も、みなさんの心臓が動いている限り、
ずっと心の中で、みなさんと一緒に生きています。
卒業されるみなさんへ、
そんな素敵な宝物たちを、これからもたくさんたくさん
心の中に、大切に、集めていってください。
そして、大切な宝物たちと一緒に、みなさんの人生を 思い思いに 輝かせていって下さいね。
一足早く・・・
ご卒業おめでとうございます☆



(写真のさくらは、先週末に熊谷の運動公園で撮りました♪)
教室の 「ご卒業〇〇」 を、
お楽しみにしていてください♪
また 待ってるね^^

(先週の記事より→ <毎年恒例、3月限定の、「準備中~」>)
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
4/16まで ご入会金0円キャンベーン中。
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00
│出会い