2022年05月28日

「なんでだろねぇ~」で、育つみたい♪

「なんでだろねぇ~」で、育つみたい♪

今週は、中学3年生の次女の所属している陸上部での学校行事
「通信陸上 熊谷市予選」がありました。





なんと、1500mを4分44秒46の大会新記録(そして自己新!)を出し、
通信県大会出場が決まりました。

その日は暑かったし、へとへとで帰宅した次女、
夕ご飯を食べて 少し落ち着いてから、ゆるゆると、
「振り返りタイム」です。

県大会の先は、全日本通信陸上大会(全国大会)。
出場権は、県大会で何位まで、というのではなく
とにかく、全国大会出場標準記録 4分38(速いっ!)を切れば、
行けるのだそうです。


「うーん、今日も良かったと思ったし、
いい位置についたし、最後(ペースも)上げてたし・・・
・・・あと、上げるところなんか、あるんかねぇ~ ?」 などと

先生が何の気なしに、クエスチョンをなげかけると、


次女は ちょっと考えて、
間が開いたあと、
「まだあるよ、いー-っぱいある!」 
「中の2週目と3週目を2秒ずつ縮めればいいんだ。
最初から2秒ずつ上げてくとすると・・・ えーと (ごにょごにょ)」(頭の中で、計算中)



あら!  自ら回答を、導き出していました♪




こんなたわいのない会話からも、
「自分で考える力」を、発揮している!


例えばこちらから「フォームをこうしてみれば?」とか
「ここが遅いから上げないと」などと
先回りをしてしまっていたら、この、
「考える力」は 生まれなかったかもしれません。




ちょっとぼんやりしてるみたいな(笑)、
「はて? なんでだろうねぇ~」の一言が
<ぼんやり~>だったからこそ余計に、
言われた方も、のんびりと
「はて、そういやあ、なんでだろう~?・・・」と じっくり自ら
考える力や、その先の「ちょっとやってみようかな」という自主性を、
引き出してくれたのかもしれませんね!




自分で考えて出した答えだからこそ
それを十分に納得した次女は
こちらから何か言われるより、ずっと穏やかで、
前向きになっておりました(笑)


早速教室でも、ちょっととぼけて、言ってみよう♪(笑)icon01









まずは、お子さまにとって身近な話題や好きなことから、
<なんでだろうねぇ~>を始めると、
お子さまの方も、乗りやすいと思います~♪

ふわふわと 漂うように が、ポイントですよ~face02






「なんでだろねぇ~」で、育つみたい♪   「なんでだろねぇ~」で、育つみたい♪ 「なんでだろねぇ~」で、育つみたい♪   「なんでだろねぇ~」で、育つみたい♪ 
今日の熊谷の最高気温は30℃近く、明日は34℃くらいまで上がる予報です。

急に熱くなりますので、外遊びの際は
帽子をかぶり、よく水分補給し、
熱中症にも気をつけて元気に過ごしましょうね。 























  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

同じカテゴリー(育児・子育て)の記事画像
長女のお料理 3(好きこそものの、上手なれ!?)
本日「最大級」・・・?
教室がお休みのGW中は・・・。
「せんせい、かたつむりがいたよ!」
バタバタの新学期。
「おしゃピク」の一日☆
同じカテゴリー(育児・子育て)の記事
 長女のお料理 3(好きこそものの、上手なれ!?) (2025-04-27 09:00)
 本日「最大級」・・・? (2025-04-26 09:00)
 教室がお休みのGW中は・・・。 (2025-04-24 13:00)
 「せんせい、かたつむりがいたよ!」 (2025-04-14 13:00)
 バタバタの新学期。 (2025-04-12 09:00)
 「おしゃピク」の一日☆ (2025-04-06 09:00)

Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00 │育児・子育て