2020年08月05日

「感想文書き方講座」で夏休みの宿題 攻略♪


毎年、教室で実施している「感想文書き方講座」

今年も7月下旬に実施しました。


今年は先生一工夫して、少々グレードアップ。

作文の構成メモを、ふせんに書いてもらう手順のところで、


★ふせんを大きくしました!


さらに、


★4色のふせんをつかってみました!



・・・感想を表す・・・とはいっても、
これってどんな感想? なんとなく感想や気持ちがぼやけてしまって、だから、
思うように言葉が出てこない時も、小学生にはよくあることだと思うのです。

なので、さらに、講座の始まりの導入のところで一工夫。

「ざっくりと気持ちにはどんなものがあると思う?」と生徒さんに質問をして
1人1人に答えてもらう クイズ感覚のレクチャーを実施。
発表した答えを順に、(あらかじめ書いておいた)構成メモ用のふせんをつかって、
貼り付けて、
そしてこんなふうに、大まかに4つの気持ちに分けました。 








本を読んで、項目ごとに自分が思ったり考えたりしたことを、
さらに、その気持ちにあう・近い色の大型ふせんに書いて、
あとは従来通り、どんどん貼り付けて「見える可」していきます。

「あの先生、4つのどこにも当てはまらない時は、どんな色のふせんを使えばよいですかー?」
の、生徒さんの質問には、
「そうだねー どうしようか~。」と質問を返すと(笑)、
「ふせんを使わないで直接白い紙にかけばいいんじゃない?」
と、別の生徒さんからのご提案♪
「そっか」「そうだねー それでやってみよう! どんな感じになるかな?」

・・・と、どこにどうやって どんなふうにふせんを持ってくるか、
どう気持ちを表すか・・・
先生はあくまでサポート役。生徒さんそれぞれが主体的に、
書いて、止まって、また書いて 進めていって、

ずいぶんとカラフルな構成メモが出来上がりました! 見た目もキレイ!
これだけで清書が楽しみです。


・・・どうしてもメモで書けないところは、ひとまず空欄で。
作文用紙への清書の時間では、書けなかったところは、
先生と生徒さんと お話しながら進めました。

わざとヘンテコ(!)な先生の質問に、「ちがうちがう、えーとね・・・」と
お話してくれる生徒さん。
それ!それ! それそのまま書こう!(笑) 
それで 次はどうなったの?・・・

・・・そんなふうにして、生徒さんの素敵な本音が、どんどん用紙に並んでいきます。



3枚かけた!5枚いった!・・・生徒さん達も、自分の気持ちをいっぱい出せて
満足そうでした。


今年は例年のような、夏休みの比較的自由な時間の中での取り組みとは違って
学校の授業が終わって直行の受講。
頭と心を切り替えながら、生徒さん達2日間よく頑張りました!
そして、
時間少々オーバーとなりましても、快く待っていて下さったお迎えのお母さま、
どうもありがとうございました。
おかげさまで、気持ちがいっぱい詰まった、素敵な感想文が出来上がりました!



感想文や作文は、ポイントを知って、書けば書くほど、
ふせんに書いていた構成メモが、頭の中で組み立てられるようになります。


自分の気持ちや思いを、ことばで表して残せる、
感想文を書くのって、楽しいかも・・・♪


教室の「感想文書き方講座」で、
そんなふうに 少しでも気持ちの変化がうまれたとしたら、先生もとても嬉しいです!


今年もありがとうございました!face02











夏休みの宿題が、ひとつ終わったも同然☆よかったね♪icon22











教室HPにて 夏休み学習や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。
「小人数分散型」教室学習再開。 
体験申込随時お待ちしております。

















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント国語