2020年08月19日

英語って楽しいね♪



新英語教材(スマホやタブレットの自宅学習&教室学習)で
英語を続けている、4年生の生徒さんです。


こんなふうに、お気に入りの給食(school lunch)を選んで、
英語でお話してもらうポイントがあります。





わぁ! お気に入りの給食、全部に〇(マル)をつけて
にっこり笑顔で、持ってきてくれました!

ふふふふふ、素直でいいですね☆  素敵です♪

すべて英語で It's ~. とか I like~. など
お話してもらいました。



大好きな気持ちがいっぱいで、Goodサイン☆
先生も Me too! とか  I like~,too! なんてお話しながら
お互いに 笑い合いました。
給食メニューって、お子さま大好きな話題・・・ですよね♪

そして、この生徒さんは、スパゲティーは「カニ」で、
ゼリーは、「ぶどう」のが好きだそうです。
(・・・そんなやりとりを お迎え時のお母さまにお話したら
え~っ!と笑顔に。 やっぱり笑い合いました!)




・・・生徒さんのことを、(先生のことも(!)) より本音でより身近に、
お茶飲み話みたいにサラッと(笑)知ることができるのは、
この英語の時間だったり・・・するのかもしれません。 
英語って楽しいね♪face02               
  


学研教室 使える英語学習については、こちら↓
小学生の教材・英語














教室HPにて 夏休み学習や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導で、学習を通して、
お子さまの学習習慣の確立、主体性を身に付けていきます
「小人数分散型」教室学習再開。 
体験申込随時お待ちしております。







・・・つづく。





  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす英語

2020年08月18日

2020年ここまでの・・・教室その後<その5>

・・・教室その後<その4>のつづきです。

16.2/24(月)<新年度に向けて ①教室の「プチ・棚替え」>
    2/26(水)<テスト直しも、グループワーク>
    2/27(木)<「読解力クイズ!」 答え☆>






新型コロナウィルスの影響で、新年度の教室お迎えもグループワークも、
後々になったり、自粛になったり、気を使ったりして
あの時は・・・と、ずいぶん遠い昔の事のように
感じてしまったりすることもあるかも知れないけれども、
先生の、生徒さんや保護者のみなさまや教室に対する思いは、今まで通り。

事務アシスタント長女の「面白いもの、こと好き!」の斬新な発想力も、今まで通り。
(むしろ、パワーアップしているかも!(笑))
お盆明けからも、早速 新企画を実施しています。
生徒さんも、保護者のみなさまも、目に見えて、頑張りがわかるもの。
我が子の成長が感じられて、時々くすっと?じ~んと? 心に響くかもしれないもの。
何より、生徒さんの学習意欲が、自分で自然とわいてくるもの・・・。

この先も、生徒さんの多岐にわたる頑張りを、応援していますicon27





17.2/29(土)<小6 次女 反抗期・・・☆>
  3/1(日)<先生だけじゃない・・・/先生達だけじゃない・・・>









ごまかさないで、ちゃんとことばを選んで話して、大切に思って向き合えば、
ちゃんと、大切なことが 返ってくる。

・・・ 反抗期だって 思春期だって 普段の色々(笑)だって、
ゆっくりゆっくりの ひとつひとつの 繰り返しで 
相手が相手を、少しずつ わかるようになっていくのかなぁ思います。

ただ それだけのこと(笑)。家族に対しても、他の人に対しても。、


そして、また 生徒さんみなさんと、それぞれが家庭学習して
持ってきてくれる宿題との出会いが、形ややり方は今は変わったけれど、
それでも、続けて通ってくれている絆を、本当に嬉しく思います。

次女も、大分おとなになりました☆  いっしょに成長しましたね(笑)
これからも よろしくねicon01







18.3/2(月)<☆教材待ってます☆>~
       5/24(木)<前回のつづき・・・気分転換の干しおいも☆>

      

・・・今まで、雪や台風などでやむを得ず休室をさせていただき、生徒さんには
家庭学習をお願いしたことはあったけれど、
こんなに一気に、そして長期に、日本中・・・いや世界中が
先の見えない相手と戦いながら、不安や心配で生活をした(している)のは初めてのことですね・・・。

学校も数日単位で、短縮授業になり、給食カットになり、そして休校になり・・・、
宿題はどうなるの? 授業は? 習い事は? 行事は? 
保護者の皆様も ご自身のお仕事やお子さまのことを考えながら、
その日その日の対策をしながらの生活を過ごされていたと思います。
(もちろん、先生も子育て中ですから!)

それでも、学研教室では、休室であっても休会を選択されようとも、
その地域やお子さま達を取り巻く状況にあわせ、それぞれの教室で、
それぞれの先生達が出来ることを、知恵や工夫を絞って、実践してきました。

教室でも、入口前での教材の受け渡しや音読カード、画像でのやりとりや、
郵送や自家用車で自ら(!) Zoom学習など・・・、保護者様もその都度その都度の
学習のご選択や切り替えに、臨機応変についてきてくださり、本当にありがとうございました。

学研教室では、対面や県を越えての移動が自粛ならばと
研修会や勉強会はZoomオンラインをつかって、
講師の方や事務局や他県の教室の先生と繋がりあいました。
県境を越えて、生徒さんの学習をつなげるため、この時期を一緒に乗り越えるために
たくさんのお話を、交わしてきました。

学研教室が、ラグビーでいうならば一つの<ワン・チーム>のように、
通ってくれる生徒さんを第一に、安全確保と学びの継続を・・・。 
見方を少し変えれば、 コロナウィルスがあったからこそ、
学研教室の理念や 方向性、各地の先生とのきずなが さらにがっちり
深まって繋がれたように思っています。

油断はまだまだできない今も、これまでの繋がりを大切にして、
これからも、新学習指導要領に対応したオリジナル教材と、
教室では様々なイベントを用意して、
「生徒さんの学びを止めない。」一生の担任であり続けて
生徒さんや保護者様をサポートしていこうと思っております。

またお待ちしております!icon25








コロナウィルスと折り合いとつけながら、3/23日記事<☆卒業される皆様へ☆ 先生から>

















・・・つづく。




  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00日々のこと学習のようす

2020年08月17日

「まずは まっすぐー!」




各地で40℃超えの酷暑日続いていますね。
年々、暑くなっているように思います。
くれぐれも、熱中症にはお気をつけくださいね。

今日から小学校中学校は学校再開の地域もありますね。
水筒をしっかり持って、お気をつけて登下校して下さい。
熊谷市では、夏休みはもうあと一週間。来週24(月曜日)から、後期が始まります。
その頃には、残暑の中にも少し涼しさを感じられるとよいですね。




さて、先日、先生がドラッグストアへ買い物に行った時のこと。

涼しい店内に入り、ホッ・・・としていると、後ろから
お母さまと3歳くらいの女のお子さまも、お話しながら入ってきました。

あの親子さまもお買い物ね~ と何気なく思っていると、お2人の会話、
お母さま「えーと・・・ 何買おうかな~」
お子さま「まずは、まっすぐー!」
お母さま「そうだそうだ、まずは、まっすぐ~♪」

え?!  
ホッとしたのも束の間(笑) 先生ビックリして目がまんまるになりました。


3歳くらいのお子さまの発した「まずは、まっすぐ」
先ず、 なんて!
国語の説明文を解いていく際の、文章の筋道を読み取るキーワードとなる
段落の最初に出てくる、大事な言葉。
(次に、それから、さいごに・・・と続くのです。 最初に、という場合もあります。
始め、中、終わりに・・・なんて いう場合もありますね。)

これを、もう 3歳位のお子さまが、ことばで発しているとは!


・・・もちろん、まだ3歳位の成長過程のお子さまには、「まずは」の
国語文法や論理的な意味を理解して発しているのでは、ないでしょう。

お母さま(や、おうちの方)が発している言葉を、そっくりそのまま
真似っこして、出たことば。

だとすると・・・、 お母さま、なんて素晴らしい!


ここから先は、親子さま カートをおしながら先へ行ってしまったので、
(先生が まんまるの目のまま立ち尽くして感動している間に(笑))
その先の会話は聞けなかったのだけれども、
・・・きっと 「つぎは~ 」なんてことばが出ていたら、嬉しいな(笑)


まずは~ をことばの真似っこであっても知っているお子さまは この先
本当に意味からの「まずは」に出会ったとき、
(あぁ、お買い物の時の、あれね~)なんて、すっ・・・と理解できるのでしょう。 
すでに体で覚えているから、説明文も作文も、さほど難しいと思うことなく
乗り越えていけるのかも知れません。

お母さまの、日頃からのていねいなお言葉づかいに、「ありがとう」と言いたいです☆




さらに・・・ 感動した気持ちのまま店内でお買い物を始めた先生、
また、あの親子さまを見かけちゃいました。

ハンドソープ売り場の棚の前に並んで座って、商品を見比べています。
お子さま「これがいい~」
お母さま「これね~。 あ こっちにもあるよ。 何がちがうんだろう~。」
     (そして お子さまと一緒にしばらく2つを見比べて)
お母さま「あっ見て見て~! こっちは 〇〇さん(キャラクター)がついてるよー」
お子さま「〇〇ー!!♪」
お母さま「どっちにしようか~・・・」・・・

お子さまの<これがいい>という主張をちゃんと受け入れて聞いてあげて、
最後には、お子さまが主張できる環境をつくっているお母さま・・・、
そして、お子さまと一緒に、どこが違うか見比べる、
(これは、算数的思考力も育んでくれます。)

全てが お子さま主体でお子さまの気持ちを尊重しながら関わっている
お母さまの様子に、やっぱり先生は感動して 
「こんなお母さまが増えたら、日常の様々な物事に対して学ぶことが好きになるお子さまが
もっともっと増えていくのかもなぁ」なんて思いながら、
店内を出ました。
(お会計もしてね(笑))



・・・ という お話。


普段の些細な日常のひとこまであっても
お子さまを育む環境は、まわりの大人次第で、十分用意されているという事。


お買い物ひとつとっても、お子さまを伸ばすヒントは、沢山隠れているものですね☆



お子さまがまだ小さいうちから 
小さいからこそ
素敵なことばのシャワーを 浴びせてあげてくださいねhealth










そして、先生も、「まずは~」の声掛け、
今まで以上に、教室で実践していこうと思います♪
夏休み後半戦も、それぞれの目標を、がんばります!icon25















教室HPにて 夏休み学習や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導で、学習を通して、
お子さまの学習習慣の確立、主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室学習再開。 
体験申込随時お待ちしております。
















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00育児・子育て

2020年08月16日

2020年ここまでの・・・教室その後<その4>

・・・教室その後<その3>のつづきです。

12.2/10(月)<お知らせ☆ <英語新教材見学会>>
    2/12(水)<学研教室「全国共通テスト」 答案から・・・!>
    2/13(木)<「テストのコツ」 アシスタント長女より☆>






タブレットやスマホを使った新英語教材は、従来の「読む、書く、聞く、話す」の4技能から
これからの使える英語「話す=英会話」を重視して、可愛いキャラクターたちが
いっぱい登場するストーリー仕立てで進んでいくお話形式です。
発話レッスンでは、身近な話題で、先生も楽しめる☆

 算数国語学習と一緒に週2回学習するコースでは、
毎回生徒さんと英語でやりとりして、お互いの好きな〇〇や出来事について
必ず1度は笑い合います♪
教室に来てコンスタントに英語学習ができるので、インプットもアウトプットも出来る。
そして何より、英語で会話が通じることは、楽しいな☆ と思ってもらえるよう、学習を進めています。

そして、普段の1回1回の学習を 大切にコツコツ学習して体得したことは、
いざ本番という時に、その体得が自信となって力を発揮してくれます。

やっぱりそれも、学習に限らず。「大体において」
毎日毎日が、あなたの大切な一日ですface02






13.2/15(土)<チョコレート 釣ってみました♪  >
  2/16(日)<いつかの未来の 「面接ごっこ☆」>





・・・もう高校2年生と中学1年生になる長女と次女ですが、
ほんとうに、いくつになってもおもしろいことをしてくれます(笑)

ええ? それはないんじゃないの? 無理なんじゃないの? ・・・なんて
大人が思っていたとしても、ひとまず黙ってみていると、
「結果オーライ」 となっていたりする(!)

その、今、口出したいところを、ぐっとこらえて見ることが出来るかどうか!

・・・お子さまの発想力や想像力が縦にも横にもぐんと広がる 分かれ道、
・・・だったりするのかなぁ、と 思います。

チョコレート釣りも、「えっ?!」と驚く裏ワザが出たりして(笑)、本当に
お子さまの発想は、とてもすてきなものばかり☆

そんな お子さまが「好きにやってみる」環境も、これからも。
先生も発想力と想像力で(笑) 用意していきたいと思っていますicon27

 




14.2/17(月)<語彙力を伸ばそうと思ったら♪>
    2/19(水)<算数・数学は、とにかく描く!>
   2/20(木)<「読解力クイズ!」 アシスタント長女から>







<ことばを繋ぐ>
<自分で書く(描く)>

・・・毎回様々な工夫や声掛けで促して、そして実践している生徒さんは、
やっぱり文章題や図形問題、読解問題を解く力が身についてきているなぁと感じます。

算数は苦手、と思っていた低学年の生徒さんが、
教室を続けるうちに、ある時
「算数は好き!」と、言ってくれて、もう高学年になってもその気持ちは現在進行中。  
嬉しいです☆

<お なんか問題を解くって楽しいぞ> 

そう思いながら、きっとこの先の人生も、自分で悩んで、自分で決断して、
自分で切り開いて、
自分で元気に進んでいける前向きな力も、育っているなぁ と思うのですicon01






15.2/21(土)<我が家の「勝ち飯」(なんか体調がすぐれない時編!)
/勝ち飯おまけ・・・♪(体調が回復したら・・・編!)>
      2/22(日)<小エビが・・・>







食べる物って、本当に大切。
自分のからだを作るもとだから。

そして、 誰と食べるか というのも、 やっぱり大切☆

一緒に食べて嬉しい人達と食べるごはんは、体の栄養もだけれど
心の栄養も、たっぷり満たしてくれると思います。

大切な毎日だからこそ、からだの中に入れる食べ物も、一緒に食べる相手も、
大事な大事なものと思って みんなでありがたくいたいて、味わってくださいね♪

いつか きっと お返しがきますよ☆icon12










食べものを大切にするということは、自分のからだを大切に思う、ということ。
こんな時だからこそ、無理はしないで、させないでね。

そして、ちょっと思い出したら、鳥鍋も小エビ和え物も、作ってみてください♪
(おいしくて元気になりますよ♪ 我が子達ももりもり食べて、大きくなっていますface02
















・・・つづく。


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00日々のこと学習のようす

2020年08月15日

2020年ここまでの・・・教室その後<その3>

・・・教室その後<その2>のつづきです。

8.1/27(月)<<教室でも宿題でも100点を目指している生徒さん達へ>>
    1/29(水)<<<おまけ♪>教材を毎回続けている生徒さん達へ>>
    1/30(木)<<6年生の生徒さん達へ>>






教室では、前月の、100点をたくさん取った100点賞、教材をたくさんやり遂げた努力賞を、
月初めに、お名前と学年を書いて、目立つ位置に貼り出しています。
100点をいっぱい取った生徒さんも、
枚数をたくさん取り組んだ生徒さんも、
それら学研教材を毎日毎日こなして、ここで大きくなった生徒さんも、
春夏秋冬どの季節から始めても、おんなじに言えることは
<宿題までまるごと含めた学習が、学研教材>と、いうことだと感じます。

教室で取り組んで、お家でも取り組む。
それを続けていけた生徒さんは、学習習慣も必然的に身についているので、
中学生になると、ぐんと伸びます。
そうなれるよう、先生も毎日工夫いっぱい出しながら(笑) お子さまをサポートしておりますicon09





9.2/1(土)<好きなことはつづけた方がいいよ/
                   好きなことはつづけた方がいいよ・・・付録♪  >
  2/2(日)<お野菜の感動♪>





お野菜には旬があって、その時期時期にあうように、からだを冷やしたり温めたり、
自然に調節してくれる栄養や成分があるように、
自分だけの<気もち>も、今しか感じられない旬☆! があるように思います。

ポジティブなことも、反対のネガティブなことも、
全部 自分の大切な気持ち。 他人がその気持ちを点数や合否で判定できるものではなくて(笑)

だから、 好きなもの を見つけたら、感じたら 追求したいと思ったら
とにかく気持ちの気が済むところまで(笑)、
ただまっすぐに素直に やってみることです。

年齢も、性別も、関係ないなあー と思います。 


さぁどうぞicon12


 



10.2/3(月)<今日は節分。 全国共通テストの日。>
    2/5(水)<立春とオリオンと みなさまに春☆>
   2/6(木)<☆親子で参加 「0・1・2Petit Pas(プティパ)」2月の教室の様子♪>







テストも受験までの道のりも、ランでいえば、長距離走♪
その当日までに、必要な知識と(ランでは、技術と(!))
その当日までに、知識を身に付けるべく机に向かってきた過程の中で
(ランでは、トラックやロードやクロスカントリーや筋トレに向かって(笑)きた中で)
自分だけのリズムで体得した、忍耐力や集中力や、判断力などなど・・・、
これを乗り越えるための気持ち。

・・・今が大変だなあと思う中にあっても、振り返ってつまづきを発見して、一歩進んで
また 振り返りから前を見て進んで・・・ゴールは、必ず見えてきます。

受験生のみなさま、夏休み後半戦も、必要な単元は逃げずに向き合って
いよいよ本格的な学習詰めの、秋を迎えましょう。

そして、この長期戦にわたるコロナ禍の中、
大切に注意深く、自らも気を付けながら小さなお子さまをお守りしているお母さまに、脱帽です。
自由にあちこち 思いっきり行き来できるのは、まだ先かもわかりませんが
プティパ世代を卒業して、また、大きくなったお子さまとお母様と、
公園やどこかで、お会い出来たら、お話をたくさんできたら嬉しいです☆
教室でも引き続き、お待ちしていますface02






11.2/8(土)<<家族で全国!>記 沖縄県編☆>
      2/9(日)<前回のつづき・・・ ゆみちゃんと先生>


・・・本当に。
・・・今では とうてい考えられなくて、何かのタイミングで、
いい時に行って、いい時に出会えたなぁと思います。

・・・あの沖縄のマラソン大会で出会った、お父さまも息子さんも、
ゆみちゃんもそのご家族様も、
コロナに負けてないで、今も変わりなく、お元気でおられることを・・・願います。


ひとつ増えた 我が家みんなの 宝物なのです。 どうもありがとうhealth 









・・・これを書いている、一昨日の日が落ちてしばらくした夜。
コロナ応援かな? また花火が近くで 鳴りました!(また 見逃したよ~)

この1日前の夜は、今年のペルセウス座の流れ星。(見ました?)

みなさんの願いが叶って、会いたい人に会えますように・・・♪child
















・・・つづく。  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00日々のこと学習のようす

2020年08月14日

お盆休み中も、はたらいているのです!


お盆休み前に、ラミネート機器を買いに行きました!




先月の、指導者ZOOM研修会にて、他教室の先生が、
「単語カードをお子さま達が万が一曲げても、大丈夫なように、
ラミネートしています。」とお話ししてくださったからです。


確かにそう思いました。カードだけでなく、
教室で長く貼っていると、少しずつ色褪せしたりもろくなりがちな
掲示物も、ラミネートしておけば、きれいに保てます。
お子さま達も、見やすいと感じてくれるだろうな。


・・・と、いうことで、ちょうど部活動の無かった事務アシスタント長女も
「行きたい!」と言うので同伴にて GO♪



A3用紙まで対応できる、軽くて比較的シンプルで、使いやすそうなものを
購入、そしてラミネート用紙も、
「100枚入りの方がお得だからいいよ! 使わなかったらまる(長女の愛称)が
お友達用に送るカードに使うよ!」
と、長女の強気のオススメ(笑)で、大容量の方を購入。
(ついでにFAX用紙5本セットも 購入(笑))



もしや・・・、長女ラミネートやってみたかったのかな?

・・・その通りだったようで(笑)、
購入した日から早速、せっせと教室で生徒さんに見せる用紙を書き直して、
ラミネートしてくれました。
(それが、最初の写真)

予熱に時間がかかるから、まとめてした方がいいよね、と 
お願いした掲示物も何枚も、
「ラミネート中は、目を離さないで下さい。と書いてあるから」と
律儀に予熱段階からじっ・・・と眺めてその場を離れず(!)
出来栄えに一喜一憂している熱中ぶり・・・。


と、いうことで、アシスタント長女の、教室お休み前半は、
部活動と、補習と(だれでも参加自由のもの。ちょっと行ってみよっかな~・・・そんな感じで
出掛けていきます)、
やはりいつものように、お休み中も教室の<環境整え係>の業務をしています。
(いつものように、興味のあるものから (笑))





さて、教室は今日の夜、中学生の時間帯に限り、開室します。

<環境整え係>の長女の成果。生徒の皆さんが
よく目にするものの数々が、ラミネートされています。(そして、今も増えています(笑))



さて気付くかな~?! 



お休みが明けたら、本格的に夏休み後半戦。
また、集中して学習に取り組んでいきましょう。 

コロナウィルスによる影響が心配ではありますが、
教室に来てくれることを楽しみにしています!face02





<アシスタント長女の、縁の下の・・・努力達☆>

            

〈今はお盆だから、熊谷の中心に住んでいたひいおばあちゃんが、見ていると思って、いるのですhealth






  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2020年08月13日

出来ました! 梅干しです・・・☆



お待たせしました。 出来ました・・・!

・・・手作り梅干しです♪





梅雨明けを待って、待って・・・、


やっと8月初旬に干し作業に入ることが出来て・・・

 




干すこと 約一週間。

「このくらいでいいかな?」と 長女の独断で、梅干し完成(笑)

一粒も残さず、みんな 梅干しさんになりました!☆
(それをタッパーにつめたのが、最初の写真)



赤くないでしょ?
それはね、 「もみしそ」を買う時期を逃してしまったのです。
(休校だった授業や部活動の再開で。 本来は多忙な高校生中学生なのです。)

ふさふさした大容量の「赤しそ」は売られていたのですが、
それを梅干し用につけた「もみしそ」とは、なかなか対面できなくて・・・

・・・これも長女の独断で 「赤くない梅干しでいいよね!(笑)」となりました。
(ここまでの道のりは、以前の〈梅干し〉関連の記事をご覧ください♪)






早速、朝食に出しましたよ~♪ 一個が大きいので、次女と半分こ☆

最初に長女がひとくち食べて・・・ 「うう~~~~!!!!」(!)

すっぱい!!しょっぱい!! すっぱい!! すっぱい!!  くぅお~~っ!! (←?)


そして、次女も続き、 「う・・・・・・っ?!(←?)  でも、 美味しいよ!」



・・・面白いのが、日頃から梅干しやお漬物類が大好きな長女が最初、
難色反応(!)を示したのに対し、
好きだけれど長女程には食さない次女が、おいしい、と好反応だったこと。
酸っぱすぎて次女は嫌かなぁ、と思ったら、想定外、そうではなかったのですね!

・・・愛情いっぱいに育てた我が子達・・・のような梅干しちゃんだからでしょうか?☆




先生も、ひとくち味見。

おおーーー!  これはーーー、確かにすっぱい塩っぱい! 
後から一気にくる、添加物も保存料も使ってない、ストレートな梅!干しです♪
ちょっと、お店に並べることは出来ませんね(笑)




梅本来の、まじりっけなしのストレートな梅干し。
青梅は、生産者のお名前がわかる地元野菜から購入し、
地元に住む長女と次女が、
地元の光と風にあててつくった、地元生まれの梅干し。


これも「地産地消」かな?

地元の気候のなかで日々元気に過ごすために、
毎日ちょっとずつ、嬉しそうに、
「梅ちゃん」を頂いている我が家です♪ icon12










こんな小っちゃくてしわしわの梅ちゃんも、できましたよ☆
(ふつうサイズの梅ちゃんと。 500円玉と大きさを比較~)



毎日どうも、ありがとう icon01






  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00料理・食事・食べ物

2020年08月12日

我が家の「飲み物」(夏過ごし編♪)



我が家は、夏・・・といわず一年中、冷たい飲み物は、ほぼ飲まないのです。

夏でも、常温、か沸かしたお湯を入れて熱めにしたもの少量を、
それぞれが少しずつ水でうすめながらぬるくして飲む感じです。

なので、必然的に、冷蔵庫に入っている飲み物は、
牛乳(又は低脂肪乳)、パックで水出ししたウーロン茶、・・・だけ。
常温にあるものは、常温保存可能牛乳、野菜ジュース(100%)、
あとは、粉タイプのほうじ茶。

いたってシンプルです。飲み物で迷う事やケンカをすることもありません。(笑)



いつからそうなったのか、はっきりとは覚えていなくて、
先生も小さい頃は、冷たい飲み物が大好きでしょっちゅう飲んでいましたが、
ある時次女の出産前に、からだの調子を壊したときがあって
その時に、「免疫力を上げると良い」という事をある本で知り、
そこから、「飲み物は温!」生活に変えたような覚えが・・・あります。

緑茶じゃなくてウーロン茶なのも、理由があって、
先生は実は貧血もかかえていて(もう十何年も血色素量は
女性の基準値に満たない6~8。フェリチンも足りてない。)
鉄剤は飲んでもいますが、食事でも
緑茶に含まれるタンニン(渋み成分)は、鉄の吸収を阻害しやすい、という事が
わかっていたからです。

色々とね、事情があるのです(笑)


娘達も「温!」生活でほぼ育っていますので、部活動の飲み物も「ぬるめの温!」
外食の時に出てくるお水は、ほとんど飲みません。
(もしくは、温かいお茶はありますか?とリクエストしてます。)

そのおかげが、あんなに(暑かった昨日も~)外で部活動をしてもバテないし、
雨風のランニングでも風邪もひかないし、
ちょっと頭が熱いかな、と感じても、ご飯も食べるし熱めのお風呂とお布団をかぶって
バーッと発汗して、翌日はたいてい元気だし、
一年中 安定して過ごせているような気がします。





暑い時の温かい飲み物は、体の中を熱くするので、
汗をかきやすい体になるそうです。
そして、かいた汗は蒸発するときに熱を奪うので、結果体を冷やしてくれるそうです。
(逆に冷たい飲み物は、飲んだ瞬間のスッキリ感はあるけれど、
体の中は冷えるので、温めよう温めようと神経が働き、逆に熱がこもってしまうそうです。
そして、体が冷えるので胃腸のはたらきも弱り、夏バテしやすい体になりやすいそうです)

・・・確かに・・。  汗をいっぱいかく我が家。(笑)
ランニング→シャワー  朝起きた→シャワー  水大好き、プール大好き☆(笑)
(洗濯物いっぱい!)
朝からごはんをもりもり食べてくれる長女と次女(笑)
(それからすぐ部活動だからね 食べないと体もたないよね)



それから、温かい飲み物は、そのものの味をかんじやすく
リラックス効果もあるそうですよ。

・・・これも確かに・・・? 一年中何かとご機嫌な長女。 一年中自由奔放な(笑)次女。
(結果、よく笑うから、さらに免疫力が上がってる?・・・のかなぁ?)





教室は、今日から金曜日の日中まで、平日のお盆休みです。

お休み中も、体調にコロナ対策に留意して、

・・・残暑も「温」飲みで、元気に気持ち良く過ごす予定の我が家です。icon01










夏過ごしの水分補給の食べ物は、「温」にこだわらず☆

 ←熱帯夜で汗をかいた朝の定番、「スイカ」。 カリウムも補給。たくさん食べます♪


 ← 娘達の大会後の定番「ところてん」。 この酢が、「効く~」そう。 大喜びで食べます(笑)


 ←夏定番「きゅうり」。 お味噌つけてもろきゅう、浅漬け、酢の物・・・スープにも入れちゃいます♪















































  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00料理・食事・食べ物

2020年08月11日

暑い熊谷。お盆前に、渡せてよかった!



今日の熊谷市は、今夏一番の暑さの予報が出ています。
予想最高気温は、39℃。
熊谷市は盆地だからか、最高気温は正午過ぎよりも、
午後3時頃に記録されるそうです。

・・・ちょうど生徒さんが、保護者の方とお車だったり、自転車だったり、
教室へ向かう時刻。
くれぐれも熱中症対策も十分にお願いいたします。



そして、明日から教室はお盆休みです。
お盆休みの前に・・・ 生徒さんみなさんに、渡せてよかった!


教室で実施しているスクラッチラリーイベントの景品
学研教室オリジナル「教室くん ハンディファン」




・・・短い夏休みも、前半戦終了!
ハンディファンを身近に、教室の宿題は日々毎日。
お盆休み中も、体調に気を付けて、
大勢での会食は控えて・・・。
暑い夏を乗り越えまた 後半戦も元気に教室でお会いできることを願います!
(「はかせ」待ってま~す) face02








そして、これが、今回のスクラッチシート☆




スタートの位置によって、点数が変わる。 ボーナスポイントだってある♪
「あと〇点で貯まる~」「△点以外だったら、(景品)もらえる~」
(そして見事(!?)△点が出てしまい 「次教室に来たら絶対もらうぞ~」・・・なんて
言って、次もヤル気満々の気持ちで教室を出る)
・・・などなど・・・ 教室恒例の夏学習後のちょっぴりワクワク♪タイムなのです。














教室HPにて 夏休み学習や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーにしています。
学習を通して、お子さまの学習習慣の確立、主体性を身に付けていきます
「小人数分散型」教室学習再開。 
体験申込随時お待ちしております。













  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00出会い

2020年08月10日

今年の夏も「はかせ(博士)」 どうぞ~♪




去年の夏休み、冬休み、そして今年のコロナ休校中と、
教室で家庭学習用にプラスアルファの学習として用意した「〇〇はかせ」を、
今年の夏休みも、再登場させました!
(「〇〇はかせ」については、以前の記事
<冬休みの自主勉強のヒント <算数編><国語その他編>>をご覧ください♪)


今年は短い夏休みだからこそ、生徒さんが楽しく学習をして
知識を身に付けてもらえたらいいなと思います。

今年は、これも以前に事務局で頂いた、教材に付随したプリント、
英語バージョン☆を新登場致しました!



用意した当日、早速、真剣に吟味してそれぞれお好みの「博士」(!)を
持ち帰ってくれた生徒さん達。

お迎えのお母さまにも、博士プリントのことをお伝えすると
「よかったです~。 ちょうど自主勉で何やろうか悩んでいたところだったので~」
と、嬉しいお言葉を頂きました。
(きっとお子さまもそのつもりで、教室カバンに入れてくれたのですね!)

学校の自主勉強用としても、参考にできます。是非使ってくださいね!





今年もこれまで同様、
取り組んで教室に提出・自己採点をして〇(マル)になると、
宿題<おまけ♪>として、1枚につき5点金大シールが貼れます。

「博士」は、数に限りがございます。
お気に入りの「博士」は、お早目にお持ち帰りください(笑)



みなさんの宿題シールは、この夏休み、金ピカがどこまで輝くでしょうか・・・?
短いけれど、自分が決めた目標に向かって頑張って取り組む、
有意義な夏休みになるよう、先生も今年の夏も、応援しています。face02





・・・去年の夏休みの<おまけ♪>シール最高獲得生徒さんが、コレ↓
夏休みも規則正しく プラスアルファで学習に取り組めました☆





   

                           ↑ 今までの「はかせ」も健在ですよ~♪diary












教室HPにて 夏休み学習や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーにしています。
学習を通して、お子さまの学習習慣の確立、主体性を身に付けていきます
「小人数分散型」教室学習再開。 
体験申込随時お待ちしております。


















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント