2022年05月18日

低学年も、教材読みます。考えます。

学研教室のTVCMが、16日(ゲル/津曜日)から始まっています。
もうご覧になりましたか?
今回は、TVerでも流れています。
子育て世代がよく見られるような時間帯をチェックしてみてくださいね♪








学研教室の算数・国語教材は、「囲み」があります。
囲みについて→ →教材・家庭学習 

小学校に上がったばかりの1年生も
そのお子さまの教材の進み具合に合わせて、
自分で、教材の囲みポイントや、それから続く問題を、読んでいきます。
(写真は、おうちで取り組んだ教材。100点になりました♪)


一回で、わからなくても、
何回でも、読んでもらいます。

お子さまもあきらめずに、読もうとしますし、
先生も お子さまが何回も読むのを、
粘り強く、見守っています。

(教室では、読みながら、
自分が、大事だと思うところに、蛍光ペンをひいてもらっています。
まだ小さい学年のお子さまで、傾向ペンに抵抗感がある場合は、
色ぺんだったり、鉛筆です。

宿題でもおんなじように、
自分で考えて色をつけながら、
つけたところも気にしながら、何回も読むのです。)




何回も読んで、読んで、へこたれずに、
ある時
「わかった!」

と 言う瞬間が、
先生の「やった!」(心の中で)ガッツポーズ!
にんまり(!)、笑顔です!



ここまでは長かったのが、自分で「わかって」 からは、
自分一人の力で、進めていけます。

教材の裏面で? になっても、
またぺらリと表の 今まで読み取った囲みを再確認して
進んでいます。

もう 囲みで何度も読んでいるので、
読むことなんて なんてないよ!というような、様子になります。


教室では、「わかった!」の 言葉が出たら、
お子さまの学びの「見えない力」が、伸びる時!


低学年から、自分でわかる楽しさ、嬉しさ をたくさん経験していくから、
学年が上がっても、「学ぶこと」が、
すうっと入ってくるようになるのだと思います♪


おうちの方も、ラクですし(!)
お子さまとの会話も、さらに楽しくなりますね☆health











1年生前のお子さまにも、
読める子には、読みたい子には、
どんどん読んでもらいます。


お子さまが前向きになったら、自学Goサインですdiary

          
学研教室のモットー<あせらず・ほめて・よくばらず><ゆっくり・じっくり・ていねいに>
















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪






  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす