2020年08月13日
出来ました! 梅干しです・・・☆
お待たせしました。 出来ました・・・!
・・・手作り梅干しです♪
梅雨明けを待って、待って・・・、
やっと8月初旬に干し作業に入ることが出来て・・・
干すこと 約一週間。
「このくらいでいいかな?」と 長女の独断で、梅干し完成(笑)
一粒も残さず、みんな 梅干しさんになりました!☆
(それをタッパーにつめたのが、最初の写真)
赤くないでしょ?
それはね、 「もみしそ」を買う時期を逃してしまったのです。
(休校だった授業や部活動の再開で。 本来は多忙な高校生中学生なのです。)
ふさふさした大容量の「赤しそ」は売られていたのですが、
それを梅干し用につけた「もみしそ」とは、なかなか対面できなくて・・・
・・・これも長女の独断で 「赤くない梅干しでいいよね!(笑)」となりました。
(ここまでの道のりは、以前の〈梅干し〉関連の記事をご覧ください♪)
早速、朝食に出しましたよ~♪ 一個が大きいので、次女と半分こ☆
最初に長女がひとくち食べて・・・ 「うう~~~~!!!!」(!)
すっぱい!!しょっぱい!! すっぱい!! すっぱい!! くぅお~~っ!! (←?)
そして、次女も続き、 「う・・・・・・っ?!(←?) でも、 美味しいよ!」
・・・面白いのが、日頃から梅干しやお漬物類が大好きな長女が最初、
難色反応(!)を示したのに対し、
好きだけれど長女程には食さない次女が、おいしい、と好反応だったこと。
酸っぱすぎて次女は嫌かなぁ、と思ったら、想定外、そうではなかったのですね!
・・・愛情いっぱいに育てた我が子達・・・のような梅干しちゃんだからでしょうか?☆
先生も、ひとくち味見。
おおーーー! これはーーー、確かにすっぱい塩っぱい!
後から一気にくる、添加物も保存料も使ってない、ストレートな梅!干しです♪
ちょっと、お店に並べることは出来ませんね(笑)
梅本来の、まじりっけなしのストレートな梅干し。
青梅は、生産者のお名前がわかる地元野菜から購入し、
地元に住む長女と次女が、
地元の光と風にあててつくった、地元生まれの梅干し。
これも「地産地消」かな?
地元の気候のなかで日々元気に過ごすために、
毎日ちょっとずつ、嬉しそうに、
「梅ちゃん」を頂いている我が家です♪

こんな小っちゃくてしわしわの梅ちゃんも、できましたよ☆
(ふつうサイズの梅ちゃんと。 500円玉と大きさを比較~)
(ふつうサイズの梅ちゃんと。 500円玉と大きさを比較~)
毎日どうも、ありがとう 

Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00
│料理・食事・食べ物